飛んで跳ねて叩く!

昨日は大谷済美フェスタに行ってきました!

このイベントは大谷済美センター(大谷済美幼稚園の建物を利用した施設)に
インターンしている大学生が企画したものです。
蕎麦打ち教室やピンクッション作り、太鼓のワークショップなどが
行なわれました。

Img_4584a

これは新聞紙を使ったエコバッグ作りの様子です。
材料は新聞紙なのに、かなり頑丈。
自分の好きな面を表に出せるので、おしゃれな全面広告だったり
大学の入試問題だったり(笑)、思い思いのデザインのバッグを
作っていました。

同じ時間に太鼓のワークショップも行なわれていて、すごく
盛り上がっていました!

Img_4494a

小さい子から外国人の方まで!
豊年太鼓の保存会の方に教えていただきながら、楽しく叩いていました^^

普段から太鼓を習っている子はmyバチを持参。
みんなすごいパフォーマンスで、見ながらパシャパシャ写真を撮っていました。

その時に撮れた奇跡の一枚がこちら!

Img_4544a

かっこいい…!!
この子、ほんとにすごかったんです。
軽々と動きながら、跳ねながら、それでも太鼓の音はすごく大きい。
見入ってしまいました。

このワークショップで私も叩かせていただいたのですが、リズムを
覚えるだけで精一杯でした。
でもすごく楽しかったです♪

ワークショップの締めくくりは、保存会の方の公演。
みなさん笑顔で、叩きながらの動きが本当に楽しそうです。
保存会の方が「リズムが単調だから、見た目の部分を磨く」ということを
おっしゃっていました。
叩く方が楽しそうだと、見ている人も自然と笑顔になりますよね^^

お手伝い兼ねての参加でしたが、自分自身も楽しめたイベントでした。

ちなみにこの施設、イベントやサークル、会議などでの利用が可能です!
どこか活動場所をお探しの方は

・大谷済美センター
0767-57-5108
・管理者事務所
0767-54-8866  株式会社 御祓川(みそぎがわ)

にお電話してみてください♪

まえはら@能登スタイル

計量カップでお菓子作り♪

先日インターンハウスについてお話しましたが、今日メンバーが一人
帰っていきます…涙

インターンの期間はみんなバラバラなので、少しずつ減ったり増えたりするのです。

今日帰ってしまうのは、私と同じ日にインターンをスタートさせて
3週間以上一緒に暮らした仲間なので、すごく淋しいです。

お別れパーティーのようなこともできないので、お菓子を作ろう!と思い立ちました。

パウンドケーキの型は借りることができて、材料だけ買ってインターンハウスへ。

ですが、作り始める時に致命的な事に気づきました。

量りがない…!

小麦粉や砂糖の重さを量れないと作れません。
そのとき、計量カップで換算できるんじゃないかと思い立ってPCで検索してみました。

そこで見つけたのがこのサイト。
http://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/conv.html

すごく便利です!助かりました~

おかげでなんとか作ることができました。
バナナパウンドケーキです^^

20120831181346_deco

焼きたてをみんなで食べたら「めっちゃ美味しい!」と言ってもらえて嬉しかったです♪
今日が最後の子は、ひと切れ職場に持って行ってくれました。

食べるのも好きですが、自分の作ったもので喜んでもらえるとほんとに嬉しいものです^^*

作って良かったな~と思いました!

まえはら@能登スタイル

夏に鍋!

昨日は能登鍋の試食会に行ってきました!

その名の通り能登のご当地鍋なのですが、条件がこちら。

①能登の香りがするベースを使う
②能登のおいしい食材でつくる
③地元産の練団子を入れる

能登鍋とは?│まいげん能登鍋ウェブ より

この条件を満たした鍋なので、一口に「能登鍋」といっても味はお店によって違います。
「みんな違ってみんな良い」のです!

じゃぁなんで試食会をしたのかというと、"ニッポン全国鍋合戦"に出す
鍋を作り上げるため。
このイベントは冬に埼玉県和光市で開催されていて、お客さんの投票で選ばれた鍋が
優勝するというものです。

昨日の試食会は民宿の広いお部屋で行なわれて、10種類の鍋がありました。

Img_4224a

残念ながら、試食している途中の写真はありません。
なぜなら!食べることに夢中だったからです(笑)

味・香り・肉の食感・インパクトの4点で評価したのですが、点数をつけるのはなかなか
大変でした。

試食会が終わるとそのまま宴会へ。

なんと、こんなに豪華なものが…!

Img_4221a

おわかりでしょうか?
超ビッグなお刺身の舟盛りです!

その後ろには茶碗蒸しや焼き魚など、たくさんのお料理。
これが全て「ご厚意」で用意されたものだというから驚きです。

しかも、お刺身におかわりがあったり、途中でブリしゃぶが始まったり。
美味しいお料理でおなかいっぱいになりました。

なんて豪華な夜ごはん!
お金払うとしたらかなり高額になりそうです。

おみやげまでいただいて、幸せな気持ちで帰宅しました~^^*

まえはら@能登スタイル

インターンハウス

インターンを始めてから3週間ちょっとが経ちました。

今日は私が生活しているシェアハウスについてご紹介しようと思います!

住んでいるのは通称"インターンハウス"と呼ばれているシェアハウス。
七尾には能登スタイル以外にもインターン生を受け入れている企業があります。
そこで働く学生が共同生活をしている家です。

朝はそれぞれの時間に起きて朝ごはんを食べ、同じ時間に同じ方向へ行く人は
一緒に出発します。
誰かと一緒に朝歩いて行くなんて、中学校以来です。

帰ってくる時間はみんなバラバラ。
でも夜ごはんは作らなきゃ!
ということで、食事当番を決めています。

Img_3140a

こんな感じでみんなで料理♪

一番多い時は12人もいたので、こんなにかぼちゃを切ったことも。

Dsc_0141a

ご飯を食べた後は一通りおしゃべりをしてから片付け。
それから順番にシャワーを浴びます。

順番を待ちながらリビングに集まって、日報を書いたり仕事をしたりしつつ
おしゃべりもします。
シャワーから上がった人も大体リビングに来ます。
相談もできるので、大切な場です。

最初はよそよそしかったのですが、そうこうしているうちにあっという間に仲良しに♪
休日には一緒に観光に出かけることもあります。

楽しい毎日です^^

私のインターン期間は残り1週間ほど。
名残惜しいですが、最後まで楽しみながら精一杯頑張ります!

まえはら@能登スタイル

碁石ヶ峰クラフトマーケット

日も短くなって、田んぼも黄色いので、夏の終わりを感じて結構悲しいです、
能登スタイルスタッフのフジイです。

この夏は本当に能登のいろんなお祭りに行きました。
夏が好き過ぎて、本当に夏が終わらなければいいのに!
もうこの際一年暑くてもいい! と(心の中で)叫んでいます、最近。

さて、とあるアツいイベントに行ってきたのでレポートです。

中能登町にある碁石ヶ峰というところで、クラフトマーケットが開催されたので遊びに行ってきました!

場所はこんな。

Mine1

気持ちの良い場所です。

生まれも育ちも中能登町なのに、はじめてきました(照)

Photo

ボート乗り場もあって、乗っている人も。

Mine2

山の上ですが、池もあって、木陰もあって、すごく涼しいです。

Photo_2

こんな木もれびの中でたくさんの作家さんの作品が見れました。
手ぬぐい、木工、革、ガラス・・・たまりませんねー。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

多すぎず、少なすぎず、ちょうどいい感じのボリューム。

1時間でかなり散財しました。
革のブックカバー、ガラスのアクセサリー、九谷焼など・・・満足!

お昼は飲食ブースへ。カレーとか、うどんとか、お菓子とか、色々ありました。
このクラフトマーケットを主催していて、先日取材させていただいた山本さんのお店も出展されていたので、
そこでオリジナルの塩麹バーガーを食べました。

Photo_6

お肉がやわらかくて、ちょうどいい塩加減。ぺろっと食べました!

飲食ブースをうろついていると、なんだか見たことのある看板!・・・と思ったら、珠洲の古本市でもいらした、なほさん(ちいさなおうち)が!おいしそうなお菓子を売っていらっしゃいました。

そのあとかき氷を食べ、帰りにはエビス文具店さんでさらに散財。

そのあとはJR二宮駅前にある珈琲店「クラムボン」さんへ。

Photo_8

特製かぼちゃブディングが「もう、ほんと、どうしよう!!!」となるくらいのおいしさでした。

Photo_7

これは食べてください!ぜひ!

中能登を満喫できた1日でした。
中能登いまアツいですよー。おすすめです◎

フジイ@能登スタイル

5分間の…!

日曜日に金沢から七尾へ帰る途中、内灘で夕日を見ました。

すごく綺麗でした!
夕日が沈むまでを見ることができたので、その模様をレポートしたいと思います。

18時25分スタート!
Img_4168a

本当はこんな色ではなく、赤っぽいというかピンクっぽいというか。

例えるなら紅しょうがみたいな色でした。
……例えがお洒落じゃないですね(笑)

この1分後にはこんな形に。

Img_4177a

さらに1分後

Img_4179a

またまた1分後

Img_4183a

丸い!と思ったら1分後にはこんな形に。

Img_4186a_3

数秒後。

Img_4188a

山みたいな形になりました!
数秒後には平らになって…

Img_4193a

完全に沈みました。

Img_4196a

ここまでたったの5分間!
あっという間でしたが、本当に素敵なものを見ることができました。

写真では実物の色を全く再現できていないので、ぜひ足を運んでみてください^^♪

まえはら@能登スタイル

こうじと発酵文化

昨日、テレビで塩こうじの仕掛け人、浅利さんの番組を見ました。

こうじを作るこうじ屋さんがどんどん減っていっているとのこと。なんだか寂しいですね。

こうじといえば、味噌や醤油などの材料。

能登は発酵食品も多く、魚醤(いしる)や魚の糠漬け(こんか漬け)

食文化に合わせた味噌や醤油などの調味料

冬の定番、かぶら寿しもこうじを使って作ります。

能登杜氏が作る日本酒にももちろん、こうじが必要です。

みそ屋が作るこうじ、しょうゆ屋が作るこうじ

酒蔵が作る「こうじ」とこうやってみると、いろんな「こうじ」があるんですね。

当店で販売している、塩こうじくんと米麹みるくちゃんは

大正時代から醤油や味噌を作っている輪島市の谷川醸造さんのもの

塩こうじくん&米麹みるくちゃん

醤油や味噌を作るときに使う「米麹」を使いやすくしたい、

麹の文化を広めたい、との思いから「塩こうじくん」や「米麹みるくちゃん」を商品化したそうです。

こうじにぬか漬け、いしるなど能登の発酵文化っておもしろいなぁと再認識!

調味料としてのこうじ、もっと使ってみたいな。

↓↓↓

能登の発酵食品をちょっと紹介!

こんか漬けといえばこれ!

こんかいわし

こんかいわし

丸干しイカを糀漬けにした、もみいか糀漬け

もみいか糀漬け

いかや鰯などを発酵させてつくる魚醤、いしるもあります>>

なまこ・シットリーナ

この土日は金沢で赤なまこ石けんの実演販売に行ってきました!
来て下さった皆さま、ありがとうございます♪

Dsc_0167

こんな感じでした。

このボウルいっぱいの泡をお客さまの手におつけして、
しっとりするのを体感していただきました!

今回の機会を逃してしまった方は、こちらよりお取り寄せできます。

能登の赤なまこ石けん【能登スタイルストア】
 店頭に置いていただいているお店はこちら
  
上の写真の奥の方に写っているイメージモデルさん、ご存知でしょうか?
ドラッグクイーンの阿武虎(あぶどら)さんです。
金沢でBARを経営していらっしゃるということで、土曜の夜に連れていっていただきました。
こういうお店は初めてだったのですが…
話術がさすがでした!
楽しかったです^^
そして、ここで初日の反省会が行なわれました。
ドラッグクイーンのBARで反省会とは…
大人の世界です(笑)
反省を生かして日曜も頑張りました!
ところで、このwebページをご存じでしょうか?
なまこ・シットリーナのページ│能登の赤なまこ石けん

私も先ほど見たばかりなのですが、かなり面白いです!
変身前の阿武虎さんの顔を当てるというクイズがあります。
ご本人にお会いした後でも当てられませんでした(笑)
3回くらい失敗。
ストーリー動画もあって、笑っちゃうこと間違いなしです。
ぜひ見てみてください♪
まえはら@能登スタイル
 

輪島大祭!

昨日は輪島大祭に行ってきました!

15:00頃に到着し、お祭り前の準備&飲み会の場にお邪魔しました。
輪島大祭は4日間。
「この日の昼間は○○町の祭り、午後は△△町の祭り」という感じで、各地域が
特色ある祭りを繰り広げます。

私がお邪魔したのは海士町の祭りです。
ここでは女装した男性が神輿を担ぐのですが…

Img_3735a

メイクがすごい!
この場で頭にカラースプレーを吹き付けている人も。

飲んで飲んでテンションがあがったところで祭りスタート!

Img_3809a

後ろには子どもたちが付いて歩き、途中で綱を引っ張ったり。

Img_3820a

神輿の後を追っている道中でご高齢の現役海女さんに出会いました。
写真に慣れていらっしゃるようで、カメラを向けると手を合わせてくれます。

Img_3871a

なんと二人合わせて193歳!
「二人で200に7つ足りないの~」
と元気にお話してくださりました^^

ここで休憩があり、和太鼓が披露されました。
夕陽を受けながら小さい子から大人まで。
格好良かったのはもちろんですが、何より楽しそうに叩いていたのが
印象的でした。

太鼓が終わり、いよいよ神輿が海の中へ!
Img_3944a

サンダルに砂入るしな~と一瞬躊躇してしまったのですが、
「今行かなくてどうする!」と思い立ち砂浜までダッシュ。
間近で見ることができました。
迫力満点!
夕陽が射す海で、というのもまた良かったです。

子どもたちも波打ち際で楽しそう♪

Img_3957a

このあと神輿は神社に向かい、奉納されました。

次はキリコ祭り、松明神事、と深夜まで続くのですが
時間の関係で見ることができず…(><)

それでも輪島大祭のすごさを体感できました。

能登の祭りはすごい!

まえはら@能登スタイル

能登のみそ

8月もはや20日が過ぎましたが、ひどく暑い日が続いています。

突然、激しい雨が降ったり不安定な天気の日もありますね。

先日、雨が降ったあとに、綺麗な虹を見ることができたそう。

マリンパークの虹

この写真は、能登スタイルのインターン生が撮ってくれました!

さて、 先日お電話で能登スタイルにお問い合わせがありました。

なんでもいままでお願いしていた能登のお味噌が手に入らなくなってしまい

能登のお味噌を探していて、能登スタイルストアにたどりつき

好みの味の味噌を見つけたいので送っていただけますかというご相談でした。

いろいろお話を聞いていると、ダンナさんが能登出身で小さな頃から

食べ慣れている
能登ならではの味噌がいいとのことでした。

昔ながらの製法で作られている味噌でとのことで

穴水町・高尾商店の「かぶと味噌」

かぶと味噌

そして、能登町シルバー人材センターがつくる「能登みそ」
能登みそ

をご注文いただき、お届けいたしました。

ダンナさんに気に入ってくただける味だったらいいな~