能登町・赤崎いちご狩り体験

気付けばもう、衣替えの日。もうそろそろ梅雨入りでしょうか。

天気のいい日が続くのも、あとちょっとかもしれませんね。

さて、シーズンギリギリでしたが、能登町・赤崎いちご園に行ってきました。

Hatake

今回伺ったのは「松元園」さん。

Ichigo

真っ赤ないちごは、とっても甘い!

Kodomo

大きないちごを見つけては大はしゃぎ。

パクパク食べながらポーズも決めて、大満足だったようです。

赤崎いちご園は、複数の生産者さんがいますが

すべて共通の入園料(大人1,200円、小人800円、幼児500円)でした。

6月中旬までだそうなので、まだ間に合うかと思います。

各いちご園にお問い合わせしてみてくださいね。

くわしくは、ほっと石川旅ねっと「赤崎いちご園」ページヘ >>


いちご狩りの帰り、別所岳サービスエリアに立ち寄りました。

Yagi

ヤギが飼育されていて、家族連れもたくさん!

Bessyo

別所岳スカイデッキ「のとゆめてらす」に歩いて登って…

Dsc_0118

展望台から七尾湾と能登島が見えます。

残念ながら、霞んであまり遠くまで見えませんでした。

よく見えるときには立山連峰までくっきり見えるそうです。

もう少し天気が良いときに立ち寄りたいなと思います。

晴れ男ではない、タナカでした。

いしりを使った甘えびアヒージョ

今週末はいよいよゴールデンウィークですね。

みなさんもいろんな予定を立てているのではないでしょうか?

能登・七尾では、「青柏祭」が行われます。事務所でもソワソワしている人がチラホラ(笑)

2005dekayama2(5月5日 御祓川沿いのデカ山)

その他にも花嫁のれん展も行われますし、常設展示場である

花嫁のれん館」もオープンしたので、たくさんの方で賑わうんでしょうね。

さて、今回は能登産の甘エビが手に入ったのでちょっとお料理!

よくお刺身や唐揚げなどにしますが、最近ハマっているアヒージョにしてみました。

Dsc_0083

【今回の材料】

マッシュルームなどキノコ類

甘えび

砂肝

オリーブオイル、にんにく、鷹の爪

塩、コショー、メギスいしり

アンチョビを入れたりするそうなんですが

そのかわりにメギスいしり(魚醤)を使って、能登感アップ!

甘えびの旨みもでていましたが、食感的には唐揚げみたいに

パリッとさせたものほうが美味しく食べられたかも。いろいろ試してみないとですね。

かご漁の甘エビはもうすぐ終わるそうなので

見かけたらアヒージョ以外でも食べてみよっと!

cafeで写真展

能登スタイルの職場にほど近いCafe gene(カフェ ジーン)さんに、
遅いランチに行ってきました。

Cafe_gene

インテリアは、ちょっとアンティークな雰囲気で、とても居心地のいい店内です。

実は、地元ののと鉄道の写真集を出している、湯浅啓さんの写真展が
こちらで開かれていたのです。

20160310_191040

金沢生まれの湯浅さんは、のと鉄道が好きで、昔から乗っていらっしゃったそうです。
以前から、のと鉄道の写真集は出されてますが、昨年新しく「のと鉄道」という写真集を出版なさいました。

20160310_191034

20160310_191046

この写真集「のと鉄道」にはすてきな写真がたくさんおさめられています。
私は特に鉄道好きというわけではないのですが、好きな写真が沢山あります。

私のこの写真では、あまり素敵さが伝わりきれませんが、
お気に入りの写真のうちの一枚です。

20160311_151518

こちらのポストカードにもなっている、写真は能登鹿島駅。
桜の名所なんです。
写真集「のと鉄道」の巻末には、一枚一枚の写真にコメントがついてますよ。

20160311_151623

ランチは今回は、カレーにしました。
色々なスパイスがほんのり甘くておいしかったです!

Gene_lunch

写真展は15日までですので、お近くの方はぜひ!
入場無料ですが、geneさんのおいしいランチやカフェメニューもお薦めです^^

湯浅啓写真展  のと鉄道
2016年3月15日(火)まで 8:00~18:30
Cafe gene (カフェ ジーン)
石川県七尾市相生町67 三浦ビル1F (七尾駅から徒歩5分)
TEL: 080-2959-3747
https://www.facebook.com/Cafegene.nanao/ (FBページです)

能登スタイルのオンラインショップはこちら↓
能登スタイルストア:写真集「のと鉄道」
能登スタイルストア:写真集「能登線日和」
能登スタイルストア:ポストカード「のと鉄道情景」

今年の春は、のと鉄道に乗って、能登鹿島駅に行こう!と思ったハシモトでした。

中島の牡蠣小屋へ

数年前から東京の方でも、牡蠣小屋が流行っているみたいですね。

能登では牡蠣と言えば、穴水や七尾の中島が有名です。
1年ぶりぐらいで、中島アグリサービスさんの牡蠣小屋「可(とき)」に行ってきました。

_dsc2096

5人分で、バケツいっぱいの牡蠣が来ました。
まずは蒸して。

_dsc2144_2

牡蠣の口が開いてきたら、食べごろです。
利き手じゃない方に軍手をして、牡蠣の開いたところにナイフを入れて、ふたを開きます。
海水で塩味がついているので、ジューシーなエキスをこぼさないように口の中へ。
やっぱり新鮮なのでおいしいです。
可では、親戚の牡蠣屋さんから仕入れています。

そのままコンロで焼き牡蠣もしましたが、
牡蠣エキス!が落ちると、下の炭からもくもくと煙や灰が・・
なので、蒸した方が簡単だし、服も汚れません。

20160121_131427

今回は3,000円のコースでしたが、蒸し・焼き牡蠣、葱の酢味噌和え、牡蠣フライ、
牡蠣ご飯、中島菜うどんと、とれたて長ネギ、そして水羊羹がついてきます。

この葱は、中島アグリサービスさんで作っているもの。
一番外側が真っ黒になるまで焼いて、外側一枚だけ取り除いて食べると、甘くておいしいんですよね。
私は、醤油&マヨで食べるのが好きです。

この↓牡蠣フライ、一人分です。

20160121_130819

家族や仲間とわいわい食べるのにおすすめ。

20160121_134451

20160121_132002

男性4人と女性1人で、がんばって食べましたが、バケツの牡蠣、食べきれませんでした・・
お腹いっぱいです。

_dsc2091

中島アグリサービスさんは、いつもはお米や野菜を作っていて、牡蠣小屋は一年前から始めました。
冬だけですので、この季節、能登に来たらぜひ寄っていって下さいね。
(価格やメニューは最近のものなので、行かれる時には変更している可能性もあるかと思います。)

小屋では、採れたての野菜やお米の他、中島アグリサービスさんオリジナルのパスタやうどんなども販売しています。

_dsc2186

能登に来たら、地元の牡蠣をたらふく食べていってくださいね!
可に来たら、中島アグリサービスの松田さんがいらっしゃるかもしれません。

中島アグリサービス HP

●中島アグリサービスさんの商品
能登スタイルストア:能登の心米】 5㎏/10㎏ 精米もできます
能登スタイルストア:中島菜手延べうどん
能登スタイルストア:中島菜パスタギフトセット
能登スタイルストア:中島菜粉末

  ※中島菜は、七尾市中島町で作られている冬野菜です。

ちなみに・・
家でも、牡蠣などおいしくBBQしたい!という方用に・・・
能登スタイルストア:珪藻土炭火コンロ(金網付)と大野製炭工場の切炭セット

BBQはできないけれど、コンパクトで使い勝手の良い七輪もあります。
能登スタイルストア:珪藻土練り製七輪(金網付)
 ※珪藻土は能登の先端、珠洲などで採れる土です。
   
今シーズン中にまた牡蠣小屋に行ってしまいそうな、ハシモトでした。

職人さんの道具に触れてきました

先日、奥能登のふくべ鍛冶さんに行ってきました。
この日は大雪で、車を走らせるのも少し大変でした。

20160124_105721

ふくべ鍛冶さんは、100年以上続く鍛冶屋さん。

鍛冶屋の中でも、製鉄に従事するものを大鍛冶、刀鍛冶を小鍛冶と言うそうなのですが、
包丁や農具、漁具、山林刃物などを手がける鍛冶屋は野鍛冶と呼ぶのだそうです。
ふくべ鍛冶さんは、その野鍛冶となります。

昔は、各町に野鍛冶がいたらしいのですが、現在では能登ではふくべ鍛冶さんしかないそうです。
どこも後継者がいなくて、店を畳んでいきました。
そんな中、4代目の干場健太朗さんは、昨年まで町役場で働いていらっしゃいましたが、
鍛冶屋が必要とされていることを知って、仕事を辞めて、
お父さんの勝治さんの下、鍛冶職人として働くようになりました。

20160124_101746_2

昔ながらの本鍛造で、丁寧な手作業で作られています。
その為、お客様の要望で特注品を作ることもあるそうです。

一般人には一番馴染みがある出刃包丁。

20160124_103045_3

下の写真の左側の小刀のような形のものは、海の道具「マキリ」です。
船上で網切りや魚の調理に使える、漁師さんの愛用品。
山菜採りや庭仕事にも使えるそうです。

他にもカキ貝開けや、サザエ抜きなど。
サザエなどを獲る銛のようなものもありました。

20160124_103213_2

山の道具は、鉈や鎌、斧や鍬など。やはり大物が多いですね。

20160124_104235_3

鍛冶屋さんの道具は、ひとつひとつ鉄を叩いて作るので、人気商品のイカさき包丁は
最大でも1日10丁しか作れません。
その為、大量生産品と比べて少し値は張るかもしれませんが、
信頼できる良い道具を大事に長く使う、というのがいいですよね。

能登のこのあたりでは、イカなどの水産業が盛んですが、鮮度を保つために
少しでも切れ味の良い刃物にこだわります。
そこで、ふくべ鍛冶さんのような野鍛冶はとても重宝されています。

ふくべ鍛冶さんでは、包丁研ぎの他、道具の修理などもしてくれます。
この日もお店には、いくつもの修理や研ぎを待っている道具たちがありました。
修理によって新品のようになり、代々受け継げる道具とのことでした。

20160124_104353

健太朗さんとお嫁さんの由佳さんは、ご高齢でお店まで来られない方の為に、
車で集落を周る、包丁研ぎや修理などの移動鍛冶屋もしています。
食品も一緒に売っているそうですよ。
車がないと買い物が不便な地域では、ありがたいですよね。

能登スタイルストアでは、ふくべ鍛冶さんの道具は下記のものを取り扱っています。
春ぐらいになったら、ラインナップを増やしていきたいと思っています!

【能登スタイルストア: カキ貝開け】
【能登スタイルストア: サザエ抜き】

能登に来て、お魚をもらうことが多い私も、出刃包丁を買いました!
早くお魚来ないかな♪
この包丁を使うのが楽しみなハシモトでした。

朝の鹿渡島定置さんにお邪魔しました

昨日、今日と、今まで仕事でご一緒しているお客様が遠方からいらしてたので、
地元の何ヶ所かをアテンドしてきました。

今朝は4時半起きで、能登スタイルストアでもお世話になっている
鹿渡島定置さんにお邪魔しました。

20160122_061634_2

当社では、時々お客様と一緒に鹿渡島定置さんの船に乗せていただくこともあるのですが、
この時季は海が荒れやすいこともあり、漁港で船を出迎える形に・・

と思っていたのですが、漁港に着いた時には、既に漁船は戻って作業に入っていました。
そして、数は少なかったのですが、大物が入っていましたよ。

20160122_062654

鹿渡島定置さんは、定置網という海の中に大きな網を仕掛けて魚をとる漁法です。
魚は後ろに戻れないので、奥へ奥へと魚を泳がせ、出られなくします。
うかがった話では、能登には小さい定置網も入れると
100ぐらいあるのではないかとのことでした。
そして、網1セットの値段に驚愕してしまいました。

20160122_063915 ※1/300の模型で説明してくださる、船頭さん

鹿渡島定置さんは、船頭さんを始め、若い漁師さんが多いです。
遠洋漁業などと違って、毎日帰ってこれるので、そういう面では働きやすいようです。
そして、鮮度を保つために神経締めを取り入れるなど、
新しいことを取り入れたりして、がんばっている会社さんで、
模型の前にも、内閣総理大臣賞の楯が…

この後、朝どれのおいしい魚の漁師飯をいただきました。ごちそうさまでした!
おつけ(味噌汁)は出汁がすごく出ていて、お刺身もとってもおいしかったです。

漁師でもあり、そこで加工もしている
ちょっと珍しい鹿渡島定置さんの干物セットはこちらです。   

【能登スタイルストア: 魚工房 旬の干物、加工品詰め合わせ(中セット)】

20160122_072238  ※鹿渡島定置さんの加工品は、「魚工房 旬」という屋号で販売しています

今日はもう眠たいハシモトでした。

阪急うめだ本店で「金沢・加賀・能登展」

今年もこの時期になりました。

1月20日(水)~1月26日(火)の間、

大阪の阪急うめだ本店 9階催場で「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」が開催されます。

能登スタイルストアとして、今回も出展します。

能登の赤なまこ石けんはもちろん、珪藻土コンロに高澤ろうそく

普段は取り扱いはありませんが、特別に能登島ガラス工房の耐熱燿変ガラスなどのガラス作品も!

食品は、能登ミルクジェラートに、のむヨーグルト、能登ミルク小瓶に

特別販売の能登牛、能登豚の生ハム、中島菜を使った商品、

そして、珠洲の古川商店のクッキーに、甘くないクロワッサンラスク「のとクロ」など

たくさんの商品をお持ちいたします!

その他にも、輪島キリモトさんや、金沢の八百萬本舗でもお馴染みの「森山ナポリ」さん、

別会場となりますが、「ひゃくまんさんのいえ」も出展予定です。

詳細は、阪急うめだ本店のウェブサイトをご覧くださいね。

http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/kanazawa2016/index.html

「ひゃくまんさんのいえ」などはこちら

http://hhinfo.jp/blog/kurashi1/week1_1/00356263/?catCode=161002&subCode=162002

会期:

1月20日(水)~1月26日(火)

営業時間:

20日(水)・21日(木)・24日(日)・25日(月) 10時~20時

22日(金)・23日(土) 10時~21時    

26日(火) 10時~18時

お近くの方はぜひ、お立ち寄りくださいね!タナカでした。

新年のイルミネーション

3が日もとっくに過ぎてしまいましたが、
あけましておめでとうございます。

本年もどうぞお願い致します。

年明け早々、事務所近くの食祭市場に行きましたら、
綺麗なイルミネーションがありました。

20160104_171332_3

左側に龍、右側には今年の干支の猿が見えますでしょうか?

調べてみたら、「等伯 光・プロムナード」でした。
やっているのは知っていましたが、初めて見ました。
プロムナードはフランス語で「散歩(道)」を意味しますが、それが転じて、
野外の広場などで行われる演奏会などの意味もあるそうです。
このイベントも、初日はジャズコンサートが開催されたとのことで、
知っていたら行ってみたかったです。

等伯(とうはく)も、知らない方沢山いらっしゃるかと思いますが、
七尾市出身の絵師の長谷川等伯です。
ピンボケの写真となってしまいましたが、隣には、このようなイルミネーションも。
真ん中の白いのが、笠を被った等伯です。

20160104_171237

2月24日までやっているようですので、お近くまでいらっしゃった方は
ぜひ見に行ってみて下さいね。
海が見渡せる広々とした場所です。
食祭市場には、お土産物の他、新鮮な魚も売っていますよ!

それでは、今年も皆さまにとって良い年となりますように・・

ハシモトでした。

今年も残りわずか

こんにちは、タナカです。

暖冬ということでホワイトクリスマスとはなりませんでしたが

みなさんはどのように過ごされましたか。

私には、残念ながら!?プレゼントは届きませんでしたが

娘のところには、しっかりプレゼントが届いてました。

通っている保育園にもサンタさんがきて、娘は「サンタさん、大好き~!」とハグしてました。

12432719_932382843481911_13269382_2

なぜそんなことを知っているのかは・・・・・・

先生に聞いたことにしておきましょう。

クリスマスが過ぎるとすぐ年末、一年が終わってしまいますね。

今年は、北陸新幹線が開通ということで

金沢の八百萬本舗に出店をしましたし、

秋には事務所を引っ越したりもしましたね~

Dsc_00051

能登スタイルストアではシステム移行や配送料の見直しを行い

ご利用のみなさまにはご迷惑をお掛けしました。

変わらずのご利用ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

お客様に商品を届けてくれる配送業者さん、ありがとうございます!

Dsc_0016_1

種・種・実

ここのところ、週末は出かけていたことが多かったのですが、
先週末は久しぶりにのんびりできたので、家の周りを点検。
点検とは言っても、もう秋が過ぎて、放置されていた家庭菜園に手を入れたり、
新しい何かが出てきてないかな?とかそんな点検です。

今年もオクラの種がまあまあ取れました。
夏のオクラは、2、3日目を離すとすぐに大きくなって、
「これも種取り用だ~」となってしまいます。

近所の方いたら、固定種や在来種の種交換会したいですね。

20151206_145314_2

うちのすぐ近くに、廃屋があります。家の中から竹が沢山茂っていて、夏に肝試しをするには
うってつけの場所です。

そこの庭に入ってみたら、こんな種ができてました。

20151206_121938

20151206_121921
すごくないですか!
種が行儀よく、綺麗に並んでいるんです。
こういうのを見ると、本当に自然ってすごいなぁといつも思います。

何の植物か気になったのですが、わからず・・
夏には花も見てるはずなのに・・ 
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

この植物を見てる時に、奥の廃屋の方から、
がさがさっ
がさがさっ

と音が・・
よくよく見ると、こっちを見つめたタヌキさんが。
能登にはよくいるのですが、実は初めて見ました!
見慣れていないと、いても見逃しちゃうのです。

初タヌキにちょっと感動して、暫くの間見つめ合ってしまいました。
逃げることもなく、こちらの様子を窺っていました。

さて、自分の畑に戻ると、お隣さんが庭仕事をしてたので、
またお邪魔させてもらいました。
お隣さんの庭は広くて、綺麗で、よく借景して勝手に楽しんでいます。
最近は忙しくて、全然気づいてなかったのですが、
近づいてみたら、鈴なりの柿がなっていました。

20151206_140131
最勝柿です。柿の木は4、5本ほどありました。
渋柿なのですが、かなり熟していて結構甘くなっていました。

20151206_140025
良かったら持ってって~と、熟したものをいくつか(と、大きい白菜と大根と葱も)
いただきました。熟しすぎのものは、甘味として煮物などに投入しました。

「干柿作ってみる?」と少し固めのものもいただき、初めて吊るしてみたのですが、
カビ防止の殺菌など手を抜いてしまったので、やはりカビてきてしまいました・・

今年は暖冬なこともあって、どこも干柿づくりは難しいらしいです。
冬でも湿気のある北陸ですが、今年は更に湿度が高いのかな?
プロでも、今年は難しいと聞きました。

今だけの、能登の高級ころ柿を最後に宣伝しておきます。笑

【治郎堂幸露熟柿(ころづくし)】
http://notostyle.shop-pro.jp/?pid=87686575

【治郎堂幸露柿(Lサイズ(40-50g) 15個入)】
http://notostyle.shop-pro.jp/?pid=87685955

ハシモトでした。