世界農業遺産その1

昨年の12月に、能登全域を「世界農業遺産(GIAHS)」に登録申請したと聞き、
当時は「えっ遺産?」とピンと来なかったんですが、
この「世界農業遺産(GIAHS)」の趣旨が、農業活動とその基盤となる生物多様性を重視と聞き、なるほど。

能登の里山里海の調査の一部に関わった私としては、
里山里海の資源を活かした知恵や伝承の技術、それが、祭礼だったり、ものづくりだったり、
普段暮らしていて気に留めなかったことだけど、その重要性に気づかされたわけです。

話題はちょっとそれますが、時節柄、先日から、「バンブービートルマット」が
能登スタイルストアでちょいちょい売れています。
(うちの息子もカブトムシ大好き)

Imgp2313

このカブトムシ飼育用マット、能登に住む合間さんが、荒れ放題の竹林を伐採して砕き、発酵させた堆肥なのです。

Cs03001_2_3 Cs03001_6 

抗菌、消臭効果のある竹100%のマットなので、マニアの間でも評判に。
使用後は、庭や畑にまいてOKです。

思えば、これも里山の資源を活用した商品。
竹林を手入れしていくことで、里山を保全しているんですね。
自然の恵みを、また自然に返してあげる・・・循環

さてさて、「世界農業遺産(GIAHS)」ですが、6月10日の北京で開催される国連食糧農業機関(FAO)の委員会で認定される見通しとか。

世界ではすでに8件が認定済。
日本国内では初めての登録予定ということは・・・
能登ってホントすごいんだなぁ

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


藤の花

藤の花がきれいに咲いています!
公園の定番と言えば藤!!
Img_0983
藤棚というくらいでして、木製の藤棚に藤が見事に絡まり木陰を作っています。
その木陰にあるベンチに座るととっても気持よい5月の風。
でも、藤って本当はスゴいんです。
公園で見るより、遥かに多く見かけるのが車の中から。
山の木々に絡まり、這い上がり、木の上が藤色になっている景色をこの季節よく見かけます。
Img_1005
藤の生命力の強さには脱帽です。
そして、新緑とともに、この季節能登のドライブでは藤も見応えありますよ。
千@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


輪島キリモト 金沢店  「輪島が金沢にやってきた!」

5月21日に行われた、オープニング企画「輪島が金沢にやってきた!」展にお邪魔して来ました。
_5212159

_5212143

_5212148

店内は大勢の人がお祝いに駆けつけ、とても賑わっていました。
_5212166

_5212097

《輪島キリモトの木と漆の仕事、能登、輪島の熱いヒト・モノ・コトを発信する場所》をコンセプトにするお店。椀(わん)やカップ、箸(はし)やスプーンなど日 常使いができる輪島塗の自社商品を並べるほか、輪島特産の塩や醤油(しょうゆ)、伝統 菓子の柚(ゆ)餅子(べし)を仕入れて販売するアンテナショップです。すべての商品にキリモトさんのこだわりが感じられました。
_5212122

_5212189

お店の隣には川も流れており、せせらぎの音をBGM変わりに
能登の食材を使った料理、お酒といったケータリングの数々を、つまんで飲み、つまんで飲み。。。また飲み。。。ホロ酔い気分。。。 本当に楽しませて頂きました。 

_5212105

金沢に居ながら、輪島を感じられるショップ、今後多くのお客様で賑わうこと間違いありません。皆様も是非、ホンモノを見に行ってみて下さい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ケロンの小さな村

能登町中斉を通る珠洲道路沿い、サルビアロードの先にある。『ケロンの小さな村』
金沢方面からだと道の駅桜峠から自動車で3分程の左手です。
道を車で走っていると突然看板が目にとまりました。
ご主人の上乗さんは、前職の教員時代から農業に強い関心を持ち、大工仕事も好きでこの地で理想の村づくりをされているとの事。
Photo
Photo_2

一歩踏み入れると、そこはおとぎ話の世界。
可愛いオブジェ達がお出迎えしてくれます。
Photo_3

手作り感いっぱいの庭園は滑り台あり、湧き水あり、池ありと、お子様は勿論、大人も童心にかえって走り回りたくなるような自然に囲まれた村です。
Photo_5
Photo_6
Photo_7
Photo_8

残念ながら、この日はお休みでした。
でも、「写真だけ撮らせて下さい」とご主人に頼んだ所、快くOKを頂きました。
このせせらぎの音を聞いてるだけでも癒されます。耳を澄ますと、鳥や虫の声。
時間が経つのも忘れてしまいそう。
Photo_9

村には体験スペースなどもあり、体験イベントなども行われているとか。
今度は事前にイベントの情報を調べてから、伺わせて頂きます。
そして。。。 ピザーーーを是非!!!
石釜ピザ。。。そそりますね~ 
Jpg_3  Photo_11

ちなみに営業日は土、日曜のみとなっています。
皆様も是非、大自然に囲まれてほっこりしてみて下さい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉温泉総湯!

4月30日にリニューアルオープンした和倉温泉の総湯。
GW期間はたくさんの人で賑わうだろうと思い、連休があけてからようやく行ってきました。
_0015037
立派な外観!
そして前には広い広場があり、一角が足湯コーナー。
_0015042
時間がないときは足湯だけでも気持良さそうです。
大きな「総湯」と書かれたのれんをくぐると、、、、
_0015039
中には観光情報コーナーも充実していました。
とっても広々とした空間。
_0015040
大広間もありました。
さて、そしてお風呂は、、、と行きたいところですが、この先の写真がありません。
(たくさんの方で賑わっておりましたので)
また改めて取材して期待と思いますので、お楽しみに。
どこの温泉地もそうですが、総湯は観光客もいながら、地元の方達がたくさんいてローカリティーにあふれている感じがします。
和倉温泉の総湯もそんな感じです。
体も心もぽかぽかになれますよ。
千@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


塩田村 塩作りにかける人々

《テレビ朝日 「奇跡の地球物語」》で奥能登塩田村の浜士が作る塩が特集されました。

取材でお世話になった方をテレビを通して見ると、不思議な感じです。

珠洲と書く地名。石川県の方には当たり前と笑われると思いますが、これで「すず」と呼びます。
この地には400年もの間、受け継がれてきた塩作りがあります。今もその当時の「揚げ浜」とほぼ同じ方法での製塩法で作られています。

揚げ浜式製塩が現存するのは珠洲市だけで、国の重要無形文化財に指定されています。ここ塩田村は塩の資料館、塩の生産販売、物販・情報発信機能をもつ道の駅で、実際に晴れている日は塩作り体験なども出来きます。 
Img_4602

_9028247_2

_9018136_2

実際に私も映写室で「塩の作り方ビデオ」を見た後、職人の方自ら説明をして頂きました。とても貴重な経験をさせて頂きました。
ここで作られる、とても貴重な塩を使った新しいプロダクト「塩サイダー」
パッケージデザインもとても可愛いと思います。
Photo

私も頂きましたが、塩がいい具合にサイダーの甘みを引き出し、どこか懐かしいようなコクを感じさせる味でした。
歴史と伝統を受け継ぐ会社の新たなる試み。今後の塩商品にも期待です。

この塩はただ、しょっぱい塩ではありません。 ほのかに甘味もあり、深い味わいです。

P1680186

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


うまみん S級グルメツアー 

先日、うまみん S級グルメツアー (七尾のまちなかに数多く点在する寿司店をハシゴするグルメツアー)に参加させて頂きました。
_5211967
ガイドの谷内さんがチョイスした特徴的な3つの寿司店のお寿司を楽しみながら、港町・七尾の歴史や町並みの散策。
谷内さんの七尾での知名度もあり、酒蔵や?油蔵、歴史的建造物(民家の中)まで見せて頂きました.
皆さん暖かく歓迎して下さいました.
_5211995
_5212047
勿論メインの【お寿司】どれも。。。美味し過ぎます。。。 七尾恐るべし。。。
七尾には多くの寿司屋があり、七尾市民は各々お気に入りの寿司屋があるとか、ないとか。。。
今回は自分のお気に入りを見つける意気込みで参加しました。
なかなか一人ではお店に飛び込めないなんて人に、ピッタリの企画ですね。
しかも、ガイドの谷内さんのオススメって言うんだから間違いない!!!
1件目の松乃鮨さん。
150年以上の歴史を持つ寿司屋。
ここの玉子巻き、歴史を感じます。 
個人的おすすめはカワハギ。←身の上に肝ものっており、身と肝の節妙のハーモニー!
_5211983
_5211972
2件目は幸寿しさん。
ここでは基本的にお醤油を付けずに、塩や特製タレを付いた物を食べました。
少し暖かいシャリが特徴で、初めての感覚でした。
おすすめは甘エビの味噌。一貫を作るのに、甘エビ10匹分だそうです。
丁寧な作業が目を惹きます。
_5212042_2
_5212026
3件目は大将さん。
七尾銀座にあると言う事もあって、少しディープなのかと思っていましたが、入ってみてびっくり!
ご主人と女将さんの人柄もあり、一見さんでも気軽にいけます。
おすすめは、ご主人が探求する創作寿司と小鉢料理。思わず、お酒も進みます。
_5212052
_5212063
酒を希望する人は、東北地方のお酒を呑んで被災地支援をする「呑みボラ」と言う企画も行われていました。
お昼から、美味しい寿司、酒をタラフク頂いてしまいました。
贅沢過ぎてバチが当たるのではないかと心配になりましたが、本当に大満足でした。
今週末の5/29にも開催するので、興味のある方はお早めに!
是非、食べる準備、呑む準備をして来てください!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


七尾城跡にて森林浴

休日に洗濯物やらなんやをしていたら、昼過ぎになってしまいました。
せっかくの晴れた日が勿体無いので、急遽家の近くの七尾城跡へ。
道をしっかり調べて行かなかった為、曲がるはずの交差点を素通り。。。
少しやってしまいました。実際は凄い簡単な道のり。
本ルートに戻り、山道をバイクでくねくねと。
標高が高くなるにつれ、空気も澄んできました。
着いた先には七尾市内を見渡せる絶景が広がっています。
_5070880
歴史を感じさせられます。
_5070884
展望台から見える景色。 咲いているのはヤマザクラですかね?
_5070918
新しい芽も芽吹いています。
_5070921
山の植物写真です。
_5070939
_5070942
_5070946
_5070980
城跡に佇む神社。 景色を眺めながらベンチでゆっくりさせて頂きました。
_5071003
雨が降る前の空模様。見てるぶんには神秘的でした。
_5071008
_5071029
山頂にそびえたつ大木。
_5071014
虫や鳥の鳴き声、木々の音。 自然の音の中ではi podは要りませんでした。
_5071055
久しぶりの自然の中で心も身体もリフレッシュしました。
あまり知られていない、七尾の隠れパワースポットなのでは!?
少し険しい林道もありましたが、皆様も是非行ってみて下さい!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


青柏祭

青柏祭(せいはくさい)は、石川県七尾市で開催される、981年(天元4年)より伝わる祭です。
青柏祭の曳山行事(せいはくさいのひきやまぎょうじ)という名称で重要無形民俗文化財に指定されていて、府中町、魚町、鍛冶町の3町が、それぞれ一台のでか山(曳山)を奉納する為のお祭り。
_5050421_2
でか山(高さ12m、上部の開き(長さ)13m、幅、上部4.5m、下部(車輪間)3.6m、車輪の直径2m、幅0.6m、重量20トンと山車としては日本最大級)。
_5050648_2
一歩間違えれば、大事故という危険な状況で祭りに携わる人(山のもん)は、意地とプライドをかけて代々受け継がれて来た祭りを、命がけで守り抜いていました。
_5049906
_5040062_2
私は《お祭り》というモノにしっかりと参加したのは始めてでした。
こんなに参加型で楽しめる祭りはそうそうないのでは。。。
勿論、こちらでは地元のお世話になってる方々のご好意で、この祭りに観光客という立場ではなく、深い関係で参加させて頂いたというのはあると思います。
しかしながら七尾の方々は祭りに携わる人が、自分たち自身もしっかりと楽しむというスタンスで祭りを運営しているので、見ている観光客の方も臨場感が伝わり、自然と盛り上がるのではないでしょうか?
_5050596
普段静かなこの町が、変貌し人で埋め尽くされた青柏祭。
今窓から見える七尾の町は、いつも通り穏やかな町に戻りました。
外から来ている人間が言うのはおこがましい事かもしれませんが、始めて感じる《祭りの後》の余韻というものを噛みしめています。
_5050490
《青柏祭 でか山》に懸ける人々の思い。凄いの一言です!
まだ来た事がない方は是非、一度でいいので来てみて下さい!!
この青柏祭で思わずシャッターを切った枚数、1583枚。
それが私の感情の全てなのではないでしょうか。。。
一部ですが、能登スタイルストアfacebookページにアップしましたのでご覧ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


花嫁のれん

4月29日に行われた、花嫁のれんの「花嫁道中」を見に行きました。
_4299116

ドラマ「花嫁のれん」効果もあって多くの方で賑わっていました。
テレビ取材も来てましたよ。
_4299128

木遣り(きやり)の方々の迫力のある歌声。
初めての自分は、なんて言ってるか分かりませんでした。
聞けば、頭の中にメロディーも入っているそう。 
お祭りの時に唄えたら気持ち良いですね。
_4299145

こちらが新郎新婦、親族の皆様。
ハレの日での皆さんの笑顔。 素敵でした。
_4299187

_4299215

木遣り衆の舞「七尾まだら」
_4299265

本日のベストショット。 
優しい笑顔です。 癒されました。
どこかのCMに応募しちゃう様な写真でしょうか?
_4299311

とうとう祭りが始まりました!
明日はでか山!
七尾で一番、アツい一週間の始まりです!!
_4299315

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ