能登寒ぶりまつり

こんにちは、能登スタイルのフジイです。

昨日、能登町にて開催された「寒ぶりまつり」に行ってきました!

冬の奥能登は結構雪が積もっており、雪道の車の運転は結構ハラハラ。

たくさんの人が能登の冬の味覚・寒ブリを求めてやってきていました。

Dsc01364

雪が積もっており、海沿いで刺すような冷たさの風も吹いていて、

凍えそうだったため、まずはブリ汁を食べました。

Dsc01333_2

具だくさんで、上にはあぶった寒ブリがのっていました!あったまる!

Dsc01337

その次はブリの照り焼き!

Dsc01342

Dsc01345

Dsc01346

ブリしゃぶも!

Dsc01369_2

これは、寒ブリ焼という、ブリの形をしたタイヤキのようなもの。

中には能登大納言小豆のあんこと、珠洲塩のクリームが入ってました。

Dsc01355

7?8kgほどあるブリを持たせてもらったのですが、

本当に重かったです。

他にも、ブリの解体ショーが行われていました!

ピーク時と思われるお昼時には結構な人、人、人!

みんなブリ好きなんだな?と改めて感じました笑

フジイ@能登スタイル

がめ煉薬

こんにちは、能登スタイルのフジイです。

遅くなりましたが、2014年も能登スタイル&能登スタイルストア

どうぞよろしくお願い致します!

寒くて、インフルエンザが猛威を奮っていますね・・・

実は最近、事務所では私が知る限り風邪知らずの

能登スタイルのプロジェクトマネージャーが愛用している能登産のとっておきのものがあるのです!

これです!

Dsc01179_2

「がめ煉薬(がめねりやく)といいます!」

でっかくて重い缶、レトロなパッケージが良いですね!

しかし、なぜ河童なのに「がめ」・・・?

中身は黒っぽいクリーム状で、一日に三回、食前に親指頭大を食べるようです。

肉体疲労や、冷え性に効くそうですよ!

能登スタイル事務所のある七尾で作っているそうですが、ちょっと気になります。

フジイ@能登スタイル

能登とき海老に味噌作り

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今シーズンは雪が少なく過ごしやすいのですが、ちょっと寂しくも感じます。

さて、新しい年を迎え、寒の入りも過ぎました。この時期から販売を開始する商品をご紹介!

寒の入りを過ぎるとそろそろだな~と感じる方もいるのではないでしょうか?

味噌作りセット

リピータが多く、最近は樽なしで購入される方が増えてきました。

能登・珠洲市産の大豆に塩、かぶと味噌で知られる穴水町の高尾商店の米麹をセットにしました。

はじめての方は、樽付きでどうそ!じぶんだけの手前味噌を作ってみませんか?

以前の味噌作りの様子はこちら

そして、1月6日から解禁される甘エビかご漁。

かご漁で穫れた甘エビを活き〆にしてお届けいたします。

石川県の甘エビ

市場に出荷するのと同じように氷を敷き詰め、活き〆でお届けいたします。

また、生きたまま届く酸素充填パックもお選びいただけます。
(お届け匹数が異なります)

5月頃までの期間限定販売になりますので、お早めにどうぞ!