「能登の素材で作る石けん教室」を開催しました!
寒い中、お集まり頂いた参加者の皆様有り難うございました。
そして、いろいろと準備に研究に取り組んで頂きました、講師のくぼさん、ありがとうございました!!
今回は、旧校舎を公民館として利用している七尾市の金ヶ崎公民館が会場。
レトロな雰囲気たっぷりの館内。広々としていてちょっぴり寒かったのですが、それでもみなさん、マスクにエプロン、ゴム手袋と、はたから見るとちょっと怪しい集団のようでした。
2人1組、4グループに分かれてスタートです。
丑年にちなんで、「能登ミルク」をベースにして、「珠洲の木炭の粉」をマーブル模様のアクセントに使って作る『能登ミルク石けん』です。
ちなみに、こちらは講師のくぼさんがいろいろと試作してくれたもの。
土曜の午後の柔らかな日差しが入り込む、旧調理室?にて石けん作りが進んでいきます。
今回のワークショップでは、苛性ソーダを使用。
そのため、マスク、手袋、眼鏡など、重装備でみなさん挑んでいます。
(ちょっと怪しい...)
型は、講師のくぼさんが作って来てくれた牛乳パックを使用したもの。
なんだかこうやって並んでいると、カラフルでかわいいです。
出来上がったミルクベースの生地と、炭を足したものをいれて、牛柄に。
これを、蓋して、保温できるような入れ物に入れてそれぞれの参加者が持ち帰っていきました。
出来上がりは約4週間後。
そろそろ出来上がった頃でしょうか。
そして、石けんが出来た後は”プチコスメ”作りにチャレンジ。
贅沢にも、珠洲でとれる蜜蝋と、ラベンダーオイルを使った能登産純度の高い蜜蝋クリームと、ラベンダー水を作りました。
そして、最後にスタッフ特製(!?)の、能登ミルクプリンwith黒ごまソースのデザートと、珈琲を召し上がって頂きました。
手作り石けん、ハマりそうですね。
カテゴリー: イベント
能登の素材を使った手作り石けん教室 参加者募集中!
2008年も残りわずかですね。
さて、来年も能登スタイルワークショップ引き続き開催致しますよ!
来年の第一回目のワークショップが決定しましたので、お知らせです。
『能登の素材を使った手作り石けん教室』
日時 :2009年1月17日(土) 13:00?17:00
場所 :七尾市金ヶ先公民館
(能登有料道路 徳田大津ICから車で5分)
講師 :くぼきよみ
参加費:3,500円(石けん牛乳半パック分材料費、蜜蝋クリーム材料費、コーヒー&スイーツ付き)
定員 :6名
持ち物:エプロン 、マスク 、ゴム手袋、タオル、めがね又はサングラス(あれば)
お申し込みは能登スタイルまで
info@notostyle.jp
2009年の能登スタイルのワークショップは、「能登ミルク」を使った石けん作りから始まります。
丑年ですからね。
ミルクベースに炭パウダーを使ってマーブル模様に。牛らしくできるかな!?
詳しくは能登スタイルのホームページをご覧下さい!
http://www.notostyle.jp/time/cms0101_0002.php
能登の素材を使った天然酵母パン作り行いました!
先週の金曜日、土曜日と、能登の素材を使った天然酵母パン作り教室を行いました!
金沢からやまもとかおりさんを講師に招き、能登の酒粕を使っての天然酵母パン。
(酒粕は、松波酒造の大吟醸粕でした。)
どんなパンが出来るか、スタッフの私たちもとっても楽しみにしていました。
そしたら、、、、
こんなパンが出来ましたよ!
フォカッチャに、大きめに切った能登の野菜をふんだんにトッピング。
かおり先生お手製のトマトソースとホワイトソースも。
今回は、少人数ということで可愛くテーブルセッティング。
(土曜日の参加者の皆様には一部皿が足りなくてごめんなさい...)
この日、ご提供頂いた能登ミルクを盃に注いで乾杯!?
サラダとこんか鰯のパスタも加わり、ランチタイム。
焼きたてのパンとコトコト煮込んだミネストローネはとっても美味しかったです。
そして本日、土曜日に金沢より参加頂いた方から、ワークショップのレポートが届きました!
是非ご覧下さい
↓↓↓↓↓
http://www.notostyle.jp/time/cms0034_0005.php
ご参加頂いた皆様、どうも有り難うございました!
次回のワークショップは1月17日に、「能登の素材を使った手作り石けん教室」を開催予定です。
詳しくはまたご案内します。
キノコ採りワークショップ
先週末行われたキノコ採りワークショップ。
秋晴れの穏やかな一日でした。
今思うと、あの日を境に冬になってしまいましたが、、、
半数以上がキノコ採り初体験という中、会場の春蘭の里の方々が親切にキノコのことを教えてくれました。
山に入って、みんな真剣にキノコ探しを開始。
真剣になりすぎると、クモの巣やイバラに引っかかったりします。
それでも、キノコはないか、キノコはないかと。
あった!と思い、キノコの先生(春蘭の里の方)にみせると、あ、それはダメと、捨てられてしまいます。
そんなこんなを繰り返しながら、3回に1回くらいは食べられるキノコも発見。
我々スタッフもついつい真剣になってしまいました。
お昼には、噂の映画・能登の花ヨメにも登場したと言うキノコ汁を頂きましたよ。
当日参加された方からレポートも届きました。
こちらもご覧下さい!
↓
http://www.notostyle.jp/time/cms0034_0004.php
さて、来週末は
「能登の素材を使ったパン作り教室」です。
まだ空きがありますので、興味のある方は是非ご参加下さい!
かおりちゃんのパン作り教室
能登の素材で作る天然酵母のパン作り&野菜スープ
(続)稲刈りWS
稲刈りワークショップ行いました!
先週末、「稲刈ワークショップ&新米おにぎりランチ」を行いました。
台風が、、、という心配もありましたが、こちらのほうは大丈夫でした。
その心配をよそに、当日はかんかん照りの暑い日になりました。
今回は、参加者が少なかった代わりに、地元のおばあちゃん達の講師陣が多く、とっても有意義な時間をおばあちゃん達共に出来ました。
おばあちゃんって、本当に凄いなぁと実感。いや、痛感しました。
農作業にしても、お昼ご飯の用意にしても、おしゃべりにしても、なんでもすごいおばあちゃん達。
これからも、おばあちゃん達からワークショップを通じて、また日常生活を通じていろんなことを学びたいと思います。
今回のワークショップに参加された方から、レポートが届きました
→ハザ干し稲刈り体験&新米のおにぎりランチ体験レポート
働き者のおばあちゃん達。それぞれの作業を丁寧に教えてくれました。
次々と稲がハザに干されていきます。
風景を作るって、こういうことなのかなと、ちょっとだけ実感しました。
おばあちゃん達が作ってくれたお昼ご飯。
新米おにぎり、タコの酢の物、アオリイカのさしみ。(写真にはないけど、カワハギの味噌汁、冬瓜の煮物など)
ハザに干された稲。耳を澄ませると、ぱちぱちと音が聞こえました。乾燥中のようです。
9/20 ワークショップ開催!
実りの秋。
能登の田んぼもすっかり秋の装い。
そして、次々と稲が刈られていきます。
昔はあちこちで見かけたハザ干しも、最近はすっかり少なくなりました。
それもそのはず、手間がかかるのですね....
でも、ハザにお米がかかっている風景っていいですよね。
今回の能登スタイルのワークショップでは、稲刈りを体験し(もちろん手です)、縛って、ハザに干すということを行います。
地元のおばあちゃん達が先生。
昔ながらの手間をみんなで体験しましょう!
そして、その後は、、、、
新米で作ったおにぎりのランチです。一汗かいた後に食べるおにぎりは格別。しかも、新米ですよ!
日が迫っておりますので、お申し込みはお早めに!!
能登スタイルまでお問い合わせください。
info@notostyle.jp
TEL 0768-26-1117
ハザ干し稲刈り体験&新米のおにぎりランチ
日時: 9月20日(土) 9:15~13:00 ※能登島えの目漁港集合
場所: 能登島えの目漁港→田んぼ
講師: 能登島のおばあちゃんたち
参加費:2,000円(昼食、コシヒカリ新米2キロのお土産付き)
3才~小学生 1,000円、3才未満無料
定員: 20名
持ち物:軍手、タオル、稲刈りが可能な服装
屋形船とカフェローエル
三井事務所からの帰り、穴水商店街に寄り道。
今日は商店街の盆踊りだとか。
この時期には、能登の至る所に提灯がぶら下げられ、広場の中心にステージのようなものが組まれ、“盆踊り”が行われています。
お盆の時期には、たくさん帰省する方々がいて、人口が倍くらいに膨らんでいるような気がします。とっても賑やかです!
さて、穴水商店街では、イベント盛りだくさん!!
8月23日(土)には、恒例イベント『カフェローエル』が行われるそうです。
詳細はまた今度お知らせしますが、なんと地元の方々によりそのイベント当日に使う屋形船が作られたという情報をゲット!
本当です!
川に屋形船が3艘プカプカ浮いていました。
なかなかいい味出していました。
カフェローエルでは屋形船に乗ってみたいなぁ。
夏の夜は...
先週末は、能登の各地で様々なイベントが行われましたね。
本当、この季節は体がいくつあっても足りません。
私はというと、七尾市の食祭市場横で行われていた、“モントレージャズフェスティバルin能登”へ行ってきました。
ジャズが結構好きなのと、七尾市の姉妹都市であるモントレーとは、個人的にも友好が深いので、可能な限り毎年出かけています。
そして、今年はなんと20周年目という記念すべき年でした。
新しいことを、20年続けるということは、並大抵なことでは出来ないです。
関係者の皆様のご尽力があっての事だと思います。ご苦労様です。
そして、20年目の年に、気がつきました。
夏の夜に、海辺で浜風にあたりながらジャズを聴くこと。
この行為が、だんだん私の体内時計に根付いて来たようです。
そう言う意味で、一つの文化が作り上げられたということを実感できたような気がしました。
(少々大げさかな!?)
そして、モントレージャズフェスティバルin能登の実行委員会が組織する、石川ジュニア・ジャズ・アカデミー という、学生を対象とした、ジャズプレイヤーの育成組織があります。
初日、2日目両方に登場しました。
さらに10年経つと、ここを巣立った子供たちが、日本を代表するジャズプレイヤーになっていくのでは...
と、期待しています。
今年のモントレージャズフェスティバルin能登を見逃したという方、是非来年はどうぞ!
初日のモントレージャズフェスティバルin能登終了後の会場。
コンクリートの地面に光が当てられ、ヴェネチアのサンマルコ広場を彷彿される光加減でした。
ワークショップレポート届きました。
7月6日のワークショップのレポートが参加者から届きました。
ワークショップレポート
是非ご覧下さい。