行ってきました!七尾から八尾(やお)に

先週日曜にそごう・西武八尾店で開催された

能登の赤なまこ石けん体験販売会に行ってきました。

Seibuyao5

地元の方々のほか、加賀市や七尾市出身のお客様がいて、

「前にインターネットで買いました。これから西武で買えるのはうれしいです」

「これから乾燥する時期なので、こんなに洗いあがりにシットリ感がある石けん、

ありがたいです~」など、うれしいお言葉をたくさんいただきました。

Pseibuyao1

赤なまこ石けんのイメージキャラクター「シットリーナ」様

のトークショーはというと…。

MCとの軽快?なトークショーを交えて、お客様に石けんを体感

していただきました。

お客様からは、「シットリーナ、かわいい♪」、「写メ撮らせてくださ~い!」

など、特におばさまと女子高生から大人気!

シットリーナは、4回のトークショー全て衣装を変えての登場。

お疲れ様でした。そして、トークショーをお聞きいただき、

体験していただきました、八尾店のお客様。有難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


手作りパンで能登時間ランチ!

お天気のいい日には街ぶらをしながらパン屋さんでパンを買って公園で

のんびり能登時間ランチを!

私たちも近所のパン屋でパンを買って、晴れた日には公園のベンチでのんびりと能登時間ランチをすることがあります。
今回のブログでは、当店スタッフご用達手作りパン屋さんをご紹介!

P1010440

当店ご用達のパン屋「アンリス」さん。

赤い屋根が目印。

総湯(ただ今工事中につき20114月オープン予定)のお隣にあります。

P1010446

店内は、こじんまりとしたスペースにずらりと手作りのお惣菜パンがいっぱい!

いつもどれを食べようか迷っちゃいますぅ~

P1010443_2

その中でも手作り自家製カレーパンが美味しくておすすめ!

午前中で売切れになってしまうとか!

P1010448

中味のカレーは、昔懐かしい家庭のカレー味。

優しい辛さで素朴な味が地元庶民に人気。

心をほっとなごませてくれる味。

ちょっとレンジで温める(お店でも温めてくれますよ)とパンが揚げたてのようでもっちり!

P1010449

当店、女性スタッフおすすめは「わくたま&能登ミルク」の蒸しケーキ。

の蒸しケーキを食べるとほっとするやさしさを感じます。

お味は、蒸しケーキというよりもまさにスフレチーズケーキってか~んじ!

口のなかでまろやかでほんのりミルク味が広がり、ふんわりやわらかい食感は食べて

思わずうっとり。

P1010450

仲間は他にココア、大納言、メープルなどもあるよ[E:wink]

ぜひご当地手作りパンで能登時間ランチを!

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


七尾で獲れた赤なまこが八尾に参上!

関西方面にお住まいの方々、ついになまこシットリーナが大阪に上陸します。
しかも、そごう・西武八尾店。そうです、百貨店なのです。

同店で開催中の特招会(11月19日~23日)中の21日(日)に
能登の赤なまこ石けん体験販売会」があります。
メーンは、シットリーナのトークショー。

Top_img

関西のおばさまVSシットリーナのトークバトル。
どうなることやら…。

※お客様に危害がおよびそうになった時は、僕が体を張って阻止しますので、ご安心ください

しかも、会場は、1階のコスメフロア。そこには、シャネルやら、ディオールやら、
クリニークやら…。同じ屋根の下にいていいのでしょうか[E:coldsweats02]。

とはいえ、タイトルの「七尾で獲れた赤なまこが八尾に参上!」
このコピー、そごう・西武の担当者が考えてくれ、是非大阪に
来てほしいとお声掛けいただき、今回のトークショーが実現しました。

これもひとえに、赤なまこ石けんを応援していただいている、
お客様のお陰と感謝しております。

●日 時 平成22年11月21日(日)

●会 場 そごう・西武百八尾店1階コスメフロア

  大阪府八尾市光町2-60 電話072-997-0111

●トークショー 10:30~、13:30~、15:30~、17:00 各回約30分

トークショーにご参加いただいた方には、20gのサンプルをプレゼント
いたします。ぜひ、ご来場ください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


クラビズム12月号

明日発売のクラビズム12月号。
キムタクが表紙です[E:heart04]
クラビズムは北陸3県を代表するタウン誌。

CNN(Clubism News Network)のコーナーに
能登スタイルストア和倉店をご紹介いただきました!

Imgp4491

最近は観光客だけでなく、地元リピーターのお客様が多いのです。

買い物というよりも、お友達の家に遊びに行く感覚でOK♪
なので、能登島や和倉にお越しの時には、気軽に立ち寄ってくださいね~。

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


湯元でつくる温泉たまご

寒風が吹くこの季節は、気温が10℃を切る日も少なくなく、
湯元の広場の湯けむりがひときわ白く煙立つのを目にすると
冬の温泉情緒が感じられます。

湧き出る温泉の湯だまりで温泉たまごを作ってみませんか。

湯元の広場お向かいの「いしざきや」さんで、生たまごを売ってます。
「いしざきや」さんは、30年も前から和倉温泉の湯とともに過ごしてきた呉服屋さん!

Img_3137

昔懐かしい日本手ぬぐいやかわいい小ふろしき、ハンカチなどがお土産物に人気!
お買い上げのお客様には、かわいいラッピングを女将さんが伝授♪

旅の思い出にお気に入りの手ぬぐいで手作りのペットボトルカバーを作ってみませんか?

Img_3125_2

店先には、温泉たまご作りグッズが売られています。
なんと、お店の売れ筋ナンバー1がこの生たまごなんですって~(笑)

『温泉たまご、作ってみんかいネェ~まいげんぞ~』
と、能登弁で書かれたポップが目印ですよ[E:heart02]

Img_3131_2

生たまごをお買い上げの方には、ストップウォッチを無料で貸出してくれるので
茹であがるまでのお時間は、このストップウォッチを持って、
街ぶらをお楽しみいただけますよ。
(当店によくこのストップウォッチを持って訪れる方がいらっしゃいます)

数字が大きくて見やすいのがうれしいですね(笑)

Img_3140

茹であがりたてのたまごを卵カッターでチョキン!

Img_3143

殻の中から白みがぷるんと飛び出し、たまごプリンって感じ!

ぷるぷる白みを一口食べると、ほんのり塩味に感動!

黄みのもっちりくり~みぃな味わいがたまらなく美味!

美味しく出来上がる秘訣はこの「いしざきや」の女将さんの長年の勘にあり!

気温や天候、パイプから流れ出る湯量でその日の茹であがり時間を
毎日見極めて教えてあげているそうですよ(すご~い)

能登で暮らす人々の生活の知恵と優しさが表れてますよね。

温泉たまごでほっこり気分・・・

冬の温泉情緒をお楽しみください!

和倉店Kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉温泉『湯元の広場』

日ごとに寒くなっていく今日この頃。
これからの季節は、あったかい温泉でじっくりと温まりたいものですね。

和倉温泉には、源泉が湧き出ている『湯元の広場』があります。
白い湯煙が立ちけむり、温泉情緒を感じられます。

この和倉温泉は1200年前に開湯。

由来は一羽のシラサギが、傷ついた足を海中から湧き出る湯で癒していたのを
漁師が発見したのが始まりだとか。

Img_3115

湯元の広場には、開湯の伝説にちなんだシラサギのブロンズ像と記念碑が置かれ、
涌浦乃湯壺湯は流れ落ちるたっぷりのお湯でいつも溢れこぼれています。

Img_3130

湯温は85度前後。(季節や天候によって異なります)

味は塩味!

この温度と塩加減が、これまた温泉たまごには絶妙!

Img_3146

和倉温泉で作った温泉たまごは、ぷるぷるの白みにまったりした黄みに
ほんのり塩味がたまらなく美味い!

ぜひ、旅の思い出に温泉たまごを作ってみませんか。

ぷるるん温泉.玉子のおいしい作り方は次回でご紹介します!

和倉店KOZURIN

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉の海

こんにちは、ホウサヤマです。

能登に来て約1ヵ月が経ちました。
都会の1ヵ月に比べて、ずいぶん長く感じます。
もぅ2~3ヵ月くらい過ぎた感覚でしょうか。

これが『能登スタイル』の効果!!?

それはさておき、今回は天気が良かったので、
『和倉港公園わくわくプラザ』に、ぶらりと散歩に出かけました。

Rimg0119

場所は加賀屋さんのすぐ隣。

Rimg0098

晴れの日は、景色が最高です!!!
能登島が一望出来ちゃいます。

Rimg0028

波が穏やか過ぎて、水面がまるで鏡のようです。
七尾から和倉にかけて、
『能登島』が天然の防波堤の役目を果たしているため、
波が穏やかだとか。。。

そんな海を覗いてみると、
『クラゲ、クラゲ、クラゲ』
に出会えちゃいます。

1022_005_4

時期は終わってしまいましたが、
この場所では『いいだこ釣り』も楽しめます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いいだこ釣り』とは、和倉の秋の風物詩。
毎年時期になると、竿の貸出があったり、
釣ってきたいいだこを料理してくれるなど、
和倉レジャーの一つです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また来年のお楽しみで。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


おつけ祭りへ

週末、能登島で行われていた「おつけ祭り」へ行ってきました。
おつけは、味噌汁と言う意味。
能登島でも屈指の漁港がある「えのめ漁港」が会場です。
漁師さんや、地元の婦人会、民宿の方、おばちゃんグループ等が、それぞれのおつけを販売します。
それ以外にも、朝とれの魚、旬の農産品、加工品等、食べ物がたくさん!
開始時間の9時ごろに行くと、船上で地元の太鼓の演奏がありました。
_0014635
会場には浜焼きコーナーが。
買った魚介類や野菜を焼いて食べれるようです。
_0014643
そして、おつけ祭りにも関わらず、私がゲットしたのは噂の能登島バーガー。
バンズは、能登ミルク、中島菜、イカスミの三種類。
バーガーの中身も、クリームコロッケ、能登豚のカツ、(もう一つ忘れました。。。)
と、いろいろ選べたのです。
ちなみに私のチョイスは、中島菜のバンズにクリームコロッケ。
とっても美味しく頂きました。
_0014649

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


見上げれば。秋

朝晩と、冷え始めてきました。
秋は駆け足で冬へと変わりつつあります。
能登の山々も色づき始めました。
市内の道路でも、小さき秋見つかりました。
街路樹が紅葉していましたよ。
_0014623
そして、民家の軒先には。。。
_0014596
干し柿。
色鮮やかなオレンジが、寒風にさらされながら徐々に黒ずんでいきます。
出来上がりが楽しみ。
これから、長い冬がやってきます。
あんなに暑かった夏が遠い昔のよう。
能登の冬は、グレー色の低い空が永遠と広がると思うと憂鬱なのですが、
ぶり、牡蠣、甘エビ等の冬の味覚&温泉の楽しみがあるので、乗り越えられそうです。
千@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉店のご近所さん

めっきり寒くなりましたね~

11月に入って、早くも初霰が!
空はどんより鉛色の雲に覆われ、北風がびゅ~んびゅん♪
音を立てながら歌ってますぅ~

和倉は、いよいよ冬のおとずれかな・・・

寒くなると人は外へ出なくなるのか、和倉店の前も
人通りが減ってきているような[E:coldsweats02]

そこで、人っ子を探しにご近所をぶらりと散策に出かけてきました~

Img_3078_2

当店から徒歩1分圏内(私の足で・・・)には
「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」30年連続総合第一位!
で知られる温泉旅館、加賀屋さんがあります!

加賀屋さんは敷居が高くてなかなか入りづらそうだったんだけど・・・
フロントで「売店を見たいんですけど・・・」といえば「来館記録」の用紙に
名前・住所・TELを明記すると宿泊客でなくても館内を見ることができるそうですよ。

Img_3107_2

お土産処のお店が軒を連ねた錦小路は、風情ある街道筋のよう。

Img_3099

うわぁ~ かわいい!と思わずのぞきたくなるかわいい雑貨がいっぱい!

こちらは、加賀屋さんオリジナル商品。

Img_3106

輪島塗や九谷焼の伝統工芸品専門店も軒を並べています。

Img_3085

錦大路では朝6:30~11:00まで毎日朝市がひらかれています。
9時すぎると宿泊客の出発ラッシュの波も落ち着き、ゆっくりお買い物を楽しめますよ。

お買い上げの商品は、加賀屋さんの紙袋に入れてくれま~す!
なんちゃって、加賀屋お泊り気分を楽しんでみませんか?[E:wink]

ぜひ!加賀屋さんのお土産処ぶらりをお楽しみくださ~い!

和倉店KOZURIN

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ