田植え

GWの話の続きです。

GW最終日。能登島で田植えにも参加させてもらいました!

お天気はちょっと怪しい感じ。ぱらぱらと雨が降ったりやんだり。

Dsc_7468

このおうちでは苗から田植えから稲刈りまで全部手作業だそう。

うちにも田んぼはあるのですが、苗は農協で購入して、機械で全部やっているのですごく新鮮。

田植えはまず木のわくを転がします。こんな感じだそう。

これで苗を植えるための印をつけていきます。

_0017760

稲の苗は、春先に種まきをして、苗に育てたものを植えます。

Dsc_7471_2

長靴をはいて、腰にカゴをぶらさげて万全の体制で田植え開始!

苗を3?4本づつ採って、わくで付けた印にそって苗を植えていきます。

島のおばあちゃんたちは田植えが早い!
私がもたもた植えている間に、ひょいひょいっと広範囲を植えていきます。
しかも列もきれいです。さすが。

Dsc_7486

まっすぐに植えて、ちゃんと列がきれいになるように植え、かつ、植えた苗を踏まないように歩くのは難しいです。
でも、百姓のDNAが染み付いているのか、田植えうまいとほめられました(*^^*)やった!

休憩には、手づくりのおはぎ。これがまたおいしい!

Dsc_7477

黒ごまと、黄緑のものはきなこ(能登でのきなこは緑色のうぐいす粉と呼ばれるものが多いです。)
真ん中の緑色のものは草もち。左のは自家製のたくわん。

ほんのりした甘さとやさしい味がおいしすぎてばくばく食べてしまいました。

休憩のあとは、再び田植え。全部終わったあとはお昼ごはんまでごちそうに。(千さん、ありがとうございます!)

手で植えるとなんだか愛着がわきました!秋が楽しみです。

これを機に家の田んぼも手伝おうと思いました笑

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


立夏

長い連休が終わりましたが、みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は、祭りを楽しんだり、奥能登ドライブで道の駅めぐりを楽しんだりタケノコ掘ったり、フキを採ったり、田植えのお手伝いをしたりと、ふだんは超がつくひきこもり体質の私からは考えられない程充実してました!

さて、5月5日からは、暦の上ではついに夏に入りました。立夏です。

蛙が鳴く時期とありますが、4月後半からすでに夜は蛙が鳴いています。

今年は、冬がすごーく長かったせいか、桜をはじめ、色々時期が遅れているのか?

家の近くの竹やぶに春の味覚を探しに行ってきました!

まずは、タケノコ。

竹やぶにあります。この竹やぶ、私のじいちゃんの土地だそうです。

Dsc_7318

足元を見ると、ひょっこりと頭だけでているやつが。

Dsc_7261

こいつをスコップで掘り起こします。結構カタイ。

Dsc_7332

ちょっとだけ頭を出しているものがおいしいタケノコらしいです。

あまり大きすぎるものは固くておいしくないとか。
土がいいところで育ったものは、やわらかくておいしいそうです。

で、タケノコは採ってしまわないと竹が増えすぎて、竹やぶがダメになってしまうとのことで(間伐のようなものでしょうか)どんどこ掘りました。

・・・そしたら大変なことに。

Dsc_7365

これはほんの一部。今年は豊作のようです。

皮をむくとかなり小さくなりますが、多い。

皮をむいて、アク抜きをしてから食べます。

この竹やぶの近くには、フキも大量に生えております。

Dsc_7241

葉っぱがでかい!トトロの傘くらいの大きさ。

これをバッサバッサと鎌で刈ります。

でもこの葉っぱは捨てます・・・茎を食べるからです。

Dsc_7250

これを茹でて、外側の硬い皮をむきます。

Dsc_7373

これを煮しめにすると絶品なのです。

アク抜きや皮むきなど、手はかかるけど、とってもおいしかったです!

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


春祭り

ここ数日、気温がさらにグッとあがってきました。

GWまっただ中です。能登も気温とともに祭りムードが高まっています。

明日からは能登最大の祭り、青柏祭ですね。

日本最大の山車「でか山」が曵き回されます。

普段はのどかな七尾のまちも、この祭りの時は人の活気がすごい!

七尾の人は、このお祭りが近づいてくると、妙にそわそわしています笑

祭り好きの血が騒いでいるのかも!

今年も見に行きたいと思います!楽しみ!

祭りといえば、七尾のおとなり、私の地元である中能登町の地区の春祭りがありました。

田植え前に、「今年もお米がうまく、たくさんできますように」という祈りの祭りです。

神様の乗り物である、おみこしが地区中を練り歩いて、

毎年決まった家(お金を出した家)におみこしをおろし、宮司さんがお祓いをします。

家の前では天狗や獅子舞が舞います。こうすることで、その家の人はその年幸せに過ごせるといいます。

Tengumai

主に中能登では、「天狗」と「べっさい」が獅子をいさめる「獅子殺し」というパフォーマンスが一般的だそう。

子供が中心となって、太鼓と笛、鐘のお囃子をします。

ちょっと前までは女子禁制でしたが、今は子供も少ないので、女の子も演奏しています。

獅子舞は大人の役目。一番技量とチームワークが問われる技です。

獅子舞は越中獅子と能登獅子があるそう。これはまた調べてみたいです。

天狗は、緑色の着物と、紫のもんぺ、赤色の面が色鮮やかです。

舞は飛んだりはねたりと軽やかな振り付けです。

昔は子供達がやっていましたが、少子化もすすんできたためか、若い衆のリーダーが舞っていました。

Tengu

赤い着物と長い髪が特徴の「べっさい」は、飛んだりはねたりはしないけれど、棒を回したりする振り付けが印象的。

位置づけは、天狗の下位だそう。

Bessai

「べっさい」の正体は、近所のなんでもよく知ってるおじちゃんに聞いてみましたが、

「調べなわからんなあ?」と言われました・・・

しかも、そのおじちゃんいわく、もう1体、刀の舞をする役割の人が昔はいたそう。

色々気になることがでてきました・・・。

日も暮れてくると、一行は地区のお宮さま(神社)に向かいます。

Douchu

神社の境内で、最後の舞を踊り、祭りは終了。

秋には豊作を感謝する祭りが同じように行われます。

町民文化の祭りである七尾のでか山のように華やかではないけど、

農民がいかに田んぼを中心とした生活をしてきたかがよくわかる祭りだと思いました!

でか山も楽しみです!

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


一郎さんに感謝

今日はとっても天気がいいですねぇ。

先週、今週と作業(のボリューム)が多くてオフィスに引きこもり状態の私を挑発するこの天気。
まだまだ頑張らないといけない気持ちがくじけそうなくらい爽やかです。

それで「気分転換に古川商店のクリームパン」のネタでもブログに書こうっ!と思ったら
能登スタイルストアのうぇぶちょうに先を越される始末で、踏んだりけったりです(笑)

めげずにクリームパンネタで・・・

先日の「ほくりくキッチン能登スタイルフェア」では、1時間で店頭から姿を消し、
みなさまの胃袋におさまった伝説のクリームパン。

去年から珠洲に行くことが多かった私は、
毎度毎度、帰り道に古川商店でクリームパンを買い、
そして少し先のサ○クルK・サ○クスの有機栽培コーヒー(ドリップ式)を買い
金沢までの2時間半、空腹を満たし、老化した脳にブドウ糖を補給していたのです。

お気に入りは「塩ごま」 (注:写真は能登大納言です・笑)

Ff01019_2

どこぞのクリームパンがブームだというのは知ってたけど、正直ちょっとバカにしてました。

だってクリームパンだもん。

中学校の購買で売ってるクリームパンだと思ってた(笑)

でも初めて食べた時はびっくり。
助手席の子にも「ちょっと何これ!」って叫んだくらい、おいしかった。

3個、一気に食べた!
(そして、ちょっと苦しかった・・・一気食いはやめましょう・笑)

クリームがほのかに甘くてどれだけでもいけそう。
パン生地は、厚すぎず薄すぎず、固すぎず柔らかすぎず。
なによりすばらしいのは、クリームとパン生地の食感。固さと量のバランス。

クリームパンのクリームは多すぎても少なすぎてもダメ。
おかずがちょうど終わるころに、米飯も終わる・・・って感じでしょうか!?
(グルメレポートになってきた・・・)

さらにいいのは、手がべとつかないし、クリームが垂れてこないから
1)運転しながら食べれる
2)小さい子どもも汚さないで食べれる
3)2人で仲良く半分こできる

これは・・・すばらしい!(私の発見が)

で、私の一押しは「塩ごま」ですけど、「能登大納言小豆」もいいし、
この間食べたクリも良かったな。
買いたかったイチゴは次回のお楽しみにとっておこう。

追加ネタ:能登大納言小豆は、大粒の皮が柔らかい小豆で和菓子に最適の高級小豆。

こんなステキなおいしいパンを作ってくれる古川一郎さんに感謝♪

Img_1078

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ちょっとウワサの冷やしクリームパン

1週間にわたり行われた「めいてつエムザ・ほくりくキッチン」での
能登スタイルフェア、お越しいただきました皆様ありがとうございました。
売り切れになってしまう商品もあり、購入できなかった方には
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
なかでも、開店早々に売り切れとなっていた
古川商店の冷やしクリームパン」。
毎日、ほくりくキッチンへお届けしておりましたが
連日、お昼ごろには売り切れてしまい
行ってみたけど購入できなかったとのお声もいただきました。
購入できなかったみなさま、本当に申し訳ございません!
実はこの「冷やしクリームパン」は以前から能登スタイルストアで取り扱うという
お話しを古川商店さんと進めてきておりました。
古川さんの思いなどを聞きながら、どういった形がいいかなど
相談しながら、ようやくネットショップでも販売を開始することができました[E:happy01]

ふわっふわの口に入れると溶けるようなパンの中に能登素材を使ったクリームがたっぷり。
基本セットは下記2種類のクリーム。

・能登大納言あんクリーム
地元珠洲で栽培されている色つやと味が良く、大粒なのが特徴の能登大納言小豆。
ちょっと甘さ控えめに煮込んだ小豆をホイップした生クリームにミックス。濃厚ながらも、思いのほか軽い口当たり。  

・珠洲塩ごまクリーム
珠洲は海水を汲んで塩田にまき、天日で乾かす揚げ浜式製法で知られる塩の産地。
黒ごまを入れたホイップクリームに珠洲の塩でアクセントを加えました。
ほんのり甘いクリームと塩のバランスがくせになる美味しさ。

一度食べるとクセになる、古川商店の「冷やしクリームパン」、ぜひお取り寄せくださいね!

古川商店の冷やしクリームパンお取り寄せはこちら

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


穀雨

今日の能登は少し雨も降っています。

今は穀雨という時期で、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころだそう。
 
ちなみに穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のこと。

田んぼや畑で穀物がすくすくと育つ時期です。

ということで、先日、家の畑でじゃがいもを植えました。

まず、畑を耕して、うね(細長い溝)を作ります。

そして、たねいも。たねとして畑に植えるための普通のじゃがいもです。

その年に獲れたじゃがいもをたねいもにしている家もありますが、今回はホームセンターで購入・・・

これはメークイン。

Dsc_5740

男爵芋。

Dsc_5750

このたねいもを半分に切って、鶏糞にまぶします。
(じいちゃんいわく、切り口に鶏糞をまぶすのが重要らしい。)

Dsc_5742

そして、切り口を下にして、畑に並べて行きます。

Dsc_5752

グレーの丸がたねいも。これで土をかぶせて終了!

うまく育ちますように!

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


海と桜と春の野草

先週は能登の桜が満開のシーズン。

能登島へお花見に行ってきました!

能登島の海と満開の桜が一望できるロケーション。

Dsc_6498

そしてやっぱり桜もいいけどごちそうも・・・ということで、春の野草で天ぷらをしました。

まずは野草摘み。(※許可を得て摘んでいます)
子供も大人も一緒に摘みました。

Dsc_6494

よもぎ、わらび、からすのえんどう、たんぽぽ、つくし・・・

同じ場所に色んな種類の野草が生えていました。

Dsc_6491_2

獲れた野草がこちら。

Dsc_6499

これに通常の天ぷらの衣を着けて、カラっと揚げます。

Dsc_6791

よもぎはよもぎの香りともちもちっとした食感。

アスパラガスのような味と食感の野草もありました。(名前を忘れた)

たらのめやわらび、ふきなど、おなじみの春の野草から、

さくらの花(ちょっと苦味があってもちもちした食感)、

椿の花(クセがなく、ちょっと甘みがあってやわらかい味)など、なんでも天ぷらにしていただきました!

もはや雑草というか雑食です笑

普段は踏みつけてしまっていた雑草たちも、実は色んな種類があって、

しかも食べられるということがわかり、かなり衝撃ながらも面白かったです。

野草を見る目がちょっと変わったかも。

Dsc_6802

このあと、子供たちとブランコしたり同レベルではしゃいであそびました笑

みんなでお花見をしながらワイワイ野草をいただくのは、春だけのお楽しみですね!

お天気もよく、楽しい一日でした!

フジイ@能登スタイル

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


さくらさくら

この間まで雪が降っていたとは思えない、ぽかぽか陽気。
金沢の兼六園はそろそろ葉桜になってきて、今週は能登が満開ピークを迎えます。

Img_1228

オムライスの郷、宝達志水町に行ってきたよ!
宝達志水町は、金沢から車で50分くらいの能登の入口です。

河川敷の桜並木。
晴天です。

Img_1230

Img_1232

春ですねー
仕事さぼって宴会したい気分だわ・・・

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


金沢に能登スタイルストアがやってきました!

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

今日の能登は朝から雨。

春のあたたかな雨なので、また、雑草たちが元気になりそうです笑

さて、能登スタイルストアのブログでもお知らせしましたが、

本日から開催されている、「能登スタイルストアフェア」。

ネットショップで販売している商品はもちろん普段は取り扱っていない商品も販売しています。

今日は、ちょっと潜入してきましたのでレポートします。

場所は、金沢にある百貨店、めいてつエムザ。

新鮮な魚介で有名な、近江町市場の向かいにある百貨店です。

地下に降りていくと、デパ地下の食品街の入り口にほくりくキッチンがあります。

ここでは、普段は、石川・富山・福井の北陸三県の選りすぐりの商品が並んでいますが、

今日から1週間だけ、能登スタイルストアが一部をジャックしてます笑

能登スタイルグリーンの看板が目印!

Photo

棚には能登スタイル一押しの商品がずらり。

横井商店の米飴や、一口サイズの干し柿をはじめ、赤なまこうどんや赤なまこカレーなどのネットでは販売していない商品も。

●そして、売れ筋は意外にも「中島菜粉末」。

七尾の中島地区で栽培されている能登野菜・中島菜のパウダーです。

高血圧に効果がありなのが人気の秘訣?ヨーグルトなどにかけるとお手軽に食べられます◎

Photo_2

こちらの棚には珠洲・古川商店さん、能登スタイルストアオリジナルのお菓子がずらり。

普段は取り扱っていないお菓子もちらほら。どれを選ぼうか迷ってしまいます(*^^*)

おすすめは、米もろみビスコッティと、ほうじ茶ほろほろクッキー。

●米もろみビスコッティは能登町・横井商店のおばあちゃんが作る米飴を作る際に出た、米のしぼりかすを利用して作られた焼き菓子。

お米のやさしい甘味がとっても良いんです!

ほうじ茶ほろほろクッキーは、能登スタイルストアオリジナルのスイーツ。

能登で釜煎りしたほうじ茶を練りこんだスノーボールです。

食べるとほろほろっと口どけがよく、ほどよい甘さとほうじ茶の香りがクセになります。

能登野菜のキャラ・「ばっしょん」や、フードアナリストの雅珠香さんにも好評の商品です。

Photo_3

そして、冷蔵庫には輪島・谷川醸造さんの塩こうじや、高尾商店さんのお味噌、松波酒造さんの酒粕がお目見え。

そしてそして、そのとなりには、古川商店さんの冷やしクリームパンの販売が!!

Photo_4

発売1時間で売り切れだそうです・・・。すごい人気!

ここの冷やしクリームパンは、能登栗、能登大納言小豆、珠洲塩ごま、能登ブルーベリーの4種類を販売。

しっとりふわふわなパンと、能登素材を使ったたっぷりのクリームがもうたまらない人気商品なのです。

明日も入荷予定ですので、お早めにどうぞ◎

どれも1000円以下の試しやすく、お求めやすい商品ばかり。

能登スタイルストアで買ったことはないけど商品は気になるという方、ぜひ商品を直接手にとってごらんになってくださいね!

土日には試食販売も予定していますのでお楽しみに!(^^)/

【能登スタイルストアフェア】

■期間
4月11日(水)~4月17日(火)まで

■場所
めいてつエムザ地下1階・ほくりくキッチン
石川県金沢市武蔵町15-1

■営業時間
10:00~20:00

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


能登スタイルフェア

あたたかな日が多くなり春らしくなってきました。
能登でもあと少しで桜が咲き始めるかなぁという雰囲気です。
さて、今日は緊急告知!
本日4月11日(水)から17日(火)まで
めいてつエムザ・ほくりくキッチンで
能登スタイルストアフェアをやります!
能登スタイルストアで販売している商品はもちろん
普段は取り扱っていない商品も今回は販売いたします。

能登スタイルストアのほうじ茶ほろほろクッキー
も金沢初お披露目!
そのほか

おぼろ昆布


畑のチーズ


塩こうじくんに米麹みるくちゃん


蕎麦処くきのそばぷりん


治郎堂さんのきりころ柿


松波酒造の熟成酒粕

などなど。
ほかにも、フェア限定の赤なまこカレーや干しほたるいかなども!
古川商店のお菓子も横井商店の米飴の搾りかすからつくられる
米もろみビスコッティなど常設商品以外の商品も入荷しますよ。
そして、今回はあの「冷やしクリームパン」も入荷します!

ふわっふわのパンに能登素材を使ったクリームがたっぷり詰まったちょっと話題のクリームパン。
珠洲塩に能登大納言、栗にブルーベリーの4種類を予定しています!
すべての商品、数量限定ですのでお早めに。
めいてつエムザ・ほくりくキッチン(能登スタイルフェアは4月11日~17日の間)
めいてつエムザB1F
営業時間:10:00~20:00

大きな地図で見る

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ