加能ガニ、香箱ガニ解禁!

新宿駅のイベントから戻り、はや10日が過ぎました。

お越しくださった皆さま、ありがとうございました!

11月に入り、山の木々も色づきました。

15℃を越える日があったかと思えば、9℃までしか気温が上がらない日もあったり。

あっという間に冬を迎えそうです。

さて11月といえば、カニ漁、なまこ漁の解禁です!

石川県では、時化の影響で解禁日には出漁できなかったので

1日遅れて市場に並びました。

能登スタイルストアでも、ご予約いただいていた方に順次発送を開始しました。

Fs06003_main_1_2

一番人気のオスメス詰め合わせ!

昨年はかなり水揚げ量が少なかったそうですが、今年はまずまずの量だったそうです。

残念ながら、私はまだ食べられていません…。

当店では茹でてお届け、生のままお届け、どちらも対応しています。

届いてすぐに食べられるように茹でてお届けはもちろん、生のままお届けで

1杯はゆでて、もう1杯は焼いてというふうに楽しむこともできますよ!

カニってどうやって茹でるの?どうやってさばくの?って思われる方もいらっしゃるかと思います。

ここで加能ガニ、香箱ガニのさばき方、茹で方をご紹介したいと思います。

Kanouganisabakikata

Koubakoganisabakikata

Kaniyudekata

※さばき方、茹で方しおり:JFいしかわ提供

Img_20161109_132222_2

昨日、地元スーパーをのぞいてみたら香箱ガニがたくさん並んでました!

まさに、カニカニカニカニです[E:cancer]

残念ながら、私は初物を食べることができず…。

早く香箱ガニが食べたいタナカでした。

新宿駅イベント「地域のちからコレクション」に出展します

10月に入り、ぞくぞくと新米が入荷しています。

朝晩の気温差が激しいので体調管理に気をつけたいですね。

さて今回は、新宿駅西口のイベントスペースで行われる

「地域のちからコレクション」のご案内です。

10月25日(火)~27日(木)の3日間、能登スタイルストアとして

出店いたします。前日のご案内で申し訳ございません!

87686104_1

能登海洋深層水塩の「能登の塩」

UdonFit

健康野菜「中島菜」を使った手延べうどんにパスタ

14568144_1132830273468344_215408408

おむすび用やお味噌汁用など、使い切りの手漉き昆布「KONBU MAGIC」

106194453_1

食べ比べが楽しめる「能登輪島米物語」など

もちろん、赤なまこコスメも販売します!

87686912

お試しサイズの20gに

87686767

能登の赤なまこ化粧水

88942578

赤なまこ入浴料も販売いたします。

【地域のちからコレクション2016】

日時:10/25(火)~27(木)
10:00~20:00  ※初日は11:00~。最終日は17:00まで

場所:新宿駅西口広場イベントコーナー(地下)

http://www.tmpc.or.jp/06_info/event.html

全国各地の特産品や観光情報など、さまざまな出展ブースがありますので

お近くを通られる方はぜひ、覗いてみて下さいね。

新宿駅ということで、ちょっとドキドキ(笑)しているタナカでした。

古川商店の焼き菓子を期間限定で販売します!

今週は台風18号が日本海側を抜けてくるということで

25年前の「りんご台風」ほどの影響がでるかと心配していましたが

大きな被害もなくホッとしています。

さて、今回は八百萬本舗で期間限定で販売する商品のご紹介です!

最近は催事出展のときなど、限定的に取り扱いしていました

珠洲市・古川商店の焼き菓子が八百萬本舗の能登スタイルストアで購入できるようになりました。

Photo

珠洲塩、大浜大豆のきなこなど能登の素材を使ったクッキーたち。

八百萬本舗オープン時にも期間限定で取り扱っていましたが

その時に人気だった商品も入荷しました。

Photo_2

今回、新しく入荷した能登素材を使ったクロワッサンラスク「のとクロ」。

甘くないタイプのサクサクしたクロワッサンラスクで

ごま塩、魚醤(いしり)、椎茸、海藻、梅しその5種類あります。

魚醤(いしり)は、メギスのいしりを使っています。

87685785

このメギスの魚醤も八百萬本舗で販売しています。

入荷数に限りがあるので、タイミングによっては欠品しているものが

あるかもしれません、ごめんなさい。

(2ヶ月程度の販売を予定していますが、状況によっては変更となる場合があります。)

古川商店の焼き菓子が金沢で購入できる数少ないチャンスです。

ぜひ八百萬本舗にお立ち寄り下さいね!

千里浜だけじゃない!羽咋の観光スポット

昨日は中秋の名月、十五夜でしたが

雲がかかっていて、はっきりと月が見えませんでした。

今日も曇りがち、見えずらいかな…。

さて、今回は羽咋市のスポットをご紹介です。

羽咋といえば日本で唯一、車で砂浜を走ることができる

千里浜なぎさドライブウェイが有名ですが

昔から飛行体の目撃談が多いということで、UFOのまちとしても有名なんです。

そのUFOや宇宙開発など宇宙科学の歴史が体験できる

科学博物館「コスモアイル羽咋」に行ってきたので紹介したいと思います。

P1050717

まず出迎えてくれるのは、「UNITED UTATES」とかかれたロケットと顔出し看板。

このロケット、1段目、2段目は実物のロケット胴体なんですって!

館内は、1~3階のエリアに分かれています。

1Fは、ショップと図書館の無料エリア。

2F~3Fは宇宙科学展示室、コスモシアターとなっています。

2Fの宇宙科学展示室は、実物の展示がたくさんあります。

P1050702

旧ソ連のヴォストーク宇宙カプセル。

一人乗りの宇宙からの帰還用カプセルで、これも実際に宇宙から

帰ってきた本物のカプセルなんです。

P1050707

これはアメリカ製のアポロ17号のモデル。

アポロ13は映画で有名ですが、アポロ計画最後の着陸船モデルです。

実際と同一の素材が一部に使われています。

P1050711

本物の隕石を触ることができます。ずっしりとした重さがありました。

P1050710

ほかにも、目撃者の証言を元にテレビ番組用に制作された

宇宙人の模型や、UFOの目撃情報データベースなども!

P1050712

名誉館長の矢追純一さんの席もありました。

残念ながら、アルバイトしている宇宙人サンダーくんには会えず……。

あっ、トイレの案内も宇宙人でした♪

P1050713

3Fのプラネタリウム型の映画館「コスモシアター」は臨場感抜群で

想像を遥かに超えて大満足でした!

ただ、立体的で動きがあるものなので、3D酔いをする方はご注意くださいね。

個人的には展示室とコスモシアターセットでの入館をオススメします!

最後にもうひとつ、羽咋市が取組んでいることとその取組の商品をご紹介します。

羽咋市のお米といえば、ローマ法王に献上した「神子原米」が有名ですが

羽咋市では、「奇跡のリンゴ」木村秋則さんを招いて、「自然栽培実践塾」を開講し

そこで学んだ方々が、自然栽培米としてお米作りを行っています。

能登スタイルストアでも、その自然栽培でお米作りをしている

田んぼの田上さんの自然栽培米「結」2016年産の新米販売を開始しています。

87686955

当店でも人気のお米で、すでに注文が入っています。

なくなり次第終了ですので、気になる方はお早めにどうぞ!

自然栽培米コシヒカリ 「結」 5kgはこちら >>

自然栽培米コシヒカリ 「結」 10kgはこちら >>

プラネタリウム型の映画館「コスモシアター」に大満足!

別の上映作品も観たいなと思った、タナカでした。

八百萬本舗の新商品

すっかり日が暮れるのも早くなりましたね。

田んぼの稲も色づいてきました。

さて、今日のブログは金沢にある八百萬本舗・能登スタイルストアの

新商品探しということで試食を行いましたので、その商品をご紹介します。

今回は、すぐ食べられる、手に取りやすいものを選びました。

Photo

奥能登・珠洲市の酒蔵「宗玄酒造」の日本酒に漬け込んだ干し鱈。

袋を開けると、フワッと日本酒の香りが漂います。

Photo_2

色が少し濃いものは、能登ワインに漬け込んだもの。

どちらも噛むほど旨さがでて、手が止まらなくなります。

もうひとつは、えいひれ。

Photo_3

えいひれも、宗玄に漬け込んだものと能登ワインに漬け込んだものの2種類あります。

Photo_4

切り目が入れてあるので、手で裂きやすくなっています。

宗玄、能登ワイン漬けの干し鱈とえいひれの4種は、近日中の販売開始に向け調整中です。

ほかにも、新商品など順次入荷予定です。

お近くの方は、ときどき八百萬本舗をのぞいてみてくださいね。

久しぶりに日本酒が飲みたくなったタナカでした。

和倉昭和博物館とおもちゃ館

今年から新しく8月11日が「山の日」の国民の祝日になり

長期のお盆休みになった方もいるのではないでしょうか。

さて今回は、娘が「どーしても行きたいっ!」という

「和倉昭和博物館とおもちゃ館 」に行ってきたので

その様子をちょっとご紹介します。

Dsc_0139

お出迎えは鉄腕アトム。なぜか腕組みしているムスメ。

ちょっと恥ずかしそうにしています(笑)

昭和30年~40年代の風景を再現したという博物館。

実際には目にしたことはないけど懐かしいと感じる館内。

Dsc_0135

食品サンプルが並んだショーケース、壁にはメニューが。

でも、この感じは能登ならまだ存在しそうな雰囲気。

Dsc_0136

博物館内にスバル360!自動車好きなら知っているでしょう。

てんとう虫とも呼ばれていた、可愛らしい軽自動車です。

他に、オート三輪などもありました。

2階は「おもちゃ博物館」ということで、ブリキのおもちゃ、メンコなど

懐かしいおもちゃがいっぱい!

他にも漫画や雑誌などもありましたが、世代的に懐かしいと感じたのがこれ!

Dsc_0137

いろんな世代のレコードジャケットが並んでいます。

いまではCDや、ダウンロードというデジタルデータで音楽を聞きますが

昭和の時代は、レコードをセットして回転数を合わせて聴いたな~と。

たぶん、実家にはレコードが残っているじゃないかな。

今となっては、聴く方法もなさそうですが...。

ということで、想像していたより(ごめんなさい)見どころのある、楽しい博物館でした。

【和倉昭和博物館とおもちゃ館】

〒926-0175  石川県七尾市和倉町九20-1

詳細はこちら >> http://toymuseum.jp/

’80年代、’90年代の曲が聴きたくなった、タナカでした。

ジョージアワインのテイスティングも!能登スタイル出前講座

梅雨明けして夏本番!暑い日が続いていますね。

能登各地の海水浴場もぞくぞくと海開きがされています!

さて今回は「能登からオクル世界にひとつ」と題して、穴水町の生産者「オクルスカイ」の

村山さんをお迎えして7月29日(金)に開催した能登スタイル出前講座の様子をご紹介します。

13782151_756624104480217_7574177747

オクルスカイで行っていること、ワイン醸造用ブドウの栽培のこと

育てている野菜、能登の食材を使った加工品「HI TO TSU」シリーズのことなど

村山さんの想いや考えをお話ししていただきました。

13876356_756624404480187_7571759205

(ピクルス、野菜のトマトソース煮、サザエのアヒージョ、ローストビーフ、チーズ、フィグログ)

今回はオクルスカイさんが運営しているカフェ「RYU・CRU」さんに

ワインに合う軽食をご用意していただき、ワインアドバイザーを招いての

ワインテイスティングもありました。

C66feebea6b240feaf1f90ba2568e5a9

(奥のパン:ちぎりパン、手前のパン:ヨーグルト酵母でつくる、ジョージアの伝統的なパン)

能登ワインさん、ハイディ・ワイナリーさんのワインに加えて

ジョージアのワイン2種のテイスティングもありました。

ワインのこと、醸造用ブドウのことについてなど参加者の方から質問があったり

ワインアドバイザーの方のジョージアのワイン事情のお話しがあったりと

とっても楽しい講座となりました。

次回の能登スタイルの講座は、能登の作り手に会える体験プログラム第2弾として

お話いただきましたオクルスカイさんの醸造用ブドウの生産現場を訪れ

ぶどう収穫体験やワインテイスティング、能登ワイン醸造場の見学など

「能登で楽しむブドウとワイン」を9月10日(土)に開催します。

ただいま、参加者募集中です!詳細はこちら(御祓川大学ウェブサイト)>>

定員12名となっておりますので、お早めにお申し込みくださいね。

「ぎんなん」のピクルスを食べ、おいしくてビックリしたタナカでした。

七尾港まつり

今日は28℃と少し暑さが和らぎましたが、湿気がすごくて不快指数が高めです。

九州から東海にかけては、海の日に梅雨明けしたそうで、北陸や関東ももうすぐでしょうか。

先週末の三連休はどのように過ごされましたか。

能登では、お祭りやイベントなど行われていましたが、毎年海の日前に開催される

「七尾港まつり」にいってきました。

七尾港まつりは、七尾港の発展を祝う祭りで、花火大会や、子どもちょうちん行列、

市民総踊りなど市民が参加するおまつりです。

Minatomatsuri01

初日は子どもと一緒に、七尾食祭市場横のマリンパークで行われる

ちびっこカーニバルを見にいきました。

市内保育園の年長さんが、練習してきたよさこいを披露します。

去年は我が子が参加していたと思うと、子どもの成長はあっという間ですね。

Minatomatsuri02

ちびっこカーニバルの最後。たくさんの風船が空に飛んできます。

Minatomatsuri03

2日目の夕方からは、市民総踊りです。

かなり雲行きが怪しい……。

Minatomatsuri04

なんとか持ちこたえて、たくさんの方が踊っていました。

この後には、花火大会が行われるんですが、残念ながら今回は参加できず…。

珠洲市・飯田町燈籠山祭りや能登町・松波人形キリコ祭りなど

7月、8月と能登各地ではいろんなお祭り、イベントが行われるので

能登にいらっしゃることがあれば、せひ見てみてくださいね。

梅雨明けが待ち遠しいタナカでした。

7月に能登で行われるイベント情報はこちら >>

梅仕事

梅雨入りして、ジメジメした日が続いています。

今日も30℃超え?!先週末には35℃と猛暑日になりました。

とりあえず梅雨明けしないかな~。

さて、梅雨入りの頃に毎年行うのが梅仕事です。

Ume1

今年もたくさんいただきました、ありがとうございます!

Ume2

こどもも一緒にヘタ取りをして……

Ume3

梅シロップを仕込みました。

3週間ほど経過したら……こんな感じに。

P1020835

てんさい糖を使っているので、色はかなり黒っぽくなりましたが

もう飲めそうかな?どうなんだろ?

来年は梅酒も仕込みたいな。

梅シロップよりも、梅酒が好きなタナカでした。

能登スタイルストアで販売中の梅酒など関連商品はこちら >>

「道の駅狼煙」の大浜大豆豆腐

北陸地方も今週梅雨入りしたそうで、ジメジメとした日が続いてます。

新しい事務所に引っ越してから、初めての梅雨を迎えましたが

さっそく湿気との戦いが始まりました。

さて、今回は商品リニューアルのご案内です。

贈り物や、父の日などのプレゼントとして人気商品のひとつ、

道の駅狼煙の大浜大豆地豆腐セットの内容をリニューアルしました!

Photoお豆腐のみのセットで、2種類からお選びいただけるようになりなりました。

大豆の濃厚な味わいが楽しめるお豆腐なんですが、しっかりとした豆の味と香りがして

まるで枝豆を食べているようです。

P1020754

おぼろ豆腐はぜひ、塩をかけて食べてみてください!

きっと、枝豆という表現がわかっていただけると思います。

Tofu05

揚げ豆腐はたっぷりのネギと、生姜醤油でいただきました!

一般的なお豆腐サイズより大きいので、食べごたえ抜群です。

これからの季節にオススメの地豆腐セット。ぜひお試し下さい!

お豆腐、油揚げを生姜醤油で食べるのが好きなタナカでした。