「あばれ祭」

能登町宇出津(うしつ)に伝わる祭。
約330年前から伝わる祭は昔、疫病が流行った時に盛大な祭をして、人々の病気が治った事がきっかけとされている。
神輿(みこし)を壊せば壊す程、その年は良い年になると言われており、海の中、川の中、炎の中に投げ込み、コンクリートの道路で転げ回し、暴れ回るという勇壮なものです。
2034

能登の人間にあばれ祭の事を聞いても、「あの祭は危ない」とか「気をつけな」と言われる程の祭。
今回、縁あって参加してきました。
私は神輿の通る道を照らす役割の奉燈(キリコ)を担ぎました。
とにかく重く、座布団なしでは担げないほど。
Cimg3070
Cimg3058

普段穏やかな、漁師町。この期間だけは別の顔を魅せます。
この日の為に日本全国、国外からも人が集まり、夜通し町の至る所で大宴会。
それもあってか、町に入った途端に酒の香。
きりこが動いていない時はBBQやら宴会でとにかく呑む。
胃を休めるって考えはなさそうでした・・・ 
この2日間でどれだけのアルコールが消費されているのでしょう。
Dsc02623
Dsc02624_2

担ぎ手にも、休憩の度に酒が振る舞われ、体から出た汗の分のアルコールを接種します。
「楽しみ、疲れ、痛み、酔い、眠気」もう何がなんだか分からない状態に。

腹の底から声を出し、全力を出しきり、アドレナリン全開。

素直な感想から言うと、自分が想像していた祭より遥かに疲れる祭でした。

最後の方は気力のみ。
その分、終わった後の達成感はとてつもなく、また来年も「あばれよう」と心に誓いました。033

ちなみに、私が着ていた法被(はっぴ)は作家さんによる、「ろうけつ染」の一点モノ。とても高価なものなので、袖を通すのにためらっていると「法被は祭で来てこそ一番輝くもの」と貸して頂きました。

キリコに照らされた、色とりどりの法被が舞う姿、とても幻想的でした。
格好良い法被を背負うと、恥ずかしい担ぎ方は出来ないとより無理をし過ぎました。燃え尽きて灰の様になりました。
当分、体の痛みと空虚感を感じての生活となりそうです。
Dsc02627
Dsc02633

最後になりますが、この祭で出会った全ての方々に感謝しています!!
最高の経験と出会いをありがとうございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


木馬なの?

梅雨に入り、あまり雨が降らないなと思っていたら
ゲリラ的な豪雨で大荒れの天気になったり・・・。
さて、先日近くのリサイクルショップにいったら
こども用品などが並んでいるところに、ものすごーく気になるものが!
Mokuneko
木馬かぁーぐらいに見ていたら、顔がウマじゃないっ!
高いところにあったのでちょっとわかりづらいですが・・・。
これは何!?いぬなのか、ネコなのか?
家族会議の結果、我が家ではネコと決定!
これから「モクニャ[E:cat]」と呼ぶことにしました。
そのうち、誰かが購入していなくなるのか!すご~く気になる一品です。
ちなみに、今回購入したのはこれ!
Tou
籐の引き箪笥です。なかなか良い買い物ができました[E:happy01]

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ジブリ映画に出てきそうな、優しいパン屋さん。 

古川商店 シャンボールさん。
以前から気になっていたパン屋、シャンボールさんに行ってきました。
_5101316

_5101319

ここは奥能登の珠洲という土地にありながらも、遠方からもわざわざお客さんが通う程のお店。
パンの味は勿論のこと、素材、お店の雰囲気、スタッフの方々の暖かさなど、全てが《シャンボール》を表現していると共に、経営なさっているご夫婦の愛情を感じさてくれるお店です。
_5101345

_5101351

忙しい中、奥さんにお話する機会を頂きました。お子さんの成長について、お店の隣にあるスペースで過去行われたイベントの話、奥能登という土地について、アイデアの生み出し方など。
_5101306

色々な話をして頂きましたが、思わず聞き入ってしまいました。
こんな愛にあふれる人が作るパンは、美味しいのは当たり前だと納得させられました。
店の隣のスペースには、お子さんが昔書かれた絵や、奥さんが書かれた紙芝居。
キノコ型の椅子など、何気なく置かれているもの全てにストーリーを感じました。商品に書かれている絵も奥さんが描かれたものです。 
_5101279

_5101292

_5101299

私の個人的な一押しはカレーパンです。
_5101324
外はカリッカリッで中はしっとり、食べたその場で思わずもう一個買ってしまったほどです。
私も遠方組ですが大ファンになり、通ってしまいそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


のと鉄道・西岸駅

6月19日の日曜日、のと鉄道の西岸駅で毎月恒例となった駅舎マーケットが開催されました。
久々に顔を出してみると、、、
出展者が多くなり、そして来場者も賑わっていました。
居心地がいいのかみなさん滞在時間が長く、ゆっくり会話を楽しみながら、そして駅を通過する汽車を見送りながら過ごしていましたよ。
Img_1025
普段は無人駅なので、待合室しか利用されていませんが、駅舎マーケットの際はかつて駅員さんが仕事していた場所もオープンして、そこと待合室、そしてホームの近くでマーケットをしているのです。
帽子や布小物、のと鉄道のポストカード、革作品、手作りTシャツ等等。
そして珈琲やジュース、ケーキ等もありました。
駅舎マーケット
西岸駅舎きまぐれ報
http://notogishi.exblog.jp/

そして、西岸駅と言えばもう一つ。
この春から始まった「花咲くいろは」というアニメがあります。
花咲くいろは 公式サイト 
http://www.hanasakuiroha.jp/index.html
その舞台が石川県。
そして、この西岸駅もよく登場するとか。
なんと言っても、アニメのメインポスターにこの西岸駅のホームが使われているのです。
待合室にはポスターがたくさん!
Img_1022
驚いたことに、このアニメのファンの方と思われる方が、駅舎マーケット中もたくさん、たくさん!訪れていました。
上り、下りのホームに二ヶ所ずつある駅名が入った看板。
Img_1028
なんと、上りホームの一つがこんな風になっています。
Img_1023
この遊び心が素敵です!
皆様も是非のと鉄道西岸駅へ!!
鉄道を利用して行くのがオススメですよ。
のと鉄道ホームページ 
http://www.incl.ne.jp/ntr/
千@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


あまり教えたくない、ランチのお店。 @能登島

七尾方面から能登島へ渡りすぐ、右手に見えてくる。
広い駐車場が目印。地元の方で知らない人は居ないという程のお店
【お食事処 みず】
Dsc02389

とにかく、安いし、ボリューミー。
おすすめは日替わり定食、このご時世には嬉しい ¥500
しかも、メインのおかずをメニューの中から選べます。。。ん?日替わり??
うん。。。 まっいっかぁ?
ご飯&みそ汁はセルフ(多分、おかわり自由。。。)お腹いっぱいで確認出来ませんでした。

さっそくアジフライ定食。 
何度も言うようですが、これで ¥500 
Dsc02386
漁師町だけあって、新鮮は抜群!!
小鉢のフキの煮物もいい味してました。
一緒に行った方はカレイの煮付け定食。
「しっかりと味が染み込んでて美味しかった」そうです。

ランチタイムに何かと理由をつけて通ってしまうお店です。
近くに寄った際は是非!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


世界農業遺産その3

大々的に報道ありましたね。

======
「世界農業遺産」と呼ばれる国連食糧農業機関(FAO)の「世界重要農業資産システム(GIAHS)」に、新潟県佐渡市と石川県・能登半島の2カ所が、日本から初めて登録される見通しとなったことが8日、分かった。
======

GIAHS:Globally Important Agricultural Heritage systems。

農業というと里山に目をむけがちですが、能登は「里山里海」を一体とした申請。

昨年、能登の炭焼きと揚げ浜塩田に照準をあてた
「里山里海の伝統的知識・知恵の伝承」という冊子の編集に関わったこともあり
感慨もひとしおです。

この冊子のまえがきを書いて頂いたオーガナイザーのあんまくどなるどさんが
北京の総会でプレゼンテーションをする予定。

今日は、能登スタイルストアで県外からの注文が増えている関連商品をご紹介します。

大浜大豆地豆腐セット

Zitoufu_34_2

能登半島の先端に位置する珠洲市には、昔から作り継がれている地豆がありました。
大浜大豆というその豆はおへそ部分が大きく、大粒で香りが強いのが特徴。
昭和40年ごろまではたくさんの農家が作っていたものの、一時は幻の豆といわれていました。
ひょんなことからある農家が、自分達用に細々と大浜大豆を作っていることが分かり、地元有志が結束。地豆復活につながったのです。

その地豆と、珠洲で揚げ浜塩田を続けてきた塩士、角花さんのにがりで作った人気のお豆腐です。
まさに、里山と里海の知恵の結晶ですね。

もうひとつは奥能登揚げ浜塩

Fo01_2 

こちらも揚げ浜式製塩によってつくられたおいしい塩。

20110511_9018132

釜焚きにも伝承の知恵がつまっています。

20110511_1680186

揚げ浜式製塩の塩は少し甘みがあるのが特徴。

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


夏に備えて

例年に比べると少し遅めですが
徐々に気温が上がってきて
夏の近づきを感じる時期になってきましたね。
昨年は猛暑でとっても暑かったので
我が家では今年、グリーンカーテンをつくってみようということに。
20110605_11_56_41
西日が強く当たる窓は2箇所。
1箇所はゴーヤーに決定!
三株を植えてみました。
20110605_11_56_26
あんまりたくさんゴーヤが取れても
そんなに食べれないので
もう一箇所は朝顔に。
タネを植えたのでなにかさっぱりですね。
しかも、あまり代わり映えしない画像・・・。
調べずに勢いで作ったけどうまくいくのかな?
成長したらまた紹介しますね[E:happy01]
アップされなければ失敗したということで[E:shock]
しかし、今年も猛暑になるのかな~?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


おもしろい?飛び出す目録!!

お客様から特別注文を頂き、ゴルフコンペの景品を考えさせて頂きました。

今回、一等の景品は【奥能登漁師 秘伝の味セット
なおリクエストで「面白い目録を用意して」との事。

色々考えた結果、テーマは
☆小学生の図画工作 飛び出す目録☆
_5252395
色々と飛び出す絵本のリサーチをし、仕組みを勉強。
けれど。。。私自身あまりピンとこず。。。感覚でなんとかイケるさ。。。
最終的に上司の方にお願いして、仕組みは丸投げ(すみません 汗) 
私は素材となる絵を黙々と。
_5252406

当然、絵描きでも無ければ、絵本製作の経験なんてありません。
けれど、受取って下さるお客様が少しでも笑ってくれればと、その方の顔を妄想しながら。
作って行くうちに、どんどんヒートアップ、当初の予定よりボリュームアップ!!

ネット販売でもここまで出来るんです。
_5252428_2

クレパスで描いた海の魚たち。
秘伝の味セット→海→船→魚介類。。。 安易な思いつきでやってまいました。
少し、商品の秘伝の味セットからは遠のいてしまいましたが。
水引きも全て手書き。思っきしアソばせて頂きました。
_5252431

私たちのギフトが少しでも、その方々の記憶に残って、「思い出」の片隅にでもいれたら。そんな「心こもった贈り物」を私たちは、ここ能登から発信していきたいです。

いや~ギフトって本当にいいもんですね~

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


世界農業遺産その2

道路を走っていると、お気に入りの風景があります。
能登有料道路だと、横田のあたり、高架橋のところからの眺め。
ぱっと見通しがよくなって、田んぼをしたがえた立派な農家の建築群が見えてきます。

そんなお気に入りの場所のひとつがここです。

Img_0323_2

Img_0324_2

5~6月の風景は一番好きかも。
水田に映る山や雲。
新芽や常緑が入り混じったいろんな緑色。
ささやかに伸びだしてきた雑草。
土手に咲いている黄色やピンクの小さな花。

雨をいっぱい吸い込んで、これから大きくなるぞ!と力をためている苗。

能登で感じるには、家周りや田んぼまわりが、他の地域と比べると
こぎれいに手入れされていること。
働きモノだから?きれい好きなのか?

前庭の植木もきちんと刈り込んであるし、道端の空いたわずかの場所や
畑の一角に花が植えてあったり。

いつも手入れしているというきちんと感と、おおらかさが調和していて
とても気持ちいいのです。

見渡す限り田んぼっていう平野は効率がいいかもしれないけど、
山があって木があって家があって田んぼがあって・・・
人の気配を感じるお気に入りポイントの一つです。

ここは能登町の旧柳田村

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


金沢 art trip

やっと来れました、21世紀美術館。
天気もあまりよくない中、結構賑わっていますね。
建物、作品、観ている人の雰囲気、どれをとっても日本トップクラスの美術館と言えるのでは。
1
2
3

ここで結婚式もあげられるんですね。オモロくていいかも!!
4

ただ、欲を言えばミュージアムショップを、もう少し充実させて欲しかったです。
テートモダンやモマ、ポンピドゥーとかみたく商品のバリエーションを増やし、遊び心ある場所を期待していました。

その後、東山茶屋街に行ってきました。
ここは金沢の有名な観光スポットにもなっていて、古い建物がしっかりと残されています。
また、お土産なども扱っており、観光ならば抑えておきたいスポット。
Photo_2
Photo_4

歴史あるコールドパーマーさん、芸者さんなどの髪結いなどに使われています。
Photo_6

近くには取引のある、【茶ゆ】さん!
ご挨拶だけさせて頂きました。
美味しそうなアイスの数々。。。時間があれば食べれたのに。。。 次回必ずリベンジします。
Photo_8
Photo_9
赤なまこ化粧水も置いてくれてます。
Photo_10

近くにはギャラリーなどもあり、感受性を養うにはもってこいの場所です。
一つ一つの路地に、物語がある町並みでした。
_5222369
一階はギャラリー件、カフェ。
_5222376
古民家を利用し、ゆったりとしたスペースの中に展示される椅子。
生活感も想像しやすいので、素晴らしい見せ方だと思います。光の加減も良かったです。
_5222379
_5222380

喧騒を離れて、この土地。 癒されます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ