能登ツアー

北陸も梅雨入りし、雨の日も多くなっています。

そのおかげで、暑い日が減り過ごしやすくなりました。

さて先週、丸の内朝大学の講座のひとつで

外国人の訪日旅行先として、能登の魅力を発見し

発信をしていくという「インターナショナル地域プロデューサークラス」の

地元視察ツアーに同行させていただきましたので

その時の様子をご紹介します。

まず、最初に伺ったのは「天領庄屋中谷家

P1020252

幕府が直接支配していた黒川村の庄屋です。

P1020250

玄関が全部で3つあり、建物正面には2つ。

左側は中谷家や使用人が出入りする玄関。

右側は幕府のお役人さんが出入りした玄関なんですって。

P1020247

この凝ったつくりの玄関は、上の写真右側のお役人さんが

出入りした玄関から外を見たところ。

P1020237
雨が降っていたので、緑の色が鮮やか。

P1020243
もちろん、囲炉裏もあります。

P1020246

「大」と書かれたものの裏側は、「小」と書かれています。

昔のカレンダーとのことで、大の月と小の月を知るために

村の人たちが見に来たんですって。

P1020238

圧巻だったのは、この大きな扉の蔵のなか。

P1020240

なんと、壁面や天井などが漆の朱塗りなんです!

なんとも言えない不思議な世界。

見た目の美しさのためではなく

漆の特徴として調湿効果があるので、蔵の機能性を高めるために

塗られているでしょうね。

昨年の丸の内朝大学では、能登地区のヨバレという

祭りなどで人を招く習慣を模して、首都圏の人と地域の人とが交流し

田植えや山菜採りを一緒に行ったりと、関係づくりを進めました。

2カ所目はお昼ごはんを食べに

珠洲市の「古民家レストラン 珠洲織陶苑 典座」へ。

P1020253
古民家を利用したお店です。

P1020254
入ってすぐに、珠洲焼が展示されています。

P1020261

昔、庄屋だった古民家をそのまま利用しているお食事どころで

坂本信子さんと、珠洲焼の作家である旦那さんの坂本市郎さんが

夫婦で切り盛りされています。

P1020256

お食事は全て予約制。輪島塗の御膳でいただきます。

この日のメニューは

・三色くずきり ごまだれ
・自家製がんもどきと地物野菜の炊き合わせ
・かじめの胡麻油煮
・さやえんどうの胡麻みそ和え
・はちめ(メバル)の旨煮
・あごだし素麺

くずきりをごまだれで食べたのは初めてでしたが

これがすごく美味しい!

自家製がんもどきは珠洲の地豆である大浜大豆でつくられています。

かじめというのは海藻のひとつ。

能登は海藻も豊富で、さまざまな海藻が採れます

P1020257

さらに、大浜大豆の寄せ豆腐 炭焼き塩かけ

ここに振りかけられている黒い塩は

珠洲の塩を青竹に詰めて炭焼きをした「のと竹炭の塩」。

濃厚な味わいの大浜大豆の豆腐と、焼き塩ならではの口どけの良さがいい感じにマッチ!

P1020259

インパクト大の、岩のりのおにぎり。
珠洲の塩を使った塩むすびに、たっぷりの岩のり。
磯の香りが口いっぱいに広がります。

最後に、旦那さんから珠洲焼のお話も聞かせていただき
大満足のお昼ごはんとなりました。

最後に、切り出しの珪藻土コンロなどを作っている

能登燃焼器工業さんへ。

珪藻土とは、数千万年かけて植物性プランクトン(珪藻)が堆積してできたもの。

珪藻土は焼成すると、珪藻のなかの葉緑体が燃えてなくなり

小さな小さなたくさんの穴ができます。

その穴が断熱性、保湿性、遮音性などいろんな優れた機能を発揮してくれます。

なんと能登半島には、日本の珪藻土の約7割が埋蔵されている

と言われていて、さらに能登半島の3/4が珪藻土と言われています。

P1020266

P1020262

珪藻土を切り出してくる坑道の入り口。

ひとつのコンロを作るサイズで職人が切り出してくるのですが

堆積した層の具合や、場所によっては切り出しても使えないところもあるんですって。

P1020264

こんな風に珪藻土が崩れずに切り出せるのは珠洲だけなので

切り出しコンロが作ることができるのも珠洲だけなんですって。

P1020267

ちなみに、飛騨コンロと呼ばれる飛騨地方の旅館などでよく見る

文字を書いた和紙を貼ってあるコンロ。

実は、この飛騨コンロも珠洲で作られているものなんです。

飛騨の旅館で、朴葉味噌焼きなどをするために使い始めたのがきっかけで

そのように呼ばれるようになったんですって。

ちなみに、昨年の丸の内朝大学では能登で炭焼きも行われてので

珪藻土コンロで「炙り文化」を広めるプロジェクトに。

炙りの楽しみ方を体感してもらおうと首都圏をはじめ

様々な場所でいろんなものを炙ったそうですよ!

炙りプロジェクトのfacebookページがあるので、興味がある方はぜひ。

このツアーに参加して、初めての体験もたくさんあり

改めて能登の奥深さを体感しました。

みなさんも能登に足を運んでみませんか?

現地でしか感じることができないものがたくさんありますよ!

能登とり貝試食会

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

先日、能登とり貝の試食会にお邪魔してきました!

とり貝は、大ぶりの貝で、1個数千円にもなる春の高級食材。

身が鳥のくちばしのような長細い形をしているので、とり貝と呼ばれます。

能登で養殖されたものを能登とり貝という名称で、来年春に本格出荷するためのお披露目会&試食会でした。

1

漁協や、県、漁業者さんたちが大勢集まっていました。

4

今回の試食を調理してくださったのは、和倉のお寿司屋さんです。

2

貝がらに入っているものが生のもの、それ以外は冷凍保存して解凍したものです。

3

七尾の鳥居醤油さんのお醤油でいただき(ぜいたく!)、

とってもぷりぷりで甘くて美味しかったです!

冷凍ものでも甘みが全く劣っておらず、本当は春?初夏までの食材なのですが、

1年を通して食べられます。

お刺身以外にも、こんなにいろいろな料理に!

来年、本格出荷されたらどこかの料理やさんなどでお目にかかれるかもしれません。

5

フジイ@能登スタイル

新月仕込みのお酒です

ご無沙汰しております。ハシモトです。

父の日の限定商品として販売しております刺し身盛り合わせと谷泉特別純米酒「大寒新月仕込み」ですが、実は、今回特別に谷泉を製造している鶴野酒造店さんでこのお酒を仕込むお手伝いをさせていただきました。

Photo_4

間で取り仕切ってくださったのが、上記商品でお刺身を用意してくださっている、川端鮮魚の海富理さんです。

1月31日の新月の日に鶴野酒造店さんのある能登町へ行き、蒸したお米を麻布の上に広げて、手でほぐし、ある程度冷ましたらタンクに入れるという作業をさせていただきました。

なぜ新月の日かといいますと、新月に願い事をすると成就するという言い伝えがあります。

何かをスタートする日にいいともいいますね。

また、今年の大寒は1月20日でした。この時期の水は雑菌が少なく、体にとても良い状態であるとされていることから、酒、味噌、醤油などの水が命の保存食などを仕込むのにいいとされているそうです。

1

2_2

Photo_5

Photo_6

参加させていただいたメンバー皆で、「おいしくなりますように」と心を込めて仕込ませていただきました。

素人の私がお酒を仕込むという貴重な体験ができたのも、鶴野酒造店のおかみさん、みどりさんをはじめ、従業員の皆さんのおかげです。ありがとうございます。

仕込みの後は、そのまま鶴野酒造さん宅で、川端鮮魚さんのお刺身と谷泉(貴重なお酒も!)で乾杯しました。

川端鮮魚さんのお刺身は新鮮で、地元でも人気の魚屋さんです。

Photo_7

Photo_8

そんな思いを込めたお酒がようやく出来上がり、少しでも多くの方に召しあがっていただけたら、と思っています。

穏やかでやさしいみどりさんと、ちゃきちゃきの頼もしい海富理さん、Wみどりさんのコラボ商品をぜひお楽しみください。

(ご希望日なしの場合は、6月15日の父の日にお届けいたします。)

【送料込/同梱不可】刺し身盛り合わせと谷泉特別純米酒「大寒新月仕込み」はこちら

健康野菜「中島菜」を使ったパスタができました

今回は新商品をご紹介します!

能登野菜のひとつ、健康野菜として注目されている「中島菜」を使ったパスタの販売を開始しました。

■ 中島菜って?

春先に収穫する中島菜の植え付けの時期は10月中旬~下旬。
そのまま雪の下で越冬することで、養分を蓄えます。
当然、雪が降るまでに伸びた葉は枯れてしまいますが、この葉さえ自らの栄養として春先、まだみぞれも降る季節に、新芽が萌えるように一気に成長します。
害虫の少ない寒い季節、しかも雪に覆われることで力を蓄える中島菜は、「農薬を使う必要がない」野菜です。

また、ビタミンCやカルシウムが豊富で、最近の研究で血圧上昇を抑制する酵素「アンジオテンシン(ACE)」の働きが、他の野菜より強ういということもわかったんです。
ほかにも体に良い成分を多く含む機能性野菜として注目されています。

中島菜ロングパスタ 中島菜ショートパスタ 中島菜パスタギフトセット(フジッリ、コンキリエ、スコンチリ、スパゲッティーニ、フィットチーネ)
スパゲッティーニとフィットチーネ
各540円
ショートパスタ3種
各432円
ショートパスタとロングパスタの
ギフトセット 3,600円


まんでとまと
はもちろん、ショートパスタと糀のディップソースの組み合わせも美味しかったですよ。

もうひとつ、この6月までの限定商品のご紹介!

6月15日の父の日ギフトとして、昨年もご用意しましたお刺身と日本酒セットを

今年もお届けできることとなりました!

今年のお酒は、仕込み時期にこだわった谷泉の特別純米酒「大寒新月仕込み」。

酒造りに最も適した手足も凍るような冬、大寒と新月が重なる日にお酒を仕込みました。

ほかにはない、とっておきの父の日プレゼントですよ。

【送料込4,980円】刺身盛り合わせと特別純米酒セットはこちら

ハイディワイナリーへ行ってきました!

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

またまた連休ネタで申し訳ないですが、輪島市門前町にある「ハイディワイナリー」さんに行ってきました!

ここは、外浦の高台にあり、とても眺めが良いところにあります◎

Dsc02279

田植え前に水を張っている棚田と日本海。気持ちの良い空気が流れています。

個人的に、この田植えする前の田んぼが好きなので、ベストタイミングでした。

Dsc02280

建物の中にはちょっとした販売スペースがあり、こだわりのワインや、

ワインを煮詰めたワインジャムが販売されていました。

Dsc02284

車の運転をしていたため、残念ながら試飲や試食はできませんでしたが、

すぐ近くには宿泊施設もあるので、泊まりがけでゆっくり見学と試飲を楽しんでもいいかもしれませんね。

これからの季節、奥能登はドライブにぴったりの季節なので、ぜひぜひ行ってみては!

フジイ@能登スタイル

でか山2014

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

今年のGWは満喫されましたか?

能登スタイル事務所のある七尾市では青柏祭のでか山一色でしたので、ダイジェストで振り返りたいと思います。

1日むしろ山(でか山の試運転の日)はちょっと行けなかったのですが、

2日の人形見(でか山に乗せる人形の公開)は生まれて初めて見ました。

最近は、公共の施設で人形が飾られることも多くなってきたそうですが、

今回伺ったのは個人のお宅。おめでたいことがあったお家などを「人形宿」として、人形を飾るのだそうです。

でか山には歌舞伎の名場面が飾られるのですが、人形は歌舞伎の演目の登場人物になっています。

Dsc02225

昔ながらの七尾町屋は人形見ができる作りになっているようです。

人形宿で人形の他、生け花や、そのお家のお宝などが飾られていました。

夕方からは豊年太鼓を見る事ができました。

Dsc02250

豊年太鼓は、昔、能登で日照りが続いた際、雨乞いのために太鼓をたたいたことが始まりとされているそうです。(噂では本当に雨が降る確立が高いと聞いた事があります)

太鼓のリズムは雨音を表し、その横で鳴らされる鉦は、雷を表しているそうです。

学生や、外国の方も太鼓をたたいていました。

3日の祭り当日の夜はヨバレてきました。

お刺身やお寿司などごちそうをいただきました。

Dsc02253

夜も更けて21時ごろから鍛冶町のでか山が動き始めます。

Dsc02257

ぶれているのは盛り上がっているからです笑

まちの人を中心に引っ張って、走りました。久々に走ったので結構辛かったですが、

最高に盛り上がりました!

4日のお昼ぐらいに山王神社へ行ったら3町のでか山が揃うところでした。

Dsc02265

今年も楽しかったです!夏にはまた祭りだらけになるので今からワクワクします

フジイ@能登スタイル

明日からでか山!

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

明日からいよいよ連休本番。七尾市では七尾四大祭の1つ青柏祭が始まりますね。

七尾の人たちがどこかしらそわそわしているのは気のせいではないと思います!

さて、昨日から食祭市場にて、とある展示が始まりました!

七尾市出身の方がでか山をモチーフにした建築の設計が、建築コンペで日本一を受賞され、

その作品が飾られることになりました!

昨日の贈呈式の様子です。でか山関係者を始めとしたまちの人たちが出席し、

スピーチを聞いて涙している人も。

スピーチの後は、木遣り歌が歌われました!

私は七尾のまちなかの人ではないのでなんとなくしかわからないのですが、周りでは合いの手が。さすがですね!

展示された模型はものすごいスケール。

100年後の七尾のまちがでか山のような建築で成り立っていて、図書館や、美容院などが細かく作り込まれていて、見ていてワクワクしました!

模型の大きさと精度のすごさももちろんなのですが、

地域が好きで、お祭りが好きで誇りを持ってやった地域のための建築設計が、

まちの人を感動させているさまを見て、もう、すごいな!!!と感じました。感動です。

実際にこんなまちに住めたらどんなに楽しいだろうなーとニヤニヤせずにはいられませんでした笑

模型を見にいったあとは、青柏祭のお菓子である「長まし」を食べました。

中にはあんこが入っている平たいおまんじゅうです。

明日からの祭りが楽しみです!

フジイ@能登スタイル

道の駅オープン!

こんにちは。能登スタイルのフジイです。

先日オープンしたばかりの道の駅「織姫の里なかのと」に行ってきました!

平日にも関わらず、人でたくさん!

こちらがイートインスペース。

こちらは販売所。

地元でとれた野菜や、お魚、肉をはじめとしたたくさんの商品が置いてありました!

ちなみに、トイレもすごいらしいとの噂・・・

ドライブがてらぜひ寄ってみて下さいね!

フジイ@能登スタイル

桜が散る前に!

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

気がつけば4月ももう半ば。

ながーい冬が終わって、能登はちょっと遅めの春がやってきました。

今年は、のと鉄道の能登鹿島駅へ行きました!

ここは通称「のとさくら駅」と呼ばれ、桜の名所。

平日でもカメラをぶら下げた人や、ピクニックに来た人でにぎわっていました。

この駅では、線路の両側に桜が植えられていて、まるでトンネル!

電車もばっちり撮ってきました!

(写真は、輪島出身の漫画家・永井豪先生のラッピング電車)

この駅は海に面していて、桜と海が同時に見渡せる珍しいスポットです。

能登の桜は今まさに満開?散り始め。

今週末にはイベントもあるようなので、まだお花見していない方はぜひ能登へ!

お花見特集もアップしているので、こちらもご覧下さいね◎

フジイ@能登スタイル

地豆腐セットがリニューアル

能登半島の先っぽ、交流施設狼煙で作られている大浜大豆の地豆腐。

濃厚な味わいで、贈り物として人気の商品ですが

内容がリニューアルされました。

大浜大豆地豆腐

大豆の美味しさを感じられるおぼろ豆腐はもちろん、絹ごし、木綿に加えて

あたらしく、揚げ豆腐と豆乳がセットになりました。

大浜大豆 豆腐セット

絹ごしは冷奴で。木綿は豆腐ステーキや揚げ出し豆腐に。

おぼろは「塩」をかけて食べると大浜大豆の風味が感じられます。

揚げ豆腐は炒めものや煮物に。焼いて生姜醤油でいただくのもいいですね。

母の日、父の日のプレゼントとしても人気の商品です、オススメですよ!