和倉に新しいスタイルの旅館「虹と海」さんをご紹介!

みなさん、2010年4月28日、和倉温泉に新しいスタイルの旅館
虹と海』さんがOPENされたのはご存知ですか?

虹と海さんのお客さまも、当店にはよく来てくださいます。
その旅館に家族で泊まることに[E:scissors]

Img_3313_2

きゃ~あ[E:happy01]
真っ白な壁にスタイリッシュなデザインのエントランス。
なんてステキ[E:heart04]

Img_3202

お部屋は和風モダン。

お部屋には、すてきな虹と海さんオリジナルロゴ入りマグカップと
幾種類ものお茶が用意されています。
マグカップは売店でも販売されてます。

Img_3204

オーシャンビューで広々としたお部屋に娘も大はしゃぎ[E:happy01]

Img_3297

窓からの風景はこんな感じでした。
冬の和倉の海は静寂で心が落ち着きますね[E:confident]

Img_3216

白いビーチをイメージした癒しの空間。アロマリラクゼーション「しずく」。
海の青と白を基調にした癒しの空間は、リゾート気分にさせてくれます[E:confident]
静かな小波の音が心地よく耳に響くなかでのリラクゼーションをお楽しみに!

さてさて、夕食は・・・

Img_3252

テーブルにはカニつきご膳!
この他に食べきれないくらいのお料理がビュッフェスタイルで食べ放題!

Img_3291

ビュッフェでは、能登特産の魚醤「いしり」や「酒糟」を使ったミニお鍋のほかに
世界に例を見ない芸術作品を手がけるパティシエ、辻口博啓氏の
シュークルダール(砂糖の芸術作品)の周りには、色とりどりの小鉢がいっぱい!

どれもこれも美味しそ~[E:heart04]

Img_3293

デザートでは、能登ミルクジェラートをはじめとするたくさんのスィーツのほかに、
流れ落ちるチョコでお好みのフルーツやマシュマロでフォンジュも楽しめます[E:lovely]

Img_3230

1Fの売店では、旅館オリジナル商品や数々の能登の特産品や民芸品のお買い物が楽しめますよ[E:dollar]

Img_3233

館内で使われているカップ。旅の想い出やお土産にいかが?

Img_3305

朝食は、1Fのオーシャンビューのメインラウンジにてビュッフェスタイル。
能登の地物を使ったお料理を中心としたボリュームのある朝食には、宿泊客のみなさん大満足[E:lovely]

特に印象的だったのが「いしりドレッシング」(加賀屋オリジナル)と、なつかしい濃くのある味「能登ミルク」でした。

寛ぎのために洗練された空間づくりをテーマとされたモダンな旅館。

非日常の空間、ひとときをお楽しみいただけるでしょう。

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


おくればせながら

はや年が開けて10日が過ぎました。

おくればせながら、明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

みなさんの年末年始はいかがでしたか?

私は年末に能登島のウインズさんにひさしぶりに宿泊[E:happy01]

Winds1

なまこ酢に香箱ガニ、しらこと牡蠣など季節の美味しい物がたくさん!

とってもお腹いっぱいになりました!

そして、翌日の朝起きると外は真っ白に!

Winds2

水族館への道も雪がいっぱい。

Winds3

また明日から冬型が強まるそう。

凍結に注意しないといけないですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


雪化粧

うっ[E:sweat01]さっむぅ~[E:wobbly]
こんなにも深々と雪が降り続くと辺りは真っ白・・・
寒いはずです。

P1010661

雪化粧した和倉温泉のシンボル。
深々と降る雪のなか湯煙が立ち煙り、冬の情緒たっぷりの湯元広場。

P10106691_3

雪景色はきれいだけど・・・[E:sweat01]
店先の積もった雪をどけなきゃ~[E:sad]

P1010668

お隣、「信寿司」の大将もせっせと雪かき。
みんなで雪かき・・・

年始のお天気は、またもや寒波が押し寄せ厳しい寒さとなりそうですが、
これもまた雪国、能登の風情。

のどかで静かな能登半島とは違った、男性的で迫力ある冬の能登もお楽しみください!

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


新年

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、皆様にとってどんな一年だったでしょうか?
能登スタイルにとっては、大きな出来事が2つありました。

一つは、4月の「能登の赤なまこ石けん」の発売。
能登スタイルにとっては、初めての本格的なオリジナル商品です。
もう一つは、能登スタイルストア和倉店のオープン。

能登スタイルの運営を通じて、いろいろな方との出会いがありました。
今年も、能登で暮らす日常から生まれたご縁を通じて、
能登の魅力をお伝えしていきたいと思います。

P1010675 

PS
お店でも販売している「藁編み唐辛子」を作っている能登島の立野さんが
和倉店のためにご厚意で作ってくださった門松です。
こうやって、いろいろな方に支えていただいていることに感謝です!

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


餅つき大会

いよいよ年越しですね。
私ariは先日、能登島でほぼ毎年行われている餅つき大会に参加してきました♪ 

530

まず、蒸篭で米を炊きます。

515

臼と杵を使って、「よいしょ、こらしょ」と餅を搗きますが・・・
「腰が入ってないぞ~」とベテランさんからの一言!!!

537_2

ついたお餅は、粉をつけて丸めます。
子供たちもばあちゃんたちに習って上手!
どれどれ、おいしく出来たかな?

538

珍しい玄米や黒米のお餅も 出来たては美味しすぎ。
大根おろし、雑煮、きなこ、お汁粉に・・・  迷っちゃいますね!

601

ずっといい子に誰かに抱っこされたり、ばあちゃんの背中にいたり。
田舎で育つ子供たちって幸せだなぁ~

また来年も参加決定ですね!!!

ari@和倉店

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


寒風

すっかり寒くなりました。
田んぼも畑も少し寂しい様子ですが、家の軒先はこの季節賑やかです。
大根がダイナミックにぶら下げられています。
_0014806
冷たい風に吹かれて、美味しいたくあんになる為の大切な下準備。
そして、魚たちも寒風にさらされ、美味しい干物に。
_0014827
港町のおばあちゃんが作る干物作り。
近々能登スタイル内にてご紹介致しますね。
千@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


仁行和紙さん

雪が降る前にと、先日輪島市三井町にある『仁行和紙』工房
まで行ってきました!
日本昔話に出てくるような風景で、何とも素敵♪

Img_0535_2

工房の中では黙々と和紙作りが行われてました。

Img_0538

ゆっくり、そぉ~っと、破れないように・・・ 優しさが伝わります[E:confident]    

Img_0540

そぉ~っと?した和紙を乾燥させる道具へと貼り付けて行きます。
この道具の中では薪が焚かれているんですよ!

Img_0541

ラッピングに、便箋、ランチョンマット、壁紙など用途は様々。
ランプシェードも素敵~[E:confident] 
どれにしようか迷ってしまいます・・・
和倉店の壁紙は、全て仁行和紙さんで作られた和紙なんです。
仁行和紙さんの製品は名刺、ハガキ、便箋など取りそろえてありますので
是非遊びに来て下さいね!

ari@和倉店

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


花でかざろう和みのまち和倉

能登の冬の天候は、低い灰色の雲に覆われたどんよりとした天気が多く、
今朝は放射冷却でものすごく寒い朝でしたが、昼間は雲一つない快晴[E:sun]
たまにこんなよく晴れた日があると、とても気持ちがいいものですね[E:notes]

さてさて・・・

本日、「和倉温泉街にぎわい再生協議会女性部会」の活動に当店スタッフが参加。
女性部会のみなさんと共にハンギングバスケットづくりを行いました!

「和倉温泉街にぎわい再生協会女性部会」は、
旅館や商店街の女将・主婦10名で構成されてる団体なんです。

女性ならではの視点で和倉の文化・歴史などの魅力を再発見、発掘し、
人に優しい町づくりを目的とし「花が人を呼び、人が人を呼ぶ。」を
テーマに街の活性化をはかり活動しています。

みなさんの熱心さに心が打たれます[E:confident]

P1010609

まずは、街にかざってある古いバスケットの取り外し作業から。

結構、重みがあって大変な作業だったかな[E:coldsweats01]

P1010608

枯れているものと枯れていないものの選り分け作業中。

バスケットはリサイクルで大切に使ってます。

P1010616

さぁ~いよいよ、ハンキングバスケットづくりを!

わぁ~っ!茎がもげちゃった[E:coldsweats01]

P1010617_2

女性部会の人たちに混じって熱心に植え込みをする和倉店スタッフ。

P10106211

完成!

こんなにキレイにできました[E:scissors]

P1010639

街路にキレイにかざられました。

P1010623

会費で道具を買い揃え、普段のお手入れもみなさんで行っているんですよ。
春には、ハンギングバスケットからこぼれるように色とりどりの花が咲きほこりるそうです。

街を美しくかざってくれるのが楽しみですね[E:heart04]

P1010643

当店の店先にもハンギングバスケットをいただき飾ってます。
和倉温泉は、歩く目線で、花々と語り合う街づくりを目指してがんばっています!

前回に続き、富山の『雅環境造形 花工房みやび』さんに今回もお手伝いいただきました。
どうぞ、花で飾られた和倉の街でのひとときをお楽しみに!

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉のビッグイベント

こんにちわ。ホウサヤマです。

セダンタイプの車をよく見かけることが、気になっている今日この頃。
気になっているのは僕だけでしょうか!?

それはさておき、今回は和倉で行われますイベントのご紹介。。
3月13日(日)に行われる『能登和倉 万葉の里マラソン2011

Rimg0263

和倉~能登島間を満喫できるコースです。

そして、なんと『宗茂さん』。そうです、宗兄弟の兄です。

WEBエントリーが2011年1月10日(月)。
応募用紙でのエントリーは2010年12月24(金)消印有効。

期限が迫っておりますので、お早めに。

ちなみに、和倉店のスタッフも参加予定です。
僕ではないですが。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


くすりとおみやげ「甘泉堂」

こんにちは!

この季節はどんより曇った日の多い能登。
たまに晴れる[E:sun]と気分はルンルンに。
喜びのあまり思わず、散歩したくなっちゃう私です[E:happy01]

またもやご近所をぶらっと・・・温泉街にこんな看板を見つけたよ[E:eye]

P1010529

くすりとおみやげ?

当初は、和菓子と薬とお土産を売られていたそうですよ~

P1010531

くすりやに隣接して和風な雰囲気のお店が。

P1010544

店内左側は薬局。

小さなお子様連れのファミリー客も多い和倉温泉。
旅先で紙おむつが足りない[E:coldsweats02]な~んていう時もご安心を[E:good]
甘泉堂さんでは、5枚入りの紙おむつも置いているそうです。

店主さんはとても親切で話しやすい方。
だから、お薬の相談もお気軽にどうぞ!

P1010573

そして、薬局のお隣はミニギャラリーで
石川県の作家さんの作品が展示、販売されています。

誰からも親しまれるやさしいタッチの仏画に心が癒されます。
(石川県津幡町倶利伽羅に在住の五十嵐淳子氏の作品)

P1010560

インスピレーションで感じたイメージを指先や手のひらなどを
使って描画する独特の技法で独自の世界を表現しています。
パステルカラーのやさしい表情に心がほっこり。
(能登半島先端の珠洲市出身・現在七尾市在住の田中杏氏の作品)

P1010563_2

ポストカードもかわいい!

想い出やお土産にヒーリングアートはいかが?

P1010538_2

他にもなごみグッズがいっぱい!
おすすめは、和倉温泉オリジナル七てまりグッズ「七福神きんちゃく」!

七てまりの名前の由来は、
七尾の「七」とてまりのように丸く輪になってという意味をだそうです。

ちなみに、このグッズを考えたのは、ここ和倉商店街の女将4人です。
(甘泉堂・ふるさと館・小泉酒店・なまこや)

みんなで町を元気にしたい・・
そう考え知恵を出し合って作られたものなんだそうです。

P1010536

ほかにも、表がガーゼ、裏はパイル地のガーゼタオル
「幸せわくわく和倉の湯」七てまりタオルもあります。

七てまりグッズをお供に足湯、手湯めぐりで温泉情緒をどうぞお楽しみに!

P1010543

そして、店主の多田万喜子さん一押しの七てまりグッズは「ぷちきん」(携帯アクセサリー)!

「のとキリシマツツジ」の上品な香りが楽しめます。

ちなみに、「のとキリシマツツジ」ってご存知?
能登半島では古くから植栽されていて、毎年GW頃になると
燃え上がるような真っ赤な小さな花が枝いっぱいに咲き誇ります。
辺りを真っ赤に染める光景は、能登の初夏の風物詩。

甘泉堂さんでは、他にも能登の工芸品などいろいろなお土産があります。

ぜひ覗いてみてね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『くすりとおみやげ甘泉堂』の情報
TEL (0767)62-2004
営業時間 8:00~21:00
定休日 第4月曜日
駐車場 なし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

和倉店Kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ