いよいよ青柏祭!

昨日はひどい荒れ模様のお天気でしたが、今日は晴天となっています。

七尾でゴールデンウィークといえば、青柏祭ですね。
いよいよということで、準備も着々と進んでいました。

食祭市場近く、印鑰神社前の府中町のでか山(曳山)です。

今日2日のお昼頃の様子です。

まちのなかも、出店の準備が始まり、お祭りムードが高まってきました!

運行時間やパンフレットデータなどは、青柏祭でか山保存会のwebサイトからどうぞ!

今年から三町のでか山がどこにいるかわかるサービスも始まるそうです。
七尾市ウェブサイトでは4日、5日の臨時駐車場空き情報も掲載されます。

御祓川沿いのでか山(過去の写真)

一本杉通りでは、花嫁のれん展も行われていますので、でか山&花嫁のれんをみてまわるのもオススメですよ。

花嫁のれん展ウェブサイト

でか山を見てソワソワしてしまった、タナカでした。

能登さくら駅に行ってきました

おとといから風の強い大荒れの天気が続いています。
あまりの風の強さで夜中に目が覚めてしまい、ちょっと寝不足です。

さて、先週末に能登鹿島駅(能登さくら駅)で行われたさくらまつりに行ってきました!

たくさんの桜が満開で咲いていて、とっても綺麗でした。
お天気にも恵まれた一日で、たくさんのかたがこられていました。

ホームから

ステージでは、ライブや歌謡ショー、子どもたちの太鼓なども行われていました。

和太鼓「虎ノ介」のステージ

ほかにも、飲食ブースがたくさんありいろいろ物色し…

肉巻きおにぎり

肉巻きおにぎり、焼き団子などおいしくいただきました!

こどもと一緒に出掛けてきましたが、桜も見ることができて普段ではなかなか滞在することはない、鉄道の駅ということで楽しかったようです。
のぼりとくだりのホームは、写真のような渡り通路で行き来します。
線路のまんなかでポーズをとってます(笑)

くだり側ホーム後ろの小さな池

能登さくら駅のブログでは、散りはじめと書かれているので、いまごろはたくさんの花びらが地面を覆っているんでしょうね。

ゆっくりと能登さくら駅を満喫した、タナカでした。

 

もうすぐ桜開花!

4月3日、新年度が始まりましたね。
新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。

先週末は町内会のえほり作業がありました。
田んぼに水を引き込むための側溝をキレイににしたり、草刈りなどをする作業です。
我が家には田んぼがないのですが、町民の共同作業として毎年行われているもので参加してきました。

そのときに見かけたのが…

道ばたのつくし

今シーズンは雪の少ない暖冬で、なんだか春の到来を意識しないまま4月になってしまいましたが、もう間もなく桜の開花です!

昨年の桜

能登のお花見イベントが今週末にいくつか行われるのですが、ちょうど見ごろになりそうとのこと。お出かけにはちょうど良さそうですね!

【能登のお花見イベント】

小丸山さくらまつり(七尾市)

開催日:2017年4月9日(日)
開催場所:小丸山第一公園(石川県七尾市馬出町子部1-1)

国立能登青少年交流の家桜まつり(羽咋市)

開催日時:2017年4月上旬~4月中旬
【特別イベント】
開催日時:4月8日(土)、9日(日)
開催場所:国立能登青少年交流の家(石川県羽咋市柴垣町)

波並で花見2017

開催日時:2017年4月9日(日)10:00~15:00
開催場所:三波公民館(石川県鳳珠郡能登町字波並3-113)

 

 

 

 

そのほか、能登の桜情報はこちら >>

お花見イベント、覗いてみてはいかがでしょうか?
えほりでやっぱり筋肉痛になった、タナカでした。

ブログ引越し&体験プログラムのご案内

すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
「能登スタイルな日々」のブログを引っ越ししました。

今までのブログにアクセスしても、新しいブログへと自動的にジャンプするようにしてありますが、3月いっぱいで旧ブログへのアクセスはできなくなります。

お気に入り登録などされている方は、お手数をおかけいたしますが
再登録をお願いいたします。
http://blog.notostyle.biz/

 

そして、能登スタイルストアでお米や中島菜手延べうどんなど取扱いしている
「中島アグリサービス」の松田さんに会いにいく体験プログラムのご案内!

松田さんは、お米や中島菜などの農家さんでもあり
冬には牡蠣小屋もおこなっています。

今回は、松田さんから中島の牡蠣や中島菜についてお話を伺い、その後牡蠣小屋で牡蠣づくしのランチをいただくプログラムです!
詳しくはこちら ⬇

申込は3月17日(金)AM10時まで!
TEL:0767-54-8866(御祓川大学)または、御祓川大学Webサイトからどうぞ。

牡蠣小屋は3月いっぱいまで。この機会に牡蠣づくしを楽しみましょう!

 

奥能登揚げ浜塩

石川県・金沢市でもソメイヨシノの開花宣言がありましたが、だんだん春らしい日が増えてきました。

先月14日に北陸新幹線開通、それに合わせて金沢で八百萬本舗もオープン

そして、今週月曜からは能登を舞台にしたNHK朝ドラ「まれ」の放送が始まりました。

字幕での説明なしで能登弁がどこまで伝わっているのか、ちょっと心配になりつつ欠かさず見ています。

そのドラマ内で、田中泯さん演じる桶作元治が作っている揚浜式塩田の塩。

描かれているのは輪島の塩田のようですが、揚浜式塩田は、日本で唯一

能登半島・珠洲市で残り、500年以上前から続けられてきた製法です。

揚げ浜塩

皆さんに味わっていただきたいところなんですが、昨年生産分の在庫がなくなってしまったため

お届けできない状況です。申し訳ございません。

ドラマ内で、まれのお父さんが大量生産とか言ってましたが、そんなことはできないんです!

全て手作業、そして天候に左右される製法のため、生産される量も限られています。

温かくなってきて、ようやく塩作りができるようになります。

7~8月頃の入荷を予定しておりますので、もう少しお待ちください。

奥能登揚げ浜塩の商品ページはこちら>>

まだ始まったばかりなので、これから「まれ」で、どんな能登が描かれるのかとっても楽しみです。

「まれ」から気になる能登弁など見つけてくださいね!

山陽百貨店で赤なまこ石けんなど販売します

ずいぶんご無沙汰してしましました。タナカです。

10月に入り、急に朝晩は寒くましたね。

稲刈りも終わり、新米が入荷し始めました

また能登各地では、秋祭りが行われています。

さて突然ですが、催事出店のご紹介です。

明日10月7日(火)~10月13日(月・祝)まで

兵庫県姫路 山陽百貨店の催事にて販売いたします!

Commodityimage1

Fn020011

 

Fy0100211

Ck020031

能登の赤なまこ石けんをはじめ、能登の塩や米飴などの調味料、中島菜パスタや

珪藻土コンロの展示・販売に、能登・七尾市で作られている

世界最薄生地のスカーフ「天女の羽衣」など

Webでは紹介していない工芸品なども販売いたします。

お近くの方はぜひお越しくださいね!

【販売時間】

7日のみ:12:00~19:00

8日以降:10:00~19:00

◇山陽百貨店はこちら

輪島朝市通りでも購入できます

能登スタイルのタナカです。能登は今日も暑い一日になっています。

14日ということで、お盆休みの方も多いのではないでしょうか?

twitterやfacebookでご案内した、「笑ってコラえて!」ダーツの旅が放送されましたが

みなさん、ご覧になりましたか?

石川県の能登町柳田への旅で、パワフルなおばあちゃんたちがとっても印象的でした。

特産であるブルーベリーやブランド牛である能登牛なども紹介されました。

能登牛のBBQは本当に美味しそうでしたね!

さて、前回に引き続き、輪島での販売をご紹介します。

朝市通りにあります、永井豪記念館近くの現)高田書店さんにて

中島菜パスタや手延うどん、珠洲塩や米飴など食品や

赤なまこ石けんや、七尾和ろうそくなどを販売する能登スタイルコーナーができました。

Wp_20140813_003

Wp_20140813_005

まだ準備段階とのことですが、お盆休みでお越しになる方に

ご購入できるようとお話があり、商品を準備いたしました。

輪島朝市にお越しの際は、覗いてみてくださいね!

■お店の場所はこちら

輪島でも赤なまこ石けん

今日はしとしと雨模様の一日かと思っていましたが

少しづつ青空が見れるようになってきました。

さて、今回は輪島で赤なまこコスメが買えるお店をご紹介します。

Wajima1

輪島ファミィ内にありますファミイ海産物店さんの一部に

能登スタイルストアコーナーができました。

Wajima3

能登のさくら塩や竹炭の塩など、いろんな能登の塩をはじめ

Img_2769

中島菜のパスタや手延うどん、なまこうどんなどの麺類

Wajima4

まんでとまとや米飴。そして赤なまこ石けんミニなど

赤なまこコスメも購入できますよ。

輪島市内で赤なまこ石けんが購入できるのは

ファミイ海産物だけ!

ぜひ、ご利用くださいね。

■輪島ファミィ内 ファミィ海産物はこちら

能登ツアー

北陸も梅雨入りし、雨の日も多くなっています。

そのおかげで、暑い日が減り過ごしやすくなりました。

さて先週、丸の内朝大学の講座のひとつで

外国人の訪日旅行先として、能登の魅力を発見し

発信をしていくという「インターナショナル地域プロデューサークラス」の

地元視察ツアーに同行させていただきましたので

その時の様子をご紹介します。

まず、最初に伺ったのは「天領庄屋中谷家

P1020252

幕府が直接支配していた黒川村の庄屋です。

P1020250

玄関が全部で3つあり、建物正面には2つ。

左側は中谷家や使用人が出入りする玄関。

右側は幕府のお役人さんが出入りした玄関なんですって。

P1020247

この凝ったつくりの玄関は、上の写真右側のお役人さんが

出入りした玄関から外を見たところ。

P1020237
雨が降っていたので、緑の色が鮮やか。

P1020243
もちろん、囲炉裏もあります。

P1020246

「大」と書かれたものの裏側は、「小」と書かれています。

昔のカレンダーとのことで、大の月と小の月を知るために

村の人たちが見に来たんですって。

P1020238

圧巻だったのは、この大きな扉の蔵のなか。

P1020240

なんと、壁面や天井などが漆の朱塗りなんです!

なんとも言えない不思議な世界。

見た目の美しさのためではなく

漆の特徴として調湿効果があるので、蔵の機能性を高めるために

塗られているでしょうね。

昨年の丸の内朝大学では、能登地区のヨバレという

祭りなどで人を招く習慣を模して、首都圏の人と地域の人とが交流し

田植えや山菜採りを一緒に行ったりと、関係づくりを進めました。

2カ所目はお昼ごはんを食べに

珠洲市の「古民家レストラン 珠洲織陶苑 典座」へ。

P1020253
古民家を利用したお店です。

P1020254
入ってすぐに、珠洲焼が展示されています。

P1020261

昔、庄屋だった古民家をそのまま利用しているお食事どころで

坂本信子さんと、珠洲焼の作家である旦那さんの坂本市郎さんが

夫婦で切り盛りされています。

P1020256

お食事は全て予約制。輪島塗の御膳でいただきます。

この日のメニューは

・三色くずきり ごまだれ
・自家製がんもどきと地物野菜の炊き合わせ
・かじめの胡麻油煮
・さやえんどうの胡麻みそ和え
・はちめ(メバル)の旨煮
・あごだし素麺

くずきりをごまだれで食べたのは初めてでしたが

これがすごく美味しい!

自家製がんもどきは珠洲の地豆である大浜大豆でつくられています。

かじめというのは海藻のひとつ。

能登は海藻も豊富で、さまざまな海藻が採れます

P1020257

さらに、大浜大豆の寄せ豆腐 炭焼き塩かけ

ここに振りかけられている黒い塩は

珠洲の塩を青竹に詰めて炭焼きをした「のと竹炭の塩」。

濃厚な味わいの大浜大豆の豆腐と、焼き塩ならではの口どけの良さがいい感じにマッチ!

P1020259

インパクト大の、岩のりのおにぎり。
珠洲の塩を使った塩むすびに、たっぷりの岩のり。
磯の香りが口いっぱいに広がります。

最後に、旦那さんから珠洲焼のお話も聞かせていただき
大満足のお昼ごはんとなりました。

最後に、切り出しの珪藻土コンロなどを作っている

能登燃焼器工業さんへ。

珪藻土とは、数千万年かけて植物性プランクトン(珪藻)が堆積してできたもの。

珪藻土は焼成すると、珪藻のなかの葉緑体が燃えてなくなり

小さな小さなたくさんの穴ができます。

その穴が断熱性、保湿性、遮音性などいろんな優れた機能を発揮してくれます。

なんと能登半島には、日本の珪藻土の約7割が埋蔵されている

と言われていて、さらに能登半島の3/4が珪藻土と言われています。

P1020266

P1020262

珪藻土を切り出してくる坑道の入り口。

ひとつのコンロを作るサイズで職人が切り出してくるのですが

堆積した層の具合や、場所によっては切り出しても使えないところもあるんですって。

P1020264

こんな風に珪藻土が崩れずに切り出せるのは珠洲だけなので

切り出しコンロが作ることができるのも珠洲だけなんですって。

P1020267

ちなみに、飛騨コンロと呼ばれる飛騨地方の旅館などでよく見る

文字を書いた和紙を貼ってあるコンロ。

実は、この飛騨コンロも珠洲で作られているものなんです。

飛騨の旅館で、朴葉味噌焼きなどをするために使い始めたのがきっかけで

そのように呼ばれるようになったんですって。

ちなみに、昨年の丸の内朝大学では能登で炭焼きも行われてので

珪藻土コンロで「炙り文化」を広めるプロジェクトに。

炙りの楽しみ方を体感してもらおうと首都圏をはじめ

様々な場所でいろんなものを炙ったそうですよ!

炙りプロジェクトのfacebookページがあるので、興味がある方はぜひ。

このツアーに参加して、初めての体験もたくさんあり

改めて能登の奥深さを体感しました。

みなさんも能登に足を運んでみませんか?

現地でしか感じることができないものがたくさんありますよ!