マルシェ・ジャポン なごや

皆さん。こんばんわ。インターン生の大野です。

東京青山のファーマーズマーケット出店に続き、今回はマルシェ・ジャポン なごや

に出店してきました。

名古屋では、毎週末ノリタケの森や金山駅などで開催

されています。

今回、ノリタケの森でした。

会場の様子は、洋風な建物な感じで、マルシェにマッチしていまいた。

Dsc01653_2

前回の反省を活かし、お米を全面にアピールしたレイアウトに!!

こんな感じです☆

Img_1321

ファーマーズマーケットは、いっぱいいっぱいでお客さんと会話を楽しむ余裕がなかった

のですが、今回は、多くのお客さんとの会話を楽しみました。

その中で、能登でお米がとれることは意外と知られていないこともわかりました、、、、、、、、[E:sad]

もっともっと能登のモノをPRをしていかないと!!!と感じました。

また、今回は能登のお米の試食も試みました!

食べて頂いたお客さんは、「お米に味があっておいしい!」

と言ってくださるなど、能登のお米のポテンシャルも感じることができました。

ちなみに、私は愛知県出身で、今回は地元でのマルシェなので多くの仲間も、駆けつけてくれました!!

こだわりのお米「すえひろ舞」を購入してくださいました!!

ありがとうございます☆

Img_1322

まだまだ、能登にはポテンシャルの高い、良い食材が眠っておりますので、

PRしていけたらなと思っています!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


アメヤ食堂

アメヤ食堂は玄米食堂。和倉駅前の大きな看板は、すぐわかります。目立ちます。

和倉店のスタッフもちょいちょい行ってるみたいだし、
アメヤ食堂のご主人も和倉店には何度かご来店頂いているので、
和倉店のマネージャーとお昼ごはんはここに。

Img_0126_6

店内は木を基調にした明るい感じ。
看板からの第一印象で、勝手にガツン系かと思ったけど、健康志向のメニュー。
カウンターがあるから、「おひとりさま」でも大丈夫ですね。
気の弱い私も今度から一人で来れそうですわ。

玄米食堂と名乗るだけあって、食後にサービスしてくれた紅茶は奈良県の有機栽培の和紅茶。
先日、Kozurinがブログで紹介してくれた「歩らり」さんでご購入とか。

こだわりの主人ですが、大変気さくな方です。

Img_0122_9

同じ店内には、奥様担当の子ども服のブティックもあります。
160cmまであるから、大人でも大丈夫そう。

Img_0125_5

なんかね・・・春だしね・・・玄米食べて元気になって、おしゃれな格好して親子で出かけたいですね。

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ありがとうございます!

Pm1_2

さて、ここはどこでしょう。

Pm2_2

はい、フジテレビもあるお台場です。

なぜ、お台場なの?という感じですが

皆様からのご愛顧のおかげ様で

能登スタイルストアが(株)Eストアーの

Eストアーアワード2010の全国銘店賞

石川県の銘店 金賞」受賞いたしました[E:happy02]

ありがとうございます!

その授賞式がホテル日航東京で行われました。

Pm3_2

お祝いのお花がいっぱい!

Pm4_2

Pm5_2

受賞店舗の商品の中に能登の赤なまこ石けん

Pm6_2

もちろん、しっとりーなPOPも。

Pm8_2

本当にありがとうございます!

より良い商品、サービスをご提供できるよう

スタッフ一同頑張っていきます!

これからも能登スタイルストアをよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ファーマーズ マーケット出店報告!

こんにちは。

インターン生の大野です。

2月19日(土)に開催されたファーマーズマーケットに出店してきましたので、

その報告をします☆

開催場所は、東京青山の国連大学前!

おしゃれな場所ですね!!

Img_1318

途中渋滞にはまり、到着時間が遅れ、急いで準備しなければ!!!

と思っていたら、店長とうぇぶちょうさんが登場[E:happy01]

別件で東京に来ていて、様子を見にきてくれました。

ありがとうございました☆

Img_13111

途中何度か、レイアウト変更し、最終的にこんなふうに

Rimg0258

能登のお米いしり米飴美味しいパン屋さんがつくるお菓子

を販売しました。

ちなみに、会場の全体の様子はこちら!(現在は、一部工事中、、、)

Rimg0255

お店も40店舗ぐらいでており、農産物やパンやジュースなど加工品~雑貨まで

色々なこだわりの商品がありました。キッチンカー出店しており、

ご飯を食べるスペースもあります。

能登出身の方やこれから旅行で能登に行く方など、

能登に繋がりのある方もたくさんいらっしゃり嬉しく思いました。

その他にも、多くのお客様が訪問してくださり、本当にありがとうございます!!

今後も、能登の魅力を発信してまいりますので、宜しくお願いします[E:happy01]

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


昭和レトロな雑貨屋さん「歩らり」

こんにちは。
春のやわらかい日差しに恵まれ、田んぼに降り積もった雪も解けて地面が顔をだしてきました。

さて、七尾の一本杉商店街にある雑貨屋さん、以前からちょっと気になっていたので寄ってきましたぁ[E:happy01]

P1020015

昭和を感じさせるどこか懐かしい雰囲気の店構えに惹かれます。               

P1020017

店内は、かわいい雑貨や小物たちでいっぱいです。

P1020019_2

こだわってセレクトしたものばかりで、ゆっくり店内を見て回るのが楽しい。
ワラで編んだ鍋敷きもいいですね。
無農薬天日干しの番茶もチェック!

P1020018

この建物は、看板建築と言って、日本家屋の正面だけを洋風にした建築様式。
昭和初期、関東大震災のあと東京、関東周辺の商店街あたりから流行ったそうです。
元々、文房具屋さんだったので、万年筆をモチーフとした外観。

見た目は洋風に見えるけど、タタキの奥に茶の間がありますよ。
とっても居心地がいいお店です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お店情報>
七尾駅前、御祓川にかかる仙対橋(せんだいばし)を渡り、
一本杉通りをぶらり歩くと、珈琲茶房「茜屋」の2軒お隣にあります。

926-0806
石川県七尾市一本杉町32-1
歩らり 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                       

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


能登スタイル体験☆

皆さん、こんにちはインターン生の大野です。

昨日まで、能登半島の色々な場所を訪問して、様々な体験をしてきましたので、その報告をします。

まず最初は、穴水湾にて、牡蠣の収穫体験をしてきました。

Img_1231_8

船にものせてもらい、牡蠣が養殖してある場所へ移動。(さすがに、寒かったです、、、)

船の上でとれたの牡蠣を試食。何もつけなくても、ほんのり塩味がしておいしい☆

Img_1234_8

牡蠣の収穫体験が終わった後は、穴水市役所の方の、ご自宅で大宴会。

こんなに大きな七輪があることにびっくり!!

Img_1235

焼き牡蠣、タラ汁、なまこ酢、焼きおにぎり、漬物など、盛りだくさん。

Img_1237_6

心もお腹も満たされました。また、近所の方もきており、

101歳のおじんちゃんも参加。長寿の秘訣を聞きました!

長寿の秘訣は、体に負荷をかけることはしない(規則正しい生活をする)こと

、乾布摩擦や運動を毎日続けることにあるそうです!!

毎日続けることが、なによりも大事!!見習いたいです。

続いて、訪問したのは、輪島市にある金蔵地区。

日本の里100選」にも選ばれている地域でもあります。まだまだ、雪がすごかったです。

Img_1248_2

約160人が暮らす集落で、お寺が5箇所もあります 。そのお寺で、カフェをするなど、

様々な取り組みがされていました。

Img_1255_2

ここでは、ギャラリーに改装中の空き家に訪問し、色々なお話を聞いたり 食事をいただきました。

おもち、里芋、じゃがいも、豆腐、ねぎ、焼きおにぎり等に、自家製の味噌を付けて!!

Img_1250_3

めちゃくちゃ美味しかった♪

今回の料理を準備してくださった、美女三人組☆

Img_1261_5

おいしい料理をありがとうございました。本当に能登に済んでいる皆さん元気!!!

まだ、書きたいことはあるのですが、今回はここまで。

最後に、2月19日(土)に出店する準備を進めているファーマーズマーケットの情報。

今回、訪問したすべて地域でお米を食べたのですが、どこも美味しかった!!

そうです!「能登はやさしさ土までも」と言われているように土がよく、空気や水がきれいで、寒暖差も

あるので、美味しいお米ができる条件がそろっているのです!

今回は、4種類のお米を持って行き、1合単位で、量り売りを実施します。

Img_1209

POPも準備は完了!!

Img_1306

ぜひ、この機会に、能登のお米をお試しください♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


珠洲へ再び

またまた珠洲まで行ってきました。 大好きな古川商店(シャンボール)さんです♪

Img_1052_5

Img_1069

Img_1060

どれもこれも本当においしいんです。
ちょうどお昼時でしたので、お隣の事務所で食べちゃいましたぁ!
本日はピザをその場で焼いてもらいカレーパンとおやき、デザートでもう一品♪ 

Img_1078

古川一郎さん、奥さんの真美さんのパンへの熱い思いが伝わってきてココロがあたたかくなります。

お隣の事務所では、フェアトレードフェア!!!
珠洲市内でフェアトレードの商品を扱うHOOPさんの出店でした。

Img_1062

Img_0029 

商品はPeople Treeのチョコレートやコーヒー、紅茶、はちみつ、ジャム、スパイス・・・
それにネパール製の帽子や手袋、レッグウォーマー、皮製品、布など。

私は、以前にも購入して気に入っているパレスチナ・オリーブ(オリーブオイル)と
まだ寒いのでカラフルなレッグウォーマー、チョコレートをGET♪

古川商店事務所ではこんな風に時々イベントをやってますから
パンを買ったついでに是非のぞいてみてくださいね。

古川商店(シャンボール)

石川県珠洲市飯田町11-148  0768-82-0542
営業時間 9:00~19:00   定休日:日曜日

ari@和倉店

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


親子三代で営む旅館「花ごよみ」

近代的な旅館が建ち並ぶ和倉温泉街に、
親子三代で経営されている小さな温泉旅館「花ごよみ」さんがあります。

P1010736

和倉店に出勤する途中、「花ごよみ」さんの前を通ると、ご出発のお客様をお見送りされる女将さんをよく見かけます。
玄関先で手をふってお見送りする女将の姿はまるで家族を見送る母のようにやさしく。
ご出発のお客様は「また来るね~」と、元気良く手をふって出発。[E:happy01]

「花ごよみ」さんのお客さまへのおもてなしや優しさが伝わってきますね。

P1010578

いつも通るたびに気になっていた石壺・・・女将さんにお尋ねしてみました[E:paper]

和倉温泉はどこの旅館も源泉からパイプを通して旅館までお湯をひいているため、100%かけ流しの湯なのです。
寒い冬の季節は、冷えたパイプを通って旅館に届くころには、源泉約80度の湯が丁度いい湯加減になるそうです。
気温が高い夏季は、かけ流しの湯は熱くて浸かれないため、源泉をいったん外へ流すことで湯加減を調整していたそうです。

でも、貴重なお湯を外へ流してしまうのはもったいない・・・
湯量が豊富に湧き出る和倉の貴重な温泉を活用できないかと考え、夏季のみ、こちらの石壺で温泉たまごを作ることをはじめたそうです。

冬季は、たっぷりお湯をフル活用しているため石壺での温泉たまご作りはお休みです。
自然からの恵み「和倉の湯」を無駄にしない知恵とやさしさが伝わります。

P1010586_2

玄関を入ると、思わず手に取ってみたくなる可愛い民芸品たちがお出迎え。
可愛い民芸品たちは大女将の手作りだそうですよ。
お土産としても人気[E:heart04]

和倉温泉は近代的な和風旅館が多く、「花ごよみ」さんは独自の個性、
家族ぐるみ経営の良さでお客さまと親しみ合い、
コミュニケーションを大切にアットホームな雰囲気で寛げるサービスを心がけていらっしゃいます。

お料理には特にこだわりを持ち、出来る限りのサービスで新鮮な海の幸、山の幸を提供しているそうです。

家庭的な雰囲気を味わうなら、和風旅館「花ごよみ」さんですね。

<お店情報>
〒926-0175 石川県七尾市和倉温泉
TEL:0767-62-2083/FAX:0767-62-4238
花ごよみ
http://www.panasys.net/hanagoyomi

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ファーマーズマーケット@国連大学前 出店【2月19日(土)】

皆さん。はじめまして。

能登スタイルのフタッフに11月から加わっております、インターン生の大野です。

インターンの先輩である林くんから、インターン生日記を引き継ぎました。

たびたび登場すると思いますので、今後とも宜しくお願いします。

さて、タイトルにある通り能登スタイルストアが、ファーマーズマーケット@国連大学前

に出店することになりました!!日程は以下のようになっております☆

  • 日時        2月19日(土) 10:00~19:00
  • 場所        青山・国際連合大学(東京都渋谷区神宮前5?53?70 国際連合大学前広場
  • アクセス      渋谷駅から徒歩10分。地下鉄表参道駅出口B2から徒歩5分
  • 出品商品(予定) 能登のお米(4種類)、能登の塩(3種類)、古川商店さんのラスク・クッキー、

                 姫鱚いしり、赤なまこ石鹸、横井商店さんの米飴など

    ※雨天決行 (尚、強風・豪雨の場合、開催を中止することがあります)

           Photo_16

関東地区にお住まいの皆さま、お待ちしております!

遊びにいらしてくださいね[E:happy01]

当日は、私も店頭にて販売しておりますので、お声かけくださいね☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


大正浪漫のお宿「渡月庵」

今シーズンの冬は、ほ~んとによく雪が降り積もりましたね~[E:snow]
新年から雪が降ったりやんだりの毎日・・・
そんな、ある雪の日・・・

P1010694

まるで粉砂糖でデコレーションしたみた~い。

静寂な風趣を感じさせる風景ですね。
和倉温泉で数奇屋造りの旅館としては、もっとも古い建造物なんだそう。
渡月橋のすぐそばにある小さな和風旅館「渡月庵」さんです。

Img_3442

お部屋は、冬の季節はこたつがあって、ほっこり寛げる雰囲気ですね。
大正4年に建てられた旅館のしつらえは、現代の建築では再現できないものが多く、
まさに、“古き名工たちの美ワザ”でありますね。

高貴な方をお迎えするために建造されたものだそうですよ。
天井や欄間、書院、脇床など、施しには匠たちがワザを競い合った当時の趣が伝わってきます。

Img_3469

「ゆりの間」入り口にある照明がとても可愛くて~[E:heart04]

春花を描いた可愛い照明は純日本間のお部屋を、女性的な優しい雰囲気に演出してくれます[E:confident]

また、廊下の所どころにレトロな家具や調度品が飾られてあり、宿泊客の目を楽しませてくれます。

Img_3496

旅館と隣接して建つ蔵は・・・大正時代の蔵造り、洋館をテーマに建てられた「夢蔵」。
土壁は当時に流行した灰桜色にと、当時の趣にこだわっています。
蔵の中は、岩盤浴や洞窟風呂など、大正浪漫の時代錯誤した懐かしい空間と特別な時間を貸切でお楽しみいただけます。

Img_3481

Img_3484

脱衣所は、レトロな雰囲気でかわいく、癒しの空間に。

<ご入浴時間>
午前の部 7:00~11:00/午後の部 14:00~24:00

<コースと料金>
50分コース=3800円(1組様・税込)
80分コース=4800円(   〃   )
110分コース=5800円(   〃  )
※外来の貸切予約も承っています
※ご宿泊のお客様はそれぞれに1000円割引あり
※詳しくはフロントへお問い合わせください

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∵∴・∵・∴・∴・∴・☆:*:★
<お店情報>

〒926-0175 石川県七尾市和倉町タ1番地
TEL:0767-62-1788/FAX:0767-62-1369
宝仙閣別館 渡月庵 

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∵∴・∵・∴・∴・∴・☆:*:★

和倉店kozurin

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ