能登ふるさと館 東京堂 

月日が立つのは早いものですねぇ~
もう師走も半ば・・・
みなさん、歳の瀬が迫り、慌しい日々をお過ごしですか?

私は、20年暮らした大阪からこの能登に戻ってきて、3度目の師走。(早ぁ~)
都会の12月はx’masカラーに染まり、街は人であふれ、とても賑やかでしょうね!

さて、当店のご近所さんをゆっくりとぶらりしていたら、こんな笑顔と出会いました!

みんな手を合わせてニッコリ!

P1010473

やさしい表情に心がほっこり[E:confident]

P1010552

能登半島先端の珠洲地方で作られている珠洲焼きです。

P1010551

素朴でぬくもりがあり、それでいてシックな質感と色合いがモダンな珠洲焼。
深い趣を感じられます。

器は珠洲焼独特の黒色から醸し出される重厚感ある渋みは、
お料理を引き立てステキな演出を[E:shine]

P1010557

よく冷えたビールを珠洲焼のフリーカップでどうぞ!

ビールを注ぐと泡がきめ細かくなり、見た目にも美味しそう!
実際もおいしくなるんだとか。

焼酎ロック、水割り、お湯割りにもおすすめです。

P1010472_2

ほかにも一輪挿しやおちょこ、とっくりなどなど珠洲焼がいっぱい!

P1010476

地元・七尾や能登各地の作家さんの作品もあります。

能登地区に残ることば「能登はやさしや土までも」の通り、やさしさと温もり、趣が感じられます。

そのほかには、石川県の代表的な伝統工芸品、輪地塗りや加賀の九谷焼などもあります。

P1010489

お店は、表に大きく「能登ふるさと館 東京堂」と描かれているのが目印です。

石川県七尾市和倉町ワ部3-2 

TEL:0767-62-2057
営業時間/朝、および夕方~夜 
定休日/なし(お正月のみ休)   P/あり

能登ふるさと館 東京堂

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


能登鍋始まりました

能登では今朝から冷え込み、雪がちらつきました。
いよいよといった感じです。
寒い日に食べたいものといえば鍋!
12月3日~3月21日の間、「まいげん能登鍋」という
食のイベントが能登・七尾市内の飲食店18店舗と
東京・銀座界隈の5店舗で行われています。
Notonabe
能登鍋とは
①「能登の香りがするがするベースを使う」
能登で醸造された調味料やだしを使って、味のベースとすること。
例)味噌、いしり、醤油、塩、酒粕
②「能登のおいしい食材ででつくる」
能登でとれた旬の魚介類、又は能登野菜、又は伝統保存食を食材として利用すること。
③「地元産の練団子を入れる」
食べて楽しく、健康に良い、愛情と能登の優しさを練り込んだ練団子を鍋にいれること。
例)えび団子、肉だんご、魚肉の練りもの
この3つの条件で作られているそう。
当店の赤なまこ石けんつながりで気になったのがこちら!
Notonabe1_2
能登のめぐみ鍋
なまこをしゃぶしゃぶで食べる鍋だそうです。
コリコリッとおいしそう!
皆さんも機会があればぜひ、能登鍋を食べてみてくださいね。
スタンプラリーでプレゼントも当たります♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


『パン』ときどき『シフォン』

こんにちわ。ホウサヤマです。

東京スタイルの服では、限界を感じはじめた今日この頃。
ちなみに、僕は寒さに強く。
真冬の札幌に、ダウンとヒートテック2枚着で行ったことがあります。
もちろん、死ぬほど寒かったですが。。。

それはさておき。今回ご紹介するのは、
『パンケーキ CHAR BELLB(シャール ベルベ)』さんです。
先日、お伝えしました『湯っ足りパーク』のご近所。 

Rimg0171

和倉の地で、
30年以上の歴史があるケーキ&パン屋さん。

Rimg0166

店内はこんな様子。
種類も豊富です。

Rimg0166_2

ケーキもありますよ。

ここで有名なのは、シフォンケーキ。 いろんな種類があります。

Rimg0172

なかでも人気No.1
『詩音』700円。8種類のシフォンケーキがご堪能できちゃいます。(イチゴ、ココア、きなこ、中島菜、かぼちゃ、などなど。)

また、『Wakuran』という冊子を持って行くと、
シフォンケーキ2個以上お買い上げの方は10%off
というサービスも有り。

ぜひ一度ご賞味あれ!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『パンケーキ CHAR BELLB(シャール ベルベ)』の詳しい情報

営業時間 6:00~18:30 

定休日 日曜

TEL 0767-62-1720

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


能登島大橋へ

こんにちは。ホウサヤマです。

能登の移動手段と言えば、「車」。
今まで免許を持っていなかったのですが、
この機会に取りに行っていました。
祝合格!!!

でも、未だに徒歩人です。
徒歩1時間なら簡単に歩けちゃいます。
一応、エコですね。

本日はそんな散歩好きに歩いてほしい、
場所を紹介、『能登大橋』です。 

この日はあいにくの空もようだったんですが。

Rimg0149

かすかに虹が出ているのがお分かりでしょうか?
探してみて下さい。

Rimg0153 

すぐに天気が変わります。
それが能登の天気。。。

いつもそれで困らされてます。
雨男の僕には、ちょうどいいですが。

『弁当忘れても、傘忘れるな』だそうですが、
僕は弁当を取りますね!

Rimg0156

最初の写真から10分もたっていませんが、
雲の合間から青空が見えちゃってます。

和倉の温泉街も見ることが出来ますよ。

Rimg0161

能登の絶景ポイントの一つなので、
能登を訪れた際は、ぜひ!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ごま屋さん移転オープン!

前回のブログ/blog/2010/10/1-9ad1.html
で紹介した「ごま屋」さん[E:cafe]が移転しました。

P1010523_3

温泉旅館「青海荘」さん(七尾市和倉町ワ部2-4)正面玄関の一角に、
1
119日移転オープン。

P1010491

お店は、ウィンドウガラスに「ごま屋」と大きく書かれた文字と
店先にディスプレイされた黒
ごまソフトが目印です。

メニューは黒ごまソフトをはじめ、黒ごまプリン、黒ごまトースト、黒ごまときな粉のジュース、黒ごまウィンナーコーヒーなどなど、ごまづくし!

P1010498

ごま屋こだわりのロールケーキ「ごまき」とコーヒーのセット「ごまきセット」(550円)

P1010495_2

ふっくらとしっとり焼き上げたごま生地に、黒ごまクリームをたっぷりと巻き込んだ贅沢な黒ごまロールケーキ。

懐かし~い黒ごま風味が口のなかでふわ~っととろけるよう。

思わずほっこり[E:confident]

P1010524jpg_2


お土産用としてはこちらのパッケージ「ごまき」で売られています!

(¥1050)

要冷蔵につき遠方の方や発送にはクール便をご利用ください。


Photo_2

マイルドな黒ごま風味の「黒ごまプリンセット」もどうぞ


P1010520_2 


厚切りトーストにバターと黒ごまハニーを塗った「黒ごまトースト」も人気。

見た目は・・・

まるでイカ墨トースト?って感じ。

お味は・・・・

黒ごまハニーのはちみつの甘さがコクのあるバター風味とブレンドされマイルドなお味に。

また、こんがり焼けたトーストの香ばしさとの相性がとてもよく美味!

P1010512_2

店内には和倉温泉のキャラクター「わくたまくん」のお土産物が

売られています。

どうぞ、旅のいっぷくにごま屋でほっこりとカフェをお楽しみに!

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


冬の能登の味覚ランチ

木枯らしが吹きすさぶころとなりました。

この季節の能登はどんよりとした天候が多く、

時おり雲の合間からおひさま[E:sun]が顔をだすと思わず心が弾みます[E:note]


さてさて、本日のランチはちょっと足を伸ばしほうさやまくんに続き、
「みず」へ行ってきましたよ[E:rvcar]
/blog/2010/11/post-2aae-1.html

さすが・・・うわさ通りだわ(笑)

店内に入ってすぐ目に付いたのは数多くのメニュー。

ほんとにどれを頼もうか迷ってしまうほど[E:eye]

そして、地物・七尾湾で獲れた「かます」のフライ定食と
旬の能登中島産の新鮮な牡蠣、「焼きガキ」を注文!

しばらくすると・・・

Img_3161


やっぱり!うわさ通りだぁ~

うわぁ~ボリュームたっぷり!

揚げたてのフライを丸ごとぱくり!

かぶりつくとパリッと音が。

中からは、脂がのったジューシーでプリプリの柔らかい白身がめちゃ美味!

カラッと揚がってるから骨はもちろんのこと、尾っぽはパリパリのおせんべいのよう。


続いて「焼きガキ」がでてきて・・・

Img_3171_2


白い殻のお皿に上品にのった牡蠣。

小さいながらも牡蠣の旨味たっぷり!

ぷるんとした柔らかい身からは、潮の味が滲みてうまみたっぷりの牡蠣汁が口の中にじゅわ~っと!

今日のランチは能登の冬の味覚を満喫!

能登へお越しの際には、ぜひ冬の味覚「能登牡蠣」をご賞味ください[E:wink]

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ヒーリングスポット

気がつくともう12月・・・
私、ariは、伊豆七島「新島」から能登島に移住して丸1年が経ちました。
去年の今頃は北陸の寒さに耐えられず家に閉じこもっていたような・・・。

今年もだんだん寒くなって来ましたが、
徐々に寒くなっているせいか、どんどん外に繰り出せます[E:good]

さて、今日は私のお気に入り、和倉のヒーリングスポットをご紹介[E:clover]

能登スタイルストア和倉店より徒歩5分[E:foot]
和倉温泉街からすこし山手にある「青林寺」さん♪
本殿から上ると「和みの丘公園」に繋がります。              

232

階段で疲れたらベンチでちょっと休憩[E:maple]

226

10分程上ると「和みの鐘」が[E:bell]
願いを込めて鐘を3回撞いたら・・・
空、海へと届き願いを叶えてくれるかも[E:shine]

222

展望台からは七尾西湾、能登島大橋、和倉の街並みが一望できます!

225

夜は10時頃までライトアップされ幻想的で素敵[E:moon3]

239

今日もまた癒され幸せな一日を過ごせたのでした[E:confident]

ari@能登スタイルストア和倉店

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


おかげさまで2周年!

今年も残すところ、あと1ヶ月となりましたね。

そして、12月といえば2008年12月1日に

能登スタイルストアがグランドオープンしました。

そのグランドオープンした12月1日に合わせて

サイトをリニューアルしました[E:note]

2year

さらに、2周年プレゼントキャンペーンを実施中[E:shine]

和倉温泉の宿泊ギフト券など豪華賞品プレゼントが

貰えるキャンペーンです。

詳しくはキャンペーンページをご覧くださいね。

僕も和倉温泉に泊まりたいっ[E:happy02]

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


能登島の食堂

こんにちわ。ホウサヤマです。

先週、和倉にセブンイレブンが出来て
コンビニフリークの僕としては、テンションが上がりっぱなしな今日この頃。

今回は少し足を延ばして、
能登島までランチしに行ってきました。

場所は、和倉から能登島大橋を渡ってすぐ右側の
能登島大橋駐車場内にある『お食事処みず』さん。

1

外観は・・・。ふれないでおきましょう。

バスの団体のお客さんもいました。
コースの一部なのでしょうか?有名店!?

2

ここのオススメは、日替わりランチ。
常時20種類以上のランチメニューが有り、
価格がなんと500!!!

3

僕が頼んだのは、『カンパチの煮付け』。
このボリュームで500円とは驚きです!!!
ついでに、ご飯と味噌汁は盛り放題の太っ腹。
(ただし、おかわりは+100円)

4

調子に乗って、
お刺身の盛り合わせ(400)も頼んでしまい、
お腹がパンパンに。。。

まだまだメニューがあるので、
どんどん挑戦していこうと思います!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『お食事処みず』の情報

TEL 0767852160
営業時間 9:0019:00
無休
座席数 80席
駐車場 有

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


和倉あったかスポット

こんにちわ。ホウサヤマです。

めっきり寒くなりましたね~。
日本海側は、太平洋側と違って洗濯物がぜんぜん乾きませんね。。。
完全にそのことを忘れてしまい・・・。
早め早めの洗濯を心がけようと思います。

今回は、そんな心と体が温まるスポットの紹介です。
またもや公園。公園シリーズ第2弾。
ホテル海望さんの隣ある公園『湯つ足りパーク(妻恋舟の湯』。

1

名前から連想される通り、「足湯。足湯」です。
普通の足湯とは違い、
和倉の海に面した贅沢な足湯施設となっております。

2

木造の平屋造りの風情ある足湯。
湯の温もりだけではなく、木の温もりも味わえます。

こんな施設がなんと・・・
無料で利用できちゃいます!!!

3

足湯につかりながら、和倉の海の景色見て、
心も体も癒されましょう!!!

4

それでは、また。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『湯っ足りパーク』の詳しい情報

能登スタイル のとめぐり おすすめスポット「妻恋舟の湯」
http://www.notostyle.jp/index.php?id=1668&listid=15

施設利用時間 7:00~19:00
定休日 無休(但し、天候が雪の場合休業)
施設利用料 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ