獲れたての魚介類たち

今日は、うぇぶちょうと鮮魚浜井さんに行ってきました。

Sazae

次々とむかれる今朝獲れのサザエたち。
殻をとる道具は何と、うろことり。
その早いこと早いこと[E:eye]

Iwagaki

市場にも案内していただきました。
今が旬の岩ガキ
ホント美味しそう[E:lovely]

Seihyou

これは、製氷機。というより、建物。
下にある太いホース状のところから、
氷が水のように出てくるそうです。
暑い日がつづきますが、想像しただけで涼しくなりました。

浜井さんのお魚さばきは、動画で近日中に
公開しま~す。

七尾湾を一望!のはずが、、、

先日、能登有料道路を走っているとき、思い立って別所岳SAへ。
今年になって完成した展望台が前々から気になっていたので、登ってみることに。
この、猛暑の中、のぼりのパーキングから展望台まで350mの看板が。
一瞬、行くかどうか迷ったものの、せっかく来たからと展望台を目指すことに。
スロープと階段を歩いて登るか、エレベーターで一気に登るか。
ここは、迷いなくエレベーターで。
午後1時、太陽は絶好調の位置にいましたので。。。。
エレベーターで一気に昇り、外に出ると、
そこに広がるのは大パノラマ!
のはずだったのですが、あいにく霞んだ空模様。
かろうじて、能登島の手前の部分が見える程度。
唯一撮った一枚の写真。
_nd75054
こんな感じでした。
ということで、また次回リベンジに出掛けたいと思います。
その時は、展望台からのクリアな景色、展望台の外観、周辺の様子等も写真に撮って、
能登スタイルののとめぐりコーナーにアップしたいと思いますので、お楽しみに!
皆様も、能登有料道路をご利用になる際には是非一度お立ち寄り下さい。
健康のためにも!
ちなみに、この展望台、「ゆめてらす」という名称がついたそうです。
石川県のページに詳しく書いてありますので、ご覧下さい!
クリアな日の写真も載っていますので。
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/tenboudai.htm
千@能登スタイル

ジャズが薫る港町七尾

夏真っ盛り。
能登ではあちこちでお祭りが行われております。
さて、7月も終わりに近づいてきましたが、毎年この季節になると行われるイベントのひとつが「モントレージャズフェスティバルin能登」。
七尾市の姉妹都市である米国のモントレーで行われている米国三大ジャズフェスティバルのひとつであるモントレージャズフェスティバル。その伝統あるイベントを、七尾でも行ってなんと22年目。
モントレージャズフェスティバルin能登も、日本ではかなり伝統あるジャズフェスティバルに成長しているようです。
そして、今年はもっと面白いんです!
タイトルにもあるように、「ジャズが薫る港町七尾」をキャッチフレーズに、本会場だけではなく、七尾の町中で気軽にジャズが楽しめる催しが満載なのです。
その第一弾として7月23日に行われた「ジャズ・ライブビアパーティー」へ行って来ました。
会場は、能登食祭市場2FにあるFish&Chips
_nd74884
今回は、このライブのために結成された「田中那和 オーシャンサイドスペシャル」。
素敵な演奏を聴かせてくれた田中邦和さんは、昨年のジャズフェスティバルにも参加されていたり、クリスマスのジャズライブでも演奏されていました。
今年は残念ながら出演されないとのこと。
もう一人のトランペットの田中さんの演奏がとてもよかったです。
その田中さんはモントレージャズフェスティバルin能登には出演とのこと。楽しみが増えました。
本番のモントレージャズフェスティバルin能登が行われるのは、食祭市場の外にあるマリンパーク。
今宵は、誰もいなくてひっそり静か。来週はジャズが流れて、たくさんの人でにぎやかになることでしょう。
_nd74905
●「モントレージャズフェスティバルin能登」「NANAOジャズストリート」について
VOI・1ジャズ・ライブビアパーティー
7/23(金)18:30~19:30 会場  能登食祭市場フィッシュ/チップス
出演者/田中那和 オーシヤンサイドスペシャル
演奏チヤ-ジ・無料*ドリンク食べ物は実費です。
主催・能登食祭市場、NANAOジャズストリート実行委員会
お問い合わせ/七尾商工会議所℡07-54-8888
VOI・2{七尾まちなかテント市}~熱中’グルメストリートIN禊祓川
7/30(金)16:00~22:30 会場 禊祓川泰平橋特設ステージ他
出演者/チカシンガー、鈴木和郎(PF)西藤ヒロノブ カルテット+佐藤
傅次郎+KAZZ  ザ・ジャズシークレッツ  VOXOFJOY
ティキシーユニオン・ジャズ・バンド
MJFカウティハイスクールオ-ルスターバンド 石川ジュニア・ジャズ・アカデミー・オ-ケストラ
7/31(土)9:00~22:30
出演者/スパニッシュコネクション ディキシーユニオン・ジャズ・バンド
VOXOFJOY
主催・七尾商店街連合会・NANAOジャズストリート実行委員会
お問い合わせ/七尾商工会議所℡0767-54-8888
千@能登スタイル
photo by 奈良雄一

里山テクテク

梅雨が明けて一週間、一気に暑くなりました。
それでも里山は、ちょっと過ごしやすい。

今日は、能登町の春蘭の里周辺の下見です。
明日から2日間、地元学があるので・・・・

まずは明日の準備を兼ねて白地図に色ぬりぬり。
大人の夏休みの宿題みたいですね。

Imgp3962_3

それから、松林をテクテク・・・
夏の日差しが入って、気持ちよいコースです。

Imgp3969_3   

歩くといろいろな植物を見ることができます。
これは、サルトリイバラ。
赤い実がなるそう。

Imgp3992

表面の葉っぱはつるつる。料理の飾りに使ったりするそうです。
きれいな色ですね。

Imgp3997

木の根元にあるのは、ゆずり葉。
新しい葉が生えると、古い葉が枯れていくので「譲り葉」というそう。
縁起物として、お正月の飾りに使います。

Imgp3994

コナラの林は、小さな葉っぱが重なりながら、光を通してとってもきれい。
こころなしか、通り抜ける風もさわやかです。

もともと能登はコナラが多くて、炭焼きに使う木もコナラが中心だったそうです。
でも、スギを植林したり、放置された果樹園がマツ林になったりしながら、
植生が変化しています。

マツ林は、8月頃に「落ち葉かき」をして、十分に手入れすると
いいマツタケがたくさん採れるそうです。

里山は、人間が自然に手をかけることで、恵みを享受してきた空間。
そして、いろいろな生物が生まれる源。
今は、自然の経済の循環がかみ合っていない状態だから
手をかけることができなくて山が弱ってきています。

家を建てるなら地元産の木を使う、
生活に地元産の薪や炭を取り入れる、
企業の社会貢献活動(CSR)、
学生のインターンシップ活動・・・

私たちができることもありそうです。

kiina@能登スタイル金沢出張所

鯖男とゆず子

暑い日が続いていますね~。

今週末も能登ではお祭り、イベントがたくさん[E:happy01]

近くのお祭りを見に行こうかなと考えてます。

今日は出荷日で、商品の確認をしていたところ

古川商店シャンボールさんからの荷物に

なにやら注文以外の商品が・・・。

Sabaoyuzuko

古川さんにさっそく確認!

7月28日(水)から8月3日(火)まで

めいてつエムザ地下の食品売場の

お酒コーナーで開催される「めいてつエムザ 大江山フェア」に

合わせてつくったお菓子とのこと。

松波酒造さんのお酒、大江山やビンテージ酒袋で作った

「大江山ショルダーバッグ」などを販売するそうです。

そこに、お酒に合うお菓子ということで、古川商店さんと松波酒造さんの

コラボ商品を開発、販売することになったそうです。

Sabao

ひとつがこの「米糠鯖男」[E:fish]

こんか鯖を練りこんだグリッシーニのようなおつまみ。

Yuzuko

もう一つが「松波ゆず子」

松波の明生農園で作られているゆずをピールにし

塗って焼き上げたラスク。

期間限定商品のようなので、見かけた方はぜひ!

松波酒造さんのブログで大江山ショルダーバックのことなど

詳しく書かれていますよ~。

しかし、ネーミングにインパクトありますね。

たまたま見かけたら、二度見しちゃうかも[E:eye]

西岸駅・駅舎マーケット

梅雨明して、30度超えの日々が続きますね。
バッチリ晴れた3連休。能登のあちこちでお祭りやら花火やらありました。
そして、19日の月曜日、のと鉄道の西岸駅で開催された「駅舎マーケット」
能登スタイルストアも出店してきました。
_nd74659
待合室に面した部分で能登スタイルストアは出店準備中。
ブログ、ポスターの宣伝で、思わぬたくさんの方々にご来場頂きました。
のと?道に乗ってきてくれる方も多く、嬉しいですね?。
_nd74672
中では5名のクラフト作家さん、カメラマンさんの作品を展示販売。
暑い日でしたが、心地よい風も吹抜けました。
_nd74776
建具、天井、土間、窓
どれをとってもレトロ、レトロ。
ホームと駅舎の間にある軒下の空間で皆さん一休み。
_nd74783
汽車が通ると皆で手を振る。
そんな一日でした。
ご来場頂いた皆様、どうもありがとうございました!
千@能登スタイル
photo by 奈良雄一

のと鉄道 駅舎マーケットに行ってきました

先日ブログで紹介しました西岸駅・駅舎マーケットに行ってきました。

のと鉄道で車窓からの風景を楽しみながら行くことにしました。

Nanaowan

のと鉄道の車窓から、七尾湾が見えます。

むすめを連れていったのですが、車掌さんから

「お子さんが飽きてきたら一番前で見せてあげてくださいね。」と

声をかけていただきました、ありがとうございます。

Senro

初めて見る風景で、ちょっと感動[E:happy02]

娘はどちらかというと、車掌さんに夢中でした・・・。

30分程度の乗車時間で西岸駅に到着[E:train]

Nishigishi

駅舎内の能登スタイルストアコーナー、しおサイダー

古川商店シャンボールのお菓子そばぷりんなどを販売。

Notostylesotre

そばプリンを食べる、うちのむすめ

Sobapudding_2

えらく気に入った様子。
そんなにたくさん食べさせる予定ではなかったのに・・・。

その他にも、aikoさんの革製品なども。

Aikokawa

暑い日でしたが、たくさんの方にきていただきました。

Okyakusama

ありがとうございます!

おまけ[E:cat]
いかに暑い日だったか我が家のもう一人の娘の様子

Neko
ぐったり・・・

ぶらり・漁港

そろそろ梅雨明けでしょうか、、、、
先日、梅雨の晴れ間に能登島の漁港をぶらり。
青い空に、穏やかな海。
夏はもう目の前という感じです。
_0014045
港には、網仕事をするおじいちゃんとおばあちゃん。
夫婦二人でせっせと仕事をしていました。
_0014041
そういえば、こういう光景ってよく見かけます。
夫婦二人で力を合わせて仕事をしているおじいちゃんとおばあちゃん。
長年助け合い、支え合いながら暮らしてきている、そんな二人の背中でした。
千@能登スタイル

輪島キリモト・桐本木工所フリーペーパー「きじ」

漆の名刺入れやカップ、うつわなどを

製造販売されている輪島キリモト・桐本木工所から

フリーペーパー「きじ」が届きました。

P1680394

輪島の朝市通りの昭和47年まで工房だったところが

桐本木工所本町店として再オープンしたそうです。

名刺入れなどの小物や卓、茶道具等の木地などを展示しているとのこと。

輪島に行かれる方は立ち寄ってみてはいかが?

場所は輪島市河井町。↓の桐本杜木店です。

大きな地図で見る

能登のイベント情報

7月19日(月・祝)にのと鉄道の

西岸駅・駅舎マーケットが行われます。

布雑貨や革小物、ガラス工芸、のとてつポストカードや

能登の商品が出品されます。

そして、能登スタイルブログでも紹介されていますが

ストアで販売している商品の一部を販売いたします。

この夏、一押し商品のしおサイダー

当店で、人気の古川商店シャンポールのお菓子いろいろ

珠洲塩クッキー木の実のキャラメルラスク黒糖コゲパンなど。

  能登の珠洲塩を使ったスイーツ 珠洲塩クッキー
古川商店オリジナル 木の実のキャラメルラスク

石挽そば粉の手打ち生そばを販売している

中島町そば処くきそばぷりん

能登の塩いしり横井商店の米飴なども販売しますよ~!

連休中、能登にこられる方は立ち寄ってみてはいかが?

場所はこちら ↓

大きな地図で見る