今日は青空が広がるいい天気になりました。
そのぶん、朝は冷え込み霜が降りてあたりは真っ白でした。
暖かくなったり、急に寒くなったりと
季節の変わり目といった感じの日が多いですね。
自宅近くにある梅の木を見たらいっぱい花が開いてました[E:happy01]
春の訪れを感じた瞬間でした。
東京では桜が開花したようですね[E:smile]
能登での桜の開花はいつごろかな?
能登スタイルスタッフがゆるゆると更新
当店のお隣がお寿司屋さんで昼近くになると、寿司飯のあま~いお酢の香りに食欲がそそられます[E:happy01]
一度は入ってみたいと気になっていたお店「信寿司」さんでランチを[E:scissors]
ガラスのショーケースには地物をはじめ、旬のネタがずらり!
朱塗りのカウンターでいただくお寿司はさらに贅沢気分を[E:heart04]
九谷焼のお皿に盛り付けられたにぎりは豪華さと雅な気を[E:heart04]
新鮮な地物や旬の魚介てんこ盛りの「さざ波ちらし」。
なんとこのボリュームで1250円!
お味は、もっちろん美味!
和倉温泉へお越しの際はぜひ、新鮮な能登の海の幸をお楽しみあれぇ~[E:happy01]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お店情報>
住所:石川県七尾市和倉町元町ワ部18-5
TEL:0767-62-2019
営業時間:11:00~14:00/17:00~23:00
定休日:毎週水曜日
URL:http://www.nobuzushi.com/
~信寿司 金沢店情報~
金沢片町スクランブル交差点の角に町屋風のおしゃれな佇まい。
味も雰囲気も高級感漂うお店です。
住所:金沢市片町1-6-15
TEL:076-221-2821
営業時間:17:00~翌日3:00
定休日:日曜、祝日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和倉店Kozurin
能登スタイルストアの期間限定リアルショップ和倉店は、
3月28日(月)をもって閉店させて頂きます。
■能登スタイルストア和倉店閉店 日時
3月28日(月) 午後4時
10月のオープンから約6ヶ月間、この地で営業させて頂きましたが、
多くの観光客の方がご来店頂いたこと、また、和倉周辺の地元の方もたくさんお越し頂いたこと
とても感謝しております。
能登の風土を背景として生み出された商品の良さを、直接お伝えできる場を・・・
そして、和倉の商店街が少しでもにぎわうことを目指して運営してきました。
そうした人々との出会い一つ一つが、スタッフの力になりました。
せっかく、地元のリピーターの方も増えてきたのに・・・
商店街の皆さんとも、コミュニティが育まれてきたのに・・・
と、残念ですが、機会があれば、どこかでお店を構えるかもしれません!
和倉では5月に総湯も完成します。
今後もたくさんの方が和倉にいらっしゃいますことを祈念いたします。
これまでたくさんの出会いをありがとうございます。
PS
蛇足ですがスタッフの今後・・・
マネージャーのAriさんは、ご主人の転勤で4月から金沢へお引越し
Kozurinは、地元、志賀町の「まちづくり委員」として活動を
ホウサヤマ君は、さすらいの旅へ
それぞれ旅立ちます!
kiina@能登スタイル金沢出張所
金沢市の香林坊大和さん6階下りエスカレーター前にて
能登の赤なまこ石けんの実演販売中です。
昨年、大阪で実演販売をしましたが、県内では初めてです[E:happy01]
お客様から「金沢市内では他にどこで買えるの?」、「あっ、これ知ってる、売れているらしいね」、
「たしかに、しっとり感があるわね」、など、ご意見を沢山いただいています。
ブースはこんな感じ。
某化粧品メーカー勤務経験のある和倉店スタッフが見事に
泡立てています。
(ちなみに、私は泡立てネットなしではできません・・・)
このような時だからこそ、地域の皆様に能登の良さを商品を通じて
知っていただき、喜んでいただけますように。
3月29日(火)まで開催中です。この3連休に是非お立ち寄りください。
泡をもりもり立ててお待ちしております!
●能登の赤なまこ石けん実演販売会
期 間 3月16日(水)~3月29日(火)18時 ※実演は22日(火)17時まで
場 所 香林坊大和6階下りエスカレーター前(金沢市香林坊1-1-1)
3月13日(日)、「能登和倉万葉の里マラソン2011」が開催されました。
東北地方・太平洋沖に発生した、国内史上最大の地震の悲惨なニュースを耳にする中で、
今回のマラソン大会の開催はどうなるのか?と、心配しておりましたが
「東北地方太平洋沖地震復興祈念マラソン」とタイトルを掲げ、
参加者もサポーター達もみな、一日も早く一人でも多くの救助を祈願して行われたマラソン大会でした。
今から4年前の2007年3月25日「能登沖地震」を体験した私たち能登から少しでも
何か力になれることがあればと願っています。
正面のタスキには・・・
「祈復興 負けないで希望を持って」
背中のタスキには・・・
「一人でも多くの方が救助されますように」
「一日も早く安全が確保されますように」
ゴール間近!
ゴールで迎える大勢のサポーター達の声援の中を次々にランナーがゴールしていきます。
がんばって走りきったランナー達には、地元産・殻付能登牡蠣が振る舞われました。
用意された能登の珪藻土コンロで焼いて召しあがっていました。
会場には東北地方太平洋沖地震復興支援・募金箱が設置され、
大勢の方々からの募金が集められました。
当店からも募金をさせていただきました!
一人でも多くの方が救助されることを心からお祈り申し上げます。
和倉店kozurin
★追記
このブログは一度UPしましたが、コメントのご指摘を受けて、写真を1枚はずしました。
七尾市民さん、ご指摘、ありがとうございます。ご心配をおかけしました。
マラソンの実施には、実行主体がいろいろなことを踏まえた上での判断だと思います。
現在、被災地以外での経済活動が滞っております。
私の知る範囲でも、受注がキャンセルになったという話しをよく聞きます。
被災地の状況はメディアで見る限りでも、本当につらく、悲惨な状況だと思います。
地震、津波、原発といくつもの試練が襲いかかっています。
でも、私たちにできることは、やはり経済活動をまわし、義援金を集め、
長期間にわたって被災地を支援していくことだと考えます。
多様なご意見があることは存じてます。
不謹慎・・・といわれる境界線も、人によって様々だと思いますので否定はしません。
実は、マラソンに参加した和倉店スタッフの実家は福島。
現在、住まいを移して避難生活状態です。
それでも、今、できることをしていく・・・そんな思いだそう。
一人でも多くの人が救われますよう、そして、困難を乗り越えて笑顔の生活に早く戻れるよう、私たちも応援したいと思っています。
kiina@能登スタイル金沢出張所
ニュース映像などで悲惨な状況を知るにつれ、
今回の地震の甚大な被害、予断を許さない状況に心を痛めています。
被災された方々へお見舞い申し上げるとともに、なくなられた方のご冥福、
そして一人でも多くの命が救われることを心から祈っています。
今、私たちができる最大限のことは何かを考えています。
多くの人がそう考えているはず。
能登半島地震の時に、全国の方から頂いた支援、温かい励ましの言葉、
そしてコミュニティのありがたさを実感しています。
今できること、これからできること・・・
過去の震災から多くのことを学びました。
これから、復旧、復興と経ていく段階で、私たちができること、必ずあります。
kiina@能登スタイル金沢出張所
PS
昨日の保育園の卒園式は黙祷から始まりました。
生まれてきてありがとう、生きていてくれてありがとう、と心からそう思いました。
いよいよ「能登和倉万葉の里マラソン」が今週末となり、お肉を食べて、スタミナを!
と言うことで、和倉温泉入口にある焼き肉ひでくらさんへ行ってきました。
おすすめは、新鮮な「能登牛ホルモン」!!
とろっとろでやわらかい、ひでくらさんならではの一品♪
ホルモンの臭みが全くないのは新鮮で丁寧に処理された証。
自家製のキムチやナムル、ドレッシングにタレ類は保存料など一切使っておらず、
安心して食べれるのも嬉しいですね♪
スタミナも満タンになったので10キロ軽く走れます (笑)
ari@和倉店
=========================
焼肉ひでくら
営業時間 PM5:00~11:00 (LO PM10:30)
定休日 水曜日
座席 50席 個室あり7~10名(要予約)/宴会承ります 20名まで
駐車場 15台
住所 石川県七尾市香島2丁目5-4 和倉消防署、ローソン向い
TEL 0767-62-8129
=========================
少しずつ春の近づきを感じる日が
多くなってきたと思っていたら
急に冬に逆戻り。
あられが降ったり、吹雪いたりと
寒い一日になりました。
さて、当店で毎年人気の商品
「大江山の酒粕」が入荷しました[E:happy01]
新酒の時期だけの搾りたての純米酒の酒粕です。
こんな寒い日は酒粕鍋であったまりたいな~[E:catface]
再び雪が降り始めました。
一旦温かくなったので、寒さは余計に辛いですね。。。
それでも、フキノトウも顔を出し、春の味覚を楽しむことも出来るようになってきました。
さて、おばあちゃん達が寒の時期に作っていた「かきもち」。
家の中で干されています。
もうそろそろ食べごろでしょうか。
もうちょっとでしょうか。
寒の季節にするおばあちゃんの仕事の一つ、「かきもち作り」の記事をアップしましたので、是非ご覧下さい!
→ 能登スタイル のとぐらし おばあちゃんの暦「かきもち作り」