のと鉄道・各駅下車の旅④

能登中島・後編です♪

休憩したのはこのお店。

Img_3331a

左下の看板に「ジェラート」と書いてあってそれを目当てに入ったのですが、
置かれていなかったので中島菜のババロアを買いました。

Img_3336a

お店の前のベンチにて。
綺麗な緑色でした^^

初めての中島菜。
なめらかなババロアで、美味しくいただきました♪

ひと休みできたので再び歩き始めます。
商店街を抜けると坂があり、行けるとこまで行ってみることに。

祭り会館がある方向だったので行けたらいいなぁとも思いつつ…

Img_3338a

ふと横を見ると小さな階段がありました。
上りたくなりましたが、その先におうちが見えたので断念。

Img_3339a

しばらく歩くとこんな看板を見つけたので、祭り会館は諦めました(><)

Img_3348a

時間があれば行きたかったのですが、帰りに乗らなければならない汽車の時間があり…

同じ道を通るのはつまらないので、別の道を通って駅まで戻ることにしました。

その途中で見たものがこちら!

Img_3352a

「なんだこれ?」と思ってよく見ると電線が。
電信柱のようです。

駅近くの直売所で野菜とかき氷を買い、駅へ向かいました。
ここは行きにも立ち寄っていて、その時のおばさんが覚えていてくださって嬉しかったです♪

Img_3363a

きれいな夕焼け雲を後にして七尾へ。

のと鉄道・各駅下車の旅、土曜日の分はここで終了です。
続きは9/1に行きたいな~と思っています。

雨が降らないように祈っています!
もしよろしければ、ご協力お願いします(笑)

まえはら@能登スタイル

のと鉄道・各駅下車の旅③

お先に、能登スタイルHPへの記事UPのお知らせをさせてください♪
古民家カフェ・れんげやさんの記事を、ついにUPしましたー!

【のとめぐり】カフェ食堂 れんげや
【のとびと】山本千紗さん(れんげや店主)

ぜひご覧ください♪
(ちなみに私は【のとめぐり】を書きました)

さて、能登中島編、始めます!

ここでは2時間ほど歩いたので写真がたくさん。

というわけで…
今日は能登中島・前編にします^^
Img_3299a

なんと、BOSSのCMのロケ地です。
Img_3308

ヒロシ、佐藤江梨子、吉岡秀隆、池脇千鶴が出ていたCM、覚えているでしょうか?
なんだっけ?という方はYouTubeへ!
面白いですよ~
BOSSのトミー・リー・ジョーンズのCMは全体的に面白くて好きです^^

駅を出て、能登演劇堂を目指して歩いてみました。
能登中島は「演劇のまち」だそうです。

歩いていると道端に矢印を発見。
その先には…

Img_3317a

止水栓。
この矢印、触ってみると動きました。
誰かが落として偶然この向きになったんですね(笑)

しばらく歩くと能登演劇堂に到着。
写真撮り忘れました…orz

きっと疲れてたんですね…(^^;

ウォーターサーバーがあったので、冷たい水をいただきました。
中をぶらっと見て、再び外へ。

Img_3324a

こんな看板見たら行くしかないですよね♪
行ってみました。

途中、真っ赤な橋が見えたので近づいてみると、川がありました。

Img_3327a

写真を見返して気づいたのですが、こんなに川に近いところに家が並んでいるのは
珍しい光景なんじゃないかと。

川の両側=河川敷というイメージがあって、砂利とか芝生があるものだと思っていました。
よく「河川敷でBBQする」っていう話も聞きますしね~
高校時代の通学路だった橋の下もそんな感じでした。

そういえば、能登スタイルのオフィスもすぐ目の前が御祓川です!
河川敷なんてものはなくて、すぐ横に二車線の道路があります。
今更ながらの発見…

商店街に着いたので、どこか休憩できる場所を探すことにしました。

Img_3330a

能登中島・後編は休憩した場所から始めたいと思います♪

今日もお付き合いありがとうございました~^^*

まえはら@能登スタイル

のと鉄道・各駅下車の旅②

昨日に引き続き、のと鉄道・各駅下車の旅レポートです♪

今日は田鶴浜の次の駅、笠師保編です。

Img_3220a

ななお景観賞?

駅を出て納得しました。
すぐそこは海!!

Img_3226a

身長が足りず、ほとんど海が写っていませんが…笑
ちょっと歩けばすぐ海でした。

Img_3228a

天気が良かったので、きれいな色が出ていました^^

海沿いに少し歩いて…

Img_3240a

海の内側まで行ける場所を発見。

Img_3266a

笠師保ではほとんどこの先に座って過ごしました。
海の上って涼しいんですね!
景色も良いし涼しいし、のんびり写真を撮りながら過ごしました。

Img_3251a

下をのぞくと魚がいたり。

Img_3274a

こんな写真を撮ってみたり…

Img_3257a

田鶴浜で歩き通したあとだったので、休憩にもなりました。

落ちないように注意が必要ですが、お気に入りのスポットです♪

次回は能登中島編をお送りします^^

まえはら@能登スタイル

一箱古本市@珠洲

こんにちは、まだまだ暑い日が続きますね。

先日、以前の夏合宿で大変お世話になった「農家民宿 ひろ吉」さんへ行ってきました。

Hirokichi

Photo

夏合宿のあと、ここに忘れ物をしてしまったので、来るのはもう3回目。笑

最近、しいたけやら原木やら見ることが多いです。

Photo_2

Okasi

Jusu

夏合宿ではピザの生地を練ってくださった、なほさん手書き?の看板がちょうどよいゆるさ!

(ネコかわいい)

こじんまりとして落ち着いた雰囲気です。

なほさん手作りのお菓子たちもおいしそう!

Hon2

Hon

本屋さんに行くと余裕で2?3時間はいれるほど(自称)本好きな私。
来て10分で5冊の本をゲット!
まさか珠洲で!?という素敵な本、もう売切れてしまったレアな雑誌などがたくさん手に入ってもうルンルン。

「お客さんの好きな値段でいいですよ」のコーナーがあったり、

おうちの中にも本たち。暮らし系の本が多め、ミステリー小説系が多めのところなど、
ブースごとに人柄がにじみ出てくるのが面白いです。

ソファや扇風機もちゃんと置いてあって、ゆっくりと本を楽しめました。
珠洲焼も置いてありました。

お昼になると

「フォカッチャできたよ?!」

と、予約していた、ひろ吉さん、ふみえさんお手製のフォカッチャが!

いよかんジュース(コップは珠洲の地酒・宗玄のカップ!)とともに。

レタスやパプリカ、トマト、焼いたかぼちゃなど具沢山。

少し苦めのいよかんジュースと相性バツグンでした!

Fokaccha

Kesiki

※おまけ、帰り道、迷ったときの景色がすごくきれいでした。

古本市は定期的に開かれているそうなので、ぜひ行かれてみては?

フジイ@能登スタイル

のと鉄道・各駅下車の旅①

土曜日に、のと鉄道を各駅で降りてみるという個人企画をしました。
ほとんど下調べはしないで、行き当たりばったりにひたすら歩く旅です。
今回進んだのは能登中島まで。

本当は日曜日に残りの駅を回るつもりだったのですが、
急きょ奥能登に連れて行ってもらえることになったので続きはまた後日。

途中までとはいえ、たくさん歩いてたくさん写真を撮りました!
一気に全部をレポートするのは難しいので少しずつ書いていこうと思います♪

和倉温泉駅は一度降りたことがあったので(8/13の記事参照)、その次の田鶴浜へ。

駅の中でも発見がありました。

窓口の上にこんなものが。

Img_3155

鉄道唱歌なんて、初めて見ました!

もう一つの発見は、自由に使っていい傘がたくさん置いてあったこと。
突然の雨が多い能登ならではの心遣いですね^^
それに、使ったみなさんがちゃんと戻すから成り立っているのだと思います。

さあ、次は外へ。

とりあえず車通りの多い方向に歩いてみました。

杉森菓子舗の大きな看板が見えたので、行ってみることに。

水ようかんを食べながら少しご相談。

Img_3168a

職人さんがわざわざ奥から出てきてくださって、感謝です(><)!
「歩いて行けるスポットはないね~」ということでしたが、店員さんから
のと鉄道沿線マップと時刻表をいただきました!
駅には置かれていなかったので本当に助かりました^^

次の汽車まで約1時間。散歩に出発です。

歩いているとお寺や神社が3~4件ありました。
こんなに近い距離にたくさんあるということにもびっくりですが、
それよりも家との距離が近い…!

Img_3186a

ふと横を見ると、明らかに家じゃない建物が。
でも、すぐ手前には普通のおうち。

行ってみるとお寺でした。
facebookページでもご紹介した、ペットボトルのキャップを集めているお寺です。

Img_3190

距離が近いぶん生活にも身近なお寺なのかもしれませんね^^

また歩いていると不思議な雲がありました。
縦長!

Img_3201a

少し抜けると田んぼがあったり。

Img_3205a

1時間ほど歩いただけで色々な景色を楽しめました♪

田鶴浜はここまでにして次の駅、笠師保へ…

Img_3217a

何枚か連写していると、一瞬"撮り鉄"になったような気分になりました(笑)

能登が舞台のマンガ「花咲くいろは」の車両です。
まだ読んだことがないので、近いうちに読んでみたいと思います♪

~つづく~

まえはら@能登スタイル

すてきな雑貨とおいしいランチ♪

昨日の取材はどこへ行ったかというと、

「エビス文具店」と「れんげや」です!

エビス文具店は1500種類もの雑貨や文具をそろえているお店で、
見ているとわくわくします♪
おもしろい・可愛い・珍しい、そんな雑貨たちです。
Img_2986

マスキングテープも充実のラインナップです^^

Img_2965

それぞれの商品に細かく解説が書かれていて、雑貨への愛とお客さんへの心遣いが感じられます。
メモ帳には「中は無地です」と書いてあったり…

思わず笑っちゃうような、面白いものも。
友達へのプレゼントにしたいな~と思う物がたくさんありました♪

たくさんお話を伺った後は「れんげや」へ。
前回お邪魔したときは撮ることができなかった、ランチの写真を撮影しました!

Img_3016

美味しそうですよね~?
美味しかったんです?

すてきな雑貨とおいしいランチで、すごく幸せな気持ちになれた取材でした♪

まえはら@能登スタイル

しいたけ写真集。

今日は午後から夕方にかけて、2件の取材へ。

その後、能登スタイルストアで販売予定の椎茸を撮影しました。

かかった時間:1時間
撮影枚数:112枚。

かなりエネルギーを消費した気がします…
食材を撮るって難しいですね~(^^;

努力の結晶を一部お見せします。
椎茸が嫌いな方はごめんなさい(笑)

Img_3050

Img_3117a_2

Img_3130_2

しいたけ撮影中の私です。

_dsc2499

今日いちばん頑張ったことは椎茸の撮影、そんな一日でした。

もちろん取材も頑張りましたよ!
明日は取材先でのことや写真をご紹介しようと思います。
カラフルなブログになる予定です♪

まえはら@能登スタイル

金蔵万燈会

みなさん、輪島市町野町にある、金蔵という集落をご存じですか?

棚田のある原風景が広がる、
能登の里山そのもの、といった場所。

01_3

そんな金蔵で行われた万燈会に行ってきました。

金蔵万燈会は、室町時代に能登守護の畠山氏により全村が焼き討ちにあい、

村の大勢が命を失ったという言い伝えから、
この出来事を偲び、先祖の霊を慰めようと、はじまったものです。

けれど、現在金蔵地区に暮らしている方の平均年齢は60歳。

そのため、NPOの方と、大学生ボランティアが中心となり、
運営を続けています。

午後5時。
正願寺の鐘の音を合図に
見に来た人もみんなで協力しキャンドルに火を灯していきます。

01_4

広々とした場所のちりばめられた2万個分の灯をつけるのは、何人いても、大変!

06

設置するのも大変だっただろうなあ、なんて考えているうちに
だんだんと日は暮れ、棚田をうすぼんやりとろうそくが照らし始めます。

09

慶願寺
21

正願寺

35

金蔵地区すべてが温かい光に包まれていく。

空には鏡のように星が輝き、

各寺院から響く、遠い記憶のようなオカリナや琵琶の音色。

23

こんな道を歩いていると、ついつい、感傷にひたってしまいます。

能登の人は夏のお盆の間に多くの客人を受け入れ、そして見送ります。

26

このろうそくの灯りを見つめながら、
それぞれが忙しくにぎやかな時間を無事終えたことをねぎらい、

同時に、夏の終わりや、たくさんの別れを愁う。
そんな尊い時間のようにも、感じました。

おつる@能登スタイル

輪島に行ってきました!

これはなんでしょう?
Img_2882

答えは、椎茸の原木です。

白い○のところに椎茸の菌が埋め込まれています。
写真で見ると水玉模様みたいですね^^

今日は初めて輪島に行ってきました!

能登スタイルストアの取材です。

能登スタイルストアは能登の特産品お取り寄せのwebショップで、
こちらで新たに干し椎茸を販売することになりました。
作る過程でのこだわりや美味しい食べ方などを伺ってきたのですが、
椎茸を育てている場所にも連れて行っていただきました。

この場所に着いたら、まず「おはよう」「今日も頼むね」と声をかけます。

通常は生えてくるまで2年かかる椎茸も、「もう出ていいんだぞー」と声をかけると1年で
生えてきたそうです!
言葉の力、おそるべし。

ジャンボサイズと、ミニサイズの袋詰めを販売予定です。

ジャンボサイズは「干してるのにこの大きさ!?」と驚きました。
営業トークみたいですが本当です(笑)

今日の取材で聞いたエピソードも載せますので、販売開始した際はぜひご覧ください♪

行き帰りのドライブで、色々な景色を見られました。

往路では雲の間から光が…

Img_2869

車のガラス越しに撮ったのでわかりにくいかもしれませんが、綺麗でしたよー^^*

帰りは窓を開けて撮りました。

Img_2957

海ギリギリまで家があるんですね!
ちょっとびっくりしました。
能登半島の内側なので、波が穏やかなのだそうです。

取材にドライブに、充実の一日でした。

まえはら@能登スタイル

とうはくんの後ろ姿…!!

先日、七尾駅前にとうはくんが来ていました。

Img_2513a_3

とうはくんは七尾出身の長谷川等伯にちなんで生まれたゆるキャラです。

【とうはくん基本情報~とうはくん公式サイトより】
年齢:470歳
出身地:石川県七尾市
趣味:七尾市内の寿司の食べ歩き、水墨画、日本全国を旅すること、温泉に入ること
特技:筆談
好きな食べ物:寿司

特技は筆談なんですね(笑)
そんなとうはくんの後ろ姿、見たことあるでしょうか?

Img_2514a

髪の毛を束ねているんです!
もちろん触ってきました♪
触り心地は…普通です(笑)

「とうはくんアドベンチャー」というiPhoneアプリもあるそう。
大活躍ですね~!
とうはくんが京都を出発して七尾に向かう道のりをゲームにしたものです。
私のスマホはAndroidなのでできませんが…
残念。
iPhoneユーザーの方はぜひお試しください^^

七尾にはもう一つ可愛いゆるキャラ、わくたまくんがいますね♪
こちらにも会ってみたいです!

まえはら@能登スタイル