能登の稲刈り

先週はお天気もよく、珠洲からの帰路もあちこちで稲刈り。

はざ干しの稲穂も、お日様を浴びて気持ちよさそうです。

Resize_img_4034

お米が実って、そこここにミステリーサークル出現!

Resize_img_4030

Resize_img_4038

稲刈り済みの田んぼ。
ちょっとさみしくもあり、能登は秋の準備に入ります。

Resize_img_4032

Resize_img_4031

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


日本の「農」を考える

今日は何を食べましたか?
それは本当に安全なものですか?

こんにちは。インターン生の黒川です。
今日は羽咋市と中島町にお邪魔しました。
行政マン高野誠鮮さんにいろいろとお話を伺うことができました。
実は、以前金沢のしいのき迎賓館で高野さんの講義を受けたことがありまして、今日はそのときよりさらに進んだ内容をお聞きすることができました!

  • 人口衛生による、水稲のおいしさチェック

なんと宇宙からわかるのです!
同じ田んぼでも場所によって味が違う?
行政がビジネスとして確立しています。
“人工衛星”というと“莫大なコストがかかる”イメージがありますが、民間の食味検査(日本では主に米の食味(成分)を測る検査)が200?300万円かかるのに比べ、40?50万円でできます。
しかもメーカーによって結果が変わることもなく、誤差もほとんどないのだとか。

  • 自然栽培

食物って直射日光の当たるところや湿度の高いところに置いておくと普通腐りますよね?
でもこれが間違い!
自然栽培といって農薬や肥料を一切使わないと、腐らずに枯れるのです。
自然界ではちゃんと炭素循環や窒素循環が存在して人が手を加える必要はないのだそうす。
ここから環境問題や地球温暖化の解決の糸口がきっと見つかるでしょう。

  • 生物濃縮

自然界では拡散ではなく、濃縮が起こります。
水俣病をはじめとした、公害や環境ホルモンは濃縮されたがゆえに問題となって浮上してきました。
放射性物質とて例外ではありません。
もうすでに始まっているのです。

素敵な神音カフェでお昼をいただきました。
料理に使う食材は丹誠こめて作られたものばかり。
もともと空き家だったところが多くの人が集う場所に。
免許とったらまた行きたいです^^

その後、中島アグリサービスへ
松田武さんにお話をお聞きしました。
着くと米の入った袋の山が目にとびこんできました。
お客さん個人専用の乾燥機があることには驚きました!
米の販路や中島菜の加工品について話していただきました。
最新の商品としては、この夏販売の始まった中島菜塩です。
見た目は抹茶塩みたいです。
みなさんもぜひ試してみては?

今回一緒に同行させていただいた、宮治勇輔さんと山崎美佳さん、本当にありがとうございました♪

能登スタイルインターン生mao

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


あかりまつり

秋らしくなったかと思いきや
残暑厳しい日が続いていますね。
涼しくなると思っていたところにこの暑さはこたえます[E:despair]
今日は先週末に田鶴浜で行われたあかりまつりに行ってきたのでご紹介!


たくさんのテントに、自転車にまたがった子供たち!


能登島ガラス工房の講座生の作品も販売されていました。
10月15日、16日に行われる能登島手まつりでも販売するそうです。

あかりまつりのイベントの一つ、7つの灯り展に参加してきました。
建具の多村さん、革職人の高畑愛子さん、料理の池田さんなど7人の作品展示とお食事を楽しんできました。

田鶴浜は建具で有名です。
通常の建具ではなく、建具を作る技術を生かして
さまざまな作品をつくっているそうです。
今回は色ガラスと組み合わせた行灯などが紹介されていました。

高畑愛子さんの革製品。
財布にバッグ、iPhone caseやiPadケースなど。
iPadのケースは初披露だったそうです。
ちなみに、愛子さんのこのiPhone case、私も使ってます!
ぴったりサイズの革ケースで手に馴染む、とってもお気に入りのケースです。

七尾市内で長谷川とうふ伯グルメ博覧会という豆腐を使った食事や商品を
販売するイベントを行っているのですが、池亀さんでは豆腐ハンバーグを
提供しているそう!今回は特別仕様で和風あんかけハンバーグでした。
お食事をしながら、作り手の方の解説を聞くことができ、また直接お話しすることもできたので
とても楽しい時間が過ごせました。

お寺も・・・

キレイにライトアップ&キャンドル!
幻想的な雰囲気でした!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


珠洲を訪ねて

はじめまして。
能登スタイルのインターン生、黒川です。金沢大学1年生です。
短い期間ですが、”のとびと”の取材を担当します。
よろしくお願いいたします!

七尾から車で2時間とかからないところに珠洲はあります
能登スタイルの“能登人”として珠洲焼づくりの篠原敬さんとしいたけ栽培の堂ヶ平典子さんのところに取材に行ってきました!

まずは篠原さん
予定より早く着き、お伺いするとなんとも風情のある家でした
心地よい風が入ってきます
しかし・・・
私はガチガチに緊張していました(^_^;
インターン生なもんでこんな本格的な取材は初めてだったんです
まだ取材が下手な私ですが、篠原さんはいろいろ話してくれて助かりました

 

P9066915
P9066942

篠原さんは“作り手”、奥様は“伝え手”
平日にも関わらず、ギャラリーは多くの人で賑わっていました。

P9066951
 

最後になんと!
篠原さんが作った、珠洲焼をいただきました^^

P9066954_2
                      

お昼は古川商店でパンを買い、港で海を臨んで♪
行く先々でシャッターチャンスが!

P9066970
P9066961
 

次は堂ヶ平さんです
でも、なかなか場所がわからず迷いました><
なんとか辿り着くと、これまた立派なおうちです
堂ヶ平さんが笑顔で迎えてくれました

P9066993

まだひとりで本格的に始めてから日が浅いので不安なこともたくさんあると思うのですが、とても嬉しそうにしいたけのことを話してくれました!
堂ヶ平さん自身も山に行って小さめのしいたけをバター炒めにしてよく食べるそうです
おいしそう!

ん?何か白いものが?

P9067003

全然人見知りしないんです
ほら

P9067051

こういう素敵な場所で育ったからでしょうか?

P9067004
P9067048

帰りにちょっと寄り道

P9067062

行ってきました、見附島^^
もうちょっと波がなかったら渡れたのにな?
残念!

こんなかんじですっかり珠洲が気に入りました♪
ちなみに道の駅のおいしい豆腐やピーナッツかぼちゃも要チェックですよ!!

能登スタイルインターン生 mao

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


コーヒー

このごろおうちではまっている珈琲があります。

珠洲市にある、二三味(にざみ)珈琲です。

先日、二三味珈琲カフェに行ったのですが、
http://www.notostyle.jp/index.php?id=1307&listid=29

店に入ったとたんにコーヒーのいい香りが・・・

漆喰の壁に木の梁が見える明るいおしゃれ空間、しかも家具、食器までもがすごくかわいいんです!

こ んなところでおいしいコーヒーを飲めるなんて・・・!とカフェインを摂取する前からすでに興奮してきた私。

そして本日のオススメコーヒーとマフィンと注文。

Dsc_1924

コーヒーおいしい!

マフィンは珠洲だけに、塩がほんのりきいたもので、ブラックに良く合います。幸せ!!

ずっといたくなる居心地のよいお店でした。

そしてその日に飲んだ珈琲豆を購入。

ここの物販スペースも素敵なんです。

カラフルなポットやコーヒー用具。物販かわからないけど、コーヒーの本やCDもあったりとかして。

もうすぐ秋。コーヒーを飲みつつ音楽をかけて読書をするのもいいですね。

しかし、コーヒー豆のレベルを一度上げてしまうと、もうなかなかスーパーの安いやつには戻れなさそうです。

すっかりファンになってしまいました。

金沢でもここの豆を使ったコーヒーを出している店があるそうなので、ぜひ飲んでみてくださいね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


かかし

珠洲から能登町に向かう道にて。

田んぼに人多いなーとふと窓の外を見てみたら、

Dsc_2030_2

かかしの列!

筋肉モリモリなかかし、ボインなかかし、ネコの某キャラクターまで個性豊かなものがたくさん!

子供たちが作ったんでしょうか??

20体近くあり、見えたのはほんの一瞬ですが、面白かったです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


わくらおんせんたまご

こんにちは、フジイです。

先週、和倉温泉の総湯にいってきました!

リニューアルする前はよく行っていたのですが、リニューアルしてからははじめて。

Dscf0841_2

昔の庶民的な感じから打って変わり、おしゃれ銭湯に!

たくさんの人で夜遅くまでにぎわっていました。

帰省中の人も多かったのか、駐車場は県外ナンバーがずらり。

以前にも記事がアップされているので、詳しい情報や写真はこちらをどうぞ◎
/blog/2011/05/post-687f.html

もちろん、お風呂も癒されました~!

風呂上がりの良い気分でふらふらーっとしていると、こんなものが!

Dscf0845

和倉温泉の大人気ゆるキャラ、「わくたまくん」の銅像です!

ポシェットとか卵まで!クオリティ高い!かわいい~

しかも、ただの銅像ではなく、ここで温泉卵が作れるみたいです。

すごい!

今度作ってみよう^^

わくたまくんブログもありますhttp://blog.livedoor.jp/wakuraonsen/

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


グリーンカーテン、その後

ご無沙汰してしまいました。
暑~い夏も終わりが近づいてきました。
以前に紹介したグリーンカーテンですが
2箇所に植えたものを株分けしたりしましたが
なんとか形になりました。
Diy01
アサガオにヘチマ、ゴーヤを植えました。
日よけというだけでなく、見た目にも楽しく過ごせました。
Diy0
去年は、いろんなところからたくさんのゴーヤを
いただいたので、今年は我が家でもゴーヤを植えたので
食べきれるか心配でしたが、2本しかならずものすごくがっかり[E:despair]
facebookにも投稿しましたが、みなさんのところもあまり実がつかなかったようです。
今年は不作だったんでしょうかね~?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


梅シロップづくり

暑い日が続きますね。
ついつい冷たいものを食べ過ぎてしまいます[E:coldsweats01]
先日、家に帰ったら不思議な瓶詰めが・・・。
どうも梅シロップなるものをようやく作ったということ。
しかも今回は黒糖バージョンで作ったそう。
これからの季節に炭酸水に割ったりして飲むとおいしいんだって[E:sign01]
数日たったら・・・
P1090621
こんなふうに黒糖が溶けて液体が増えてきました[E:happy01]
黒蜜のようになってます。
P1090624
完成が楽しみ~[E:happy02]

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


七尾祇園祭

はじめまして。遅ればせながら4月から能登スタイルスタッフになりましたフジイです。
生まれも育ちも中能登。七尾(和倉)と中能登のハーフです笑
大学4年間は滋賀県にいたのですが、能登がすきですきでこの春に能登に戻ってきました。
みなさんにも能登のよさをもっと知ってもらえればと思います。
また能登のみなさんもよろしくお願いします!

夏といえば祭り!ということで、先日、七尾祇園祭に行ってきました。

祇園祭とは、七尾市で毎年7月第二土曜に開催されるキリコ祭りのひとつです。
祇園祭というと京都の優雅なお祭りを連想する方もいるかもしれませんが、能登の祭りはわりと激しい!

さらにキリコについて説明。
簡単に言うと神様の乗り物であるおみこしの道中を照らすでっかい燈籠(明かり)。
これをみんなでわっしょいわっしょいとかつぎます。

奥能登ではキリコといいますが、七尾では奉燈(ホウトウ)と呼ばれています。

七尾の祇園祭りでは小さなものから大きなものまでおよそ20基ほどの奉燈が街中を練り歩きます。
掛け声やお囃子を聞いているうちにテンションが自然とあがってきます。わっせろーい!

そして大地主神社に奉燈が勢ぞろい。

どーん。

Dscf0757_2

夜の奉燈はきれい!祭になると血がさわぎますねー

またいろんな能登をレポートしたいとおもいます。おたのしみに!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ