金沢駅でも赤なまこコスメが買えます

金沢駅、百番街のおみやげ館でも、赤なまこコスメが買えるようになりました!

先月中旬から、「モリシタ」さんで販売しています。

金沢市内におすまい、お勤めの愛用者から、
「市内はどこで買えますか?」とのお問合せ、たくさん頂くのですが、
ドラッグストアには置いておりません(^_^;) ごめんなさい。

このモリシタさんは、加賀友禅の小物や、お土産にもってこいの雑貨が
たーくさん、置いてあるお店。

Img_14001

お店の方も、実は赤なまこコスメ愛用者で、
「品質がとってもいいからみなさんにオススメしたい!」
との思いから、今回、取り扱っていただくことになりました。

Img_14021

▲すごく、気さくでやさしい、店長の宮本さん (^o^)丿

お店は、場所柄、観光客の方も多く、女子うけする掘り出し物がいっぱい!

Img_1394


あった!

(いた・・(^_^;) 上から目線のシットリーナ・・)

Img_1399

モリシタさんは、JR金沢駅西口から入ると

Img_1407_2

→右側にすすむと「おみやげ館」
Img_1406

の入口すすみ・・・
Img_1403

最初の角を左に曲がったところにあります♪

能登まで行けない観光客の方
通勤で金沢駅利用する方
そして、百番街関係者(笑)は、とっても買いやすくなりました!

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


あと300日♪

今日、6月5日(火)はカウントダウンのスタート日♪

能登有料道路の無料化が来年の4月1日まで、あと300日という記念日!

日めくりカレンダーが可愛かったので、シットリーナも寄り添わせてみました・・・・(^_^;)

Img_1359

今は、金沢から終点の能登空港ICまでの有料道路、普通車で片道1180円かかります。
往復で2360円は、ちょっとした出費。

内灘から柳田ICまでの部分開通だった昔は、「海浜道路」って呼んでました。
石川県の西側の海岸線をずーっとまっすぐ走るこの道路、海と砂浜、空の景色がとっても気持ちいいんです。

その後、柳田から穴水此木IC、そして能登空港ICまで開通。
この区間は、山間部の道路になりますが、切土、盛土、橋梁と・・・土木系技術者は楽しい道路。

合間にのぞく、里山らしい農家や田んぼの景色もGOOD!
春は桜、芽吹き始める広葉樹、そして、藤の花・・・と季節の移り変わりが楽しめます。

北陸新幹線金沢開業が、平成26年度末を予定しているので、能登へのアクセスが格段に向上しますね!

能登有料道路のおすすめは、別所岳のゆめてらす。

Imgp4091

Imgp4085 

晴れた日は、ホント気持ちいいですよ。

あまり人目を気にしない方は、このデッキでヨガでもいかがでしょうか!
(ただし、高所恐怖症の方は注意!)

▼シットリーナ:私は身体が「なまこ」だから、ヨガは得意よ~!

Img_1361

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和ろうそくにぴったり!かわいい「こま燭台」

田植えも終わり、水をはったたんぼからは
カエルの鳴き声が聞こえてきます。
さて、今日はようやく手に入れたミニサイズのこま燭台の紹介!
能登スタイルストアでは2号~5号対応の「こま燭台」
販売していましたが、菜の花ろうそくの豆や1号に使える
燭台がありませんでした。
お客様からも豆サイズが使えるコンパクトな燭台があったらいいなと
お問い合わせもいただいていて、高澤ろうそくさんにお話をしておりました。
高澤さんからは「実は、準備しているんです」とお聞きしていたんですが
先日完成したと連絡をいただき、能登スタイルストアでも販売を開始いたしました。
我が家でも使いたいと思っていて先日ようやく購入してきました。
120529_21_57_10
燃焼時間の目安は豆サイズは20分、1号は30分と
普段の生活にちょっと灯すにはちょうどいいんですよね。
120529_21_56_09
ゆらゆらとゆらぐ和ろうそくの炎を眺めながら
食事をしたり、お茶をしたり・・・。
なんだか素敵な生活をしている気分[E:confident]
ミニ燭台と菜の花ろうそくなどがセットになった
「宵の楽しみあかり小箱」という贈りものにも使える和ろうそくスターターセットもありますよ。
和ろうそくのある暮らし、はじめてみませんか?

和ろうそく関連商品一覧はこちら

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


台湾出張の巻

能登を代表する温泉地、その和倉温泉といえば、加賀屋さん。

でも今回は、台湾の首都、台北にある北投(べいとう)温泉の加賀屋さんに行ってまいりました!
せっかく写真撮ったけど、ここが外国とは思えないくらいです。
ホント、台湾ですから!

北投は、台北の中心部からMRTという新交通に乗って30分くらいで到着です。

Resize_img_1779

建築、もてなし、料理といった、ホテルの経営ノウハウをすべてが
日本の加賀屋流という「日勝生 加賀屋」。

館内の吹き抜けエレベーターも加賀屋ならでは!

Resize_img_1805

窓からみる景色もGOOD。
ちょうど向かいに見えるのは、北投温泉の公共浴場だった建築を再生した温泉博物館。

Resize_img_1785

客室は落ち着いた御座敷です。ベッドタイプの寝室もありますよ。
全部で90室。

Resize_img_1787

Resize_img_1794

内風呂もシンプル&ゴージャスです。

Resize_img_1789

テラスの木漏れ日が気持ちいいわぁ

Resize_img_1825

あ・・・・・

ここに泊まったのではないですよ。

館内案内ツアーです。
このほか、もちろん大浴場、個室風呂、エステ、大広間、売店と盛りだくさんのツアー。

そして館内をくまなく案内してくれたのが、写真左の「さわ子さん」

さわ子さんは、台湾の方なのですが、流暢な日本語でガイドしてくれました。
和倉温泉の加賀屋にも、仲居さんとして修行したそうです。
だから、日本のもてなし作法も習得済みなのですよ!

Resize_img_1828

ここ北投温泉は、日本人が開拓した温泉地。
温泉好きの日本の文化が現地の方にも好評で、公衆浴場も作られたのですが、
その後、廃れた後、前政権がこの地区を開発して、高級温泉街として復活したのです。

ここは日本?と思うくらいの、違和感の無さ(笑)

でも、周りの景色は確実に台湾でした(笑)

そしてお向かいの北投温泉博物館へ。
レンガを使った疑洋風の再生建築物です。

Resize_img_1837

なにげに浴槽・・

Resize_img_1851

風呂上りは、ここでビール飲んで昼寝コースですね・・確実
抜ける風が気持ちいい、極楽極楽!

Resize_img_1849

ステキなバルコニーでお姫様気分。

Resize_img_1846

と思ったら、撮影してます。

どうやら、結婚写真の前撮りですね。
この建物は絵になるわー。
観光客が注ぐ視線も気にしないくらいのラブラブやね。

Resize_img_1844

今日の一言 : 今度来る時は、絶対、加賀屋に泊まるわ!

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


あの冷やしクリームパンが!

先月の11日から17日の一週間、めいてつ・エムザのほくりくキッチンで
販売してすぐに売り切れをしてしまうほど人気だった古川商店の冷やしクリームパン。
冷やしクリームパン

能登の素材を活かしたおいしいパンを作る古川さんらしい
美味しい能登素材クリームがたっぷりはいった冷やしクリームパンです。

そして、ほくりくキッチンで期間限定、数量限定でまたまた販売することになりました[E:happy02]
5月23日から29日までの1週間販売予定です。
ぜひ、お立ち寄りくださいね!
前回ゲットできなかった方、おいしかったからまた食べたいっ!という方お見逃しなく!
めいてつ・エムザ ほくりくキッチンはこちら

大きな地図で見る

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


新商品ぞくぞく

あっという間に5月も中盤を過ぎ、暑く感じる日が増えてきましたね。
夏がやってくるー!と思うと同時に梅雨がやってくるんですね。
今日は日食の話で盛り上がってましたねー!
能登スタイルブログでも日食によってできた三日月型の木漏れ日がアップされてますね。
さて、先日から能登スタイルストアで販売を開始しました新商品を4つご紹介します!
まずは、能登町のシルバー人材センターで作られる柚子なんば味噌
柚子なんば味噌

柚子としその実、そしてなんば(唐辛子)が入った
おかずにもなる味噌です。
ご飯に乗せて食べたり、冷や奴など豆腐と一緒にオススメです。

そして、同じく能登町でつくられている無添加の田舎みそ、能登みそ
無添加のみそ

珠洲の大豆、能登町の海洋深層水塩、自家製の糀といった能登の素材を
添加物を一切使用せず昔ながらの製法で仕込んで作ったお味噌です。

つづいては、能登町の数馬酒造から「竹葉 純米吟醸」

数ある数馬酒造の商品の中でも、かなり人気の高い商品で
料理評論家として有名な、服部幸應さんが、「とびきり大好き!」という
竹葉のお酒は、この「純米吟醸」なんですって!

最後は、能登のゆず酒!
能登のゆず酒

能登町で採れた柚子を数馬酒造の「竹葉純米酒」に丸ごと漬け込んで
つくられる、まさに能登のゆず酒です。
黄金の綺麗な色と瓶のかたちが素敵!
日本酒があまり飲めないという女性にも良く飲まれているそうですよ!

柚子なんば味噌ってけっこう万能でいろいろつかえそう!
紹介しているようなご飯に載せたり、お豆腐や野菜スティックなどはもちろん
ほかにも、焼きものなどにトッピングしてもいいかも!?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


キリシマツツジと押し花

こんにちは。
みなさん、金環日食は観察できましたか?
わたしは歩きながら、だんだんと暗くなるのに酔ってしまい、ふらふらっとしまいました。
でも、最大の欠けの時は、鳥や虫の声が高まって、感動しました。
木漏れ日も、三日月形。
Img_6584
さて、週末、穴水四村の、上中に行ってきました。
ここもキリシマツツジの見所のひとつです。
けれども、そろそろ散り始め。
Img_6478_4
きれいな花びらのまま散ってしまっているものも。
Img_6485_2
なんだかもったいない・・・
そんなことを思いながら「オープンガーデン」の看板を見つけ、中橋家の庭に足を踏み入れます。
Img_6482
こんにちはー花びらひろわせてください、と声をかけると
おかあさんが、がらがら、と扉を開けて、軒先から声をかけてくれます。
「裏にあるのは、今が見ごろかも知れんわよ」
ということで、裏庭へ案内してもらうことに。
Img_6490
ありました。
少し日陰た場所で今まさに満開のキリシマツツジ。
ご先祖の眠るお墓を包むように華麗に咲いています。
Img_6493_3
この2本は、ご先祖が生前に植えられ、10年くらいのうちにここまで大きくなったとのこと。
土壌が合っていたのだろうとおっしゃっていました。
そのまま庭を案内してもらいます。
中橋さんのお宅はキリシマツツジはもちろんのこと、そのほかたくさんの苗を育てて販売してらっしゃいます。
庭ではさまざまな植物が、いきいき豊かに生きていました。
Img_6507
Img_6492
Img_6496
ササユリ(2まいめの写真)と天満サクラ(3まいめの写真)は6月くらいが見ごろだということ。
またそのくらいにお伺いしますと約束。
「お茶飲むやろ」の言葉に甘え
そのままお宅にお邪魔してお茶までいただいてしまいました。
Img_6504
Img_6502
いろいろお話をしながら、ササユリの種まで、プレゼントしてくれるおかあさん。
球根じゃなく、種から、ということにも驚くことながら
芽が出るのに3年はかかるということにさらにびっくり。
ゆっくりと、大切に育てます。
すっかり長居し、本当にありがとうございました、と言って帰ろうとする私に、さらに、ツツジの苗まで!
遠くから来てるんだから、宣伝してね、とにこっと笑います。
Img_6508
見ず知らずの私を躊躇なくもてなしてくれる優しい心に、洗われる気持ちでいっぱいです。
よし、せっかくいただいた苗と拾わせてもらった花びらがあるのだもの
ということで、家に戻りさっそくキリシマツツジで、押し花キャンドルを作ってみました。
押し花は重石を乗せて数日・・・といいたいところなのですが、今回は電子レンジを使った方法で。
■用意するもの
Img_6532
・段ボール
・クッキングペーパー
・花びら
・ピンセット
・のり(押し花用が良いですが、木工用ボンドなどでも)
1.段ボールを適当な大きさに切って、その上にクッキングペーパーを敷きます。
2.使いたいかたちを想像しながら
花びらを一枚一枚に分けたり、そのままだったり、重ならないようにピンセットでならべます。
Img_6539
3.段ボールではさみ、重石となる食器などをのせて、電子レンジで1分ほど。
Img_6543
4.押し花のできあがり。
Img_6548_2
あとは自由にキャンドルに貼り付けます。
ティーキャンドルを鍋で溶かしてコーティングすれば、完成です。
Img_6560
溶かしたキャンドルに混ぜ込んで、こんな感じ。
Img_6561_2
なかなか手軽に、かわいく仕上がりました。
押し花は手紙にしてもいいですね。
限られた間しか鑑賞できないものからこそ、手間をかけて丁寧に
もう少しだけ長く楽しむ、というのもなかなか良いものです。
おつる@金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


70cafeに参加してみました!

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

5月ももう後半。この春から新生活が始まったかたも
環境に慣れて落ち着いて来たころでしょうか?それとも5月病・・・?

何か趣味でも始めたいわーなんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめの場所が、実は七尾にあるのです!

その名も「70cafe(ナナゼロカフェ)」!
七尾にちなんだ名前になってます。

実はこの「70cafe」、能登の食文化を伝える料理屋さん「いしり亭」が定休日の水曜日を利用して、
まちの人が集うカフェとしてオープンしているのです!

ここでは、お茶やオリジナルスイーツが楽しめるだけでなく、
毎週開催される、色々なワークショップが楽しめるようになってます。

今回のワークショップは、紅茶教室。

実はこの70cafe(いしり亭)の2階が能登スタイルの事務所なのもあり、参加してみました!

先生は、紅茶を学んで14年の山本先生。初心者にもわかりやすく教えてくださいました。

今回は3種類の紅茶をいただきました。左から、ダージリン、ディンブラ、加賀の紅茶。

Dscf1402

まずはダージリン。マカイバリ茶園のファーストフラッシュ(春摘み)のものです。横文字使うとちょっとかっこいい?

汲みたての水(水道水がベストだそう)を沸騰させて、
サーバという透明の容器を温め、茶葉を入れて、お湯を入れます。

Dscf1387

このとき、茶葉がお湯の中でくるくると循環するのが、おいしいお茶になるためには重要だそう。

十分に蒸らしたあとは、ポットに茶こしで注ぎます。
写真のように、一気に、ジャバーっと入れて、最後の一滴まで入れるのがコツ。

Dscf1390

これをティーカップに注いで・・・

Dscf1395

70cafeのパティシエール手づくりの焼きたてスコーンと一緒に。
スプーンで食べるあつあつのやわらかめのスコーンはチョコ入り。
生クリームもかわいいし、おしぼりは70cafeオリジナルの柄入り!

幸せ!

Dscf1397

ダージリンは、まるでマスカットのようなさわやかな香り。
普通に入れると濃くてクセがありますが、先生式は薄め(茶葉は1.7gくらい)に入れるのがコツ。
渋みも少なく、さっぱりといただけました。

お次はディンブラ。リプトンブルックボンドハウスというところのもの。

Dscf1407

こちらは、茶葉が細かく、渋みがあって、赤茶色。
ザ・紅茶!という感じ。

先生お手製のココアのパウンドケーキと一緒に。

Dscf1409

最後は、加賀の紅茶。同じ石川県で作られている和紅茶です。

Dscf1419

香りが甘く、あっさりしていて飲みやすい紅茶です。
私はこの紅茶の味が一番好きでした。

濃くいれるとお菓子にもあうし、ミルクティーとしてもおいしいそうです。

この紅茶は70cafe(いしり亭)でもお求めいただけます◎

Dscf1398

このあとも3杯くらい紅茶をいただきました。おいしく優雅で知的な時間をすごせました・・・

もともとお茶の葉は緑茶も紅茶も同じ物ということでも衝撃なのに、
紅茶でも産地や気候や時期で味が全然違うんですねー。奥が深い。

あと、日本の水は軟水で、外国の水は硬水なので、味がまた違ってくるそう。

紅茶っておもしろいなーと体験できた一日でした!

おうちでも色んな入れ方で楽しんでみようと思います◎

今後の70cafeは、メイク教室や、ふろしき教室、消しゴムはんこ教室も開催予定のようです。
毎週通えば、色んなことが学べます◎

何か習い事を初めてみたいけど何からはじめようか迷っている方や、
やりたいことがたくさんありすぎて決められない!という方に、ものすごくおすすめです!

毎週水曜日は、お茶やおいしいスイーツを楽しみながら、女子力アップ!(もちろん男性の方もぜひ!)
Facebookページも要チェックです!

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


キリシマツツジ

こんにちは、おつるです。
おつるって誰だ、という方はこちらをご一読ください。

5月13日、快晴、お出かけ日和。

キリシマツツジオープンガーデンマップを片手に
まさに見ごろをむかえたキリシマツツジ鑑賞にでかけていきました。

まず向かったのは、輪島金蔵の慶願寺、日向家。
門構えさながら堂々と、赤く輝く姿がなんともりりしい。
17

蜂もぶんぶん、うれしそうに飛び回ります。

07

ここ慶正寺では、木の音(こえ)カフェでコーヒーを飲みながらキリシマツツジを鑑賞する事も出来るということ。
お寺の中で一服なんて、贅沢ですよね。

35_5

お次は少し足をのばして、珠洲へ向かいます。
長橋町にある、国吉家。
ここ国吉家は古い民家で、お宅も立派です。

12

裏庭にあるこのキリシマツツジはなんと樹齢300年ほどとのこと!
300年前、この地はどういった様子だったのか、そんなことに考えをめぐらせながら、ふと足元を見ると・・・
自然のままにしているという池には、無数のおたまじゃくし!

05

奥さんいわく、毎年、これくらいのおたまじゃくしが生まれているとのこと。
あるがままにしているからこそ、蛙も卵を産み、育てにくいといわれているキリシマツツジも
のびのびと生きやすい環境になっているのかもしれませんね。

さて、正院町にある櫻井家に向かいます。
キリシマツツジはところどころで能登の町まちを赤く染めています。
03

昼下がりの櫻井家は、一日限定のお茶会の日で、にぎわっていました。

86_3

キリシマツツジの赤にぐるりと囲まれてお茶をたしなむ方々。

26

庭を愛し、鑑賞する能登の人たちの心の豊かさを感じますね。
美しい日本の風景を目にした一日でした。

これは2年目くらいの苗だそう。
キリシマツツジは樹齢を重ねるにつれて横に株を増やしてそだっていきます。

44

期間中、オープンガーデンに伴って、方々で若いキリシマツツジ苗の販売もしているとのことです。

育てるのが難しいといわれていますが、
桜の終わった時期に赤く輝くキリシマツツジを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

おつる@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


おつるです。

はじめまして、おつる、です。

金沢にいながらも、しょっちゅう能登に足をのばして写真をとったりしています。

出身は志賀町(旧富来町)で、東京に8年、なんだかんだで戻ってきました。

昔から自然は好きでしたが、どれだけ能登が豊かな地で、そこで育ったことがどれだけ幸せなことか
ということを再認識している日々です。

能登にいくたびに、季節によって、時間によって、めくるめくさまざまな、感動する景色や人のぬくもりに出会います。

そんな感動を、新鮮なままに発信していきたいとおもっています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ