ころ柿を見てきました

12月に入り一気に冬らしい寒い一日になりました。
この時期、ころ柿と呼ばれる干し柿の製造が進められます。
「柿がたくさん吊るされているのは今日までだから」と言われ
治朗堂さんのところにおじゃましてきました。
111130_15_33_00
ほんのり柿の香りが漂っていて
たくさんの柿が整然と吊るされている風景、すてきでした。
ここからさらに一手間加えてもう一度干し上げて出来上がるとのこと。
例年より少し遅れているそうで
12月第2週の中頃には出来上がり、梱包して出荷とのことでした。
ご予約いただいている皆さん、もう少々お待ち下さいね。

予約受付中!能登のころ柿

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


寒い時期にぴったりの能登ワイン

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

11月12日に解禁された、2011年の「能登ワインヌーボー」。

70726f647563742f626630656331633165

予約の時点でもう品薄のようでしたが、先日、金沢駅にて発見!気になっていたので買ってみました。

飲んでみると、すっきりしていてとてもフルーティー。

そのままでもおいしかったのですが、今の時期にぴったりのホットワインを紹介します!(^-^)

1.能登ワインを鍋に入れる(今回は赤ワインでした)

2.お好みのフルーツジュースを入れる(今回はオレンジジュースでやってみました)

3.米飴を入れて火にかける

4.シナモンとレモンを添えてできあがり

Hotwine

ジュースと米飴の甘さとワインの酸味が絶妙です。お酒なのにおいしくてゴクゴク飲んでしまいそうなのが危険ですが・・・笑

能登ワイン米飴能登スタイルストアでもお買い求めいただけます。

じんわりあたたまっておいしいので、みなさんもぜひやってみてください◎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


一足先にクリスマス!

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

今日は、能登半島の外側に位置するまち、志賀町にある「花のミュージアム フローリィ」さんにお邪魔してきました!

フローリィさん、今年度の開館は今月いっぱいだそう。来年春まではお花たちを見ることができないそう・・・なんてこった!

一度夏にも伺わせていただいたのですが、夏には美しい青のあじさいを見ることができました。のとめぐりのフローリィさんのご案内はこちら

今回はどんなお花が見れるかな??とわくわく。

Dsc_3668

クリスマスツリーと、赤のお花、葉っぱの緑とでクリスマスカラー!

金の紙で作っている星のかざりや、リボンで作ったバラなどもすてきです。
なんと、全てスタッフさんの手づくりだそう!すごい!

Dsc_3666_2

Dsc_3663

クリスマス限定のお菓子も!
サンタクロースや靴下、もみの木の形をしたジンジャークッキーもありました!

Dsc_3642

寒い日でしたが、お客さんもたくさんいらしていました。

いま、能登スタイルストアでは、ころ柿特集をやっていますが、志賀町はころ柿の産地。治郎堂さんのころ柿を使ったオリジナルジェラートもあるのですが、こちらもおいしくておすすめです。

コンサートや、お花のアレンジメントやリボンでバラがつくれるワークショップも開催されています。

あと2週間で今年度の営業がおしまいだそう。来年度は3月20日からの営業になるそうです。
なので、クリスマスツリーを見れるのもあと少し!至る所にクリスマスツリー、プレゼントをコンセプトにした展示もあったりと、とっても素敵で見る価値ありです◎

癒されたい人、クリスマス気分を味わいたい人はお急ぎください!おすすめです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


もみいかに、いかとんび

寒い日が増えてきましたね。
それに合わせて冬の味覚が徐々に店頭に並び始めました。
11月6日には、いよいよ加能ガニ(ズワイガニ)漁が解禁となり
当店でも販売を開始いたしました!
年内いっぱいまでと受付期間の短い香箱ガニが現在、当店では人気です!

さて、当店で人気の商品「いかとんび串」にお買い得なパッケージが追加されました!
いかとんびとはイカの口。
硬いクチバシのような黒い殻が付いているんですが
ひとつひとつ、手で取り除いてあるので食べやすく好評です。
従来商品との違いは、深層水ボイルをしていない生タイプということ。
深層水でボイルした商品とは少し食感が異なりますが
たくさん食べたいと思っていた人にはオススメですよ!
写真のように焼いて塩コショウで味付けしても美味しいですし
能登らしさを更にアップさせて、いしりをつけ焼いても[E:happy01]
醤油バターソテーなどもオススメです。
イカの口、いかとんび串5本x5袋のご購入はこちら

もうひとつ、新商品のご案内!
「もみいか」という内臓ごと丸干ししたイカの干物です。

ごろいか、もみいかと呼ばれるもので
スルメイカをまるごと干物にしたものです。
北陸ではよく見かける干物なんですが
濃厚な肝の旨さがたまらない一品です。
クセがあるので好みがわかれるかもしれませんが
お酒が好きな方はきっと好きなはず[E:bottle]
日本酒のお供に。焼き過ぎると硬くなるのでご注意を!
もみいか(丸干しいか、ごろいか)およそ20ハイのご購入はこちら

今回はイカの商品をピックアップしました。
いかとんび串はあと一品が手軽に作れるので
冷凍庫の常備品としておすすめですよ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


加賀・能登・金沢 江戸本店

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

先日、東京の有楽町にある、石川県のアンテナショップ、

石川県観光物産PRセンター「加賀・能登・金沢 江戸本店」に行ってきました!

地下鉄日比谷駅を降りてすぐ(A5 出口横)のところにあります。

Img_507620480x320

店内には米飴やしおサイダー、いしるなど、能登スタイルストアでおなじみの商品はもちろん、

金沢のものももちろんたくさん置いてあり、まるごと石川県!という感じでした。

Dscf1254

Dscf1255

お客さんは、首都圏在住で、石川県に行ったことがない方もいらしたのですが、

このアンテナショップをスーパーのように日常的に通われている人が多いようでした。

中には、能登の揚げ浜塩を買っていたお客さんもいたり、

東京でも能登のものを日常的に食べてくれているんだなと、ちょっとうれしくなりました(^-^)

また、揚げ浜塩を買っていったお客さんに、現在公開中の、能登で揚げ浜塩を作っている職人さんたちのドキュメンタリー映画「ひとにぎりの塩」のチラシがあったので、それを

「これお勧めですよ^^」と言ってそっと手渡してきました。(←完全に不審者)

かくいう私もまだこの映画見てませんが、見に行きたいです!

普段、七尾線をくまなく利用している私にとって、久々の自動改札機にドギマギしつつ(石川県には自動改札機はありません)、

pasmoを使って、多少のドヤ顔で改札通過をしてしまうなど、完全な田舎もの丸出しのおのぼりさんなのでした笑

首都圏の方はぜひ、石川県のアンテナショップ「加賀・能登・金沢 江戸本店」に立ち寄ってみてくださいね◎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


柿の季節

柿が実る季節です。

能登の家には高確率で柿の木が植わっています。

うちの柿の木にも実がたくさんついていたので収穫しました!

Dsc_3364

バケツにいっぱい!

豊作です。

Dsc_3466

こんな感じなので、毎食柿が出るうちの食卓・・・おいしいけど・・・

自家製干し柿にするのがいいのかな?

希望の方はおすそわけしたいくらいです笑

いろんなおうちで干し柿にするために、皮をむいた柿を軒先につるしてあるのが見られます。

この前の土曜に、珠洲の恋路海岸に行ったのですが

旧駅舎の道路を挟んで向かいの食堂の入り口が、こんなことに。

Dsc_3413

もはやインスタレーション!柿のれん!

出来上がった干し柿はお店で出すのでしょうか??

秋色の柿のれん、秋ならではの風景です。

@fujii

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


駅舎マーケット

のと鉄道の西岸駅で行われている駅舎マーケット。
新しい商品もあるとのことで、のぞきに行ってきました。
Ekisya2
Ekisya6
のとてつてぬぐい、和倉店や先日の能登の暮らし展でも人気でした。
Ekisya4
アニメ「花咲くいろは」のポスターがいっぱい[E:sign03]
オープニングでこの西岸駅が描かれています。
モリタートさんのコーヒーとチーズケーキでひと休み。
食べるのに夢中で、写真を撮り忘れちゃいました[E:shock]
Ekisya5
そのアニメででてきた「ゆのさぎ駅」の表示板が実際にあるんです!
サビの感じがすごいリアル。そして、なぜかポーズをとっているムスメ[E:coldsweats01]
Ekisya3
そして、のと鉄道車両。
駅舎マーケットで購入したマトリョーシカ柄のカバンを
しっかり持って乗り込もうとしてます。
Ekisya7
小さなお子さんが物々交換のお店もやっていたりと
ほんわか空間でした[E:wink]
来月は第三日曜日、20日開催とのこと。
ふらっと立ち寄れる、そんな駅舎マーケット、
能登に向かう途中に、休憩がてら立ち寄ってみては?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


米飴の可能性・・・

すっかりごぶさたです。kiinaです。

今日は朝から、横井商店さんの米飴をつかった料理教室。
しかも、話題の飲食店さん、料理教室の先生、パン職人、バイヤーさん、ライターさんなど、食に関わるプロの方々を対象にしたもの。

講師は、珠洲市飯田で「能登-和ダイニング SHO-TATSU」を主宰する西川氏。

Resize_img_4068_2

そして目の前に並ぶのは、ほとんどが能登産、珠洲産の食材です。

Resize_img_4077_2

甘味はすべて米飴。
砂糖にはない、独特の甘みと旨みがあります。
湯せんすると使いやすい。

Resize_img_4097_2

能登がもの巨峰ソース ~れんこん、能登栗、赤かぶを添えて

Resize_img_4081_2

【番外編】 さっすが余裕の参加者、卵巻きも作っちゃいます!
※フライパンで卵巻きは久しぶりとか(笑)

Resize_img_4104_2

【番外編】 古川商店の能登ミルクパンに、米飴×クリームチーズのトッピング

Resize_img_4093_2

【番外編】 横井さん、米もろみでパンケーキを焼いてくれました
「THE 穀物」って感じです。

Resize_img_4105_2

加賀生麩と長芋の田楽、鰤ときのこの味噌煮、日の丸茶漬け、いちじくムース
そして、西川さんが作ってきてくれたぜんざい等・・・。

お昼にしてはすごいボリュームです・・が、完食!

飴は砂糖の2倍くらいを目安に使うとちょうどいいそうですよ。
なんだか、いつもの料理に普通に使えるし、なんといっても旨みが増す感じです。

  • 横井商店さんの飴が金沢で買えますよ。

    石川のこだわり商品フェア2011
    11月3日(木)~8日(火)
    香林坊大和8階ホール

kiina@能登スタイル金沢出張所

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


熟成純米酒の酒粕

あと一週間もするともう11月、
寒い日が増えてきました。
寒い日といえば鍋(ちょっと強引!?)ということで
溶けやすくお料理に使いやすい
純米酒の酒粕をご紹介!

我が家では鍋メニューの定番になりました。
お鍋に入れて手軽に粕鍋に。
Nabe
魚などを浸けこむのに使ってもいいですね。
うちでは、豆乳酒粕グラタンなんていうメニューも!
ホワイトソースがわりになるんですが
加熱するとアルコール臭さがなくなりチーズのようになるんです。
メニューの幅を広げてくれる調味料として使えますね。
みなさんも酒粕を使っていろんなお料理してみてくださいね。
じつは、大江山の酒粕は2年ぶりの登場なんです。
問い合わせも多い人気の商品でようやくご案内できるようになりました[E:happy01]
在庫限りとなりますので、気になる方はお早めに!

大江山熟成 純米酒の酒粕はこちら

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


今年も行ってきました

能登スタイルな日々でも紹介されていますが
15日、16日にクラフトマーケットのとじま手まつりが開催されました。
私も行ってきたのでご報告!
Tematsuri1
過去最高の出店者数ということでたくさんのテントがならんで
木工、革、陶芸などに加え、似顔絵や整体など幅広い出店者が!
飲食ブースも能登島バーガーをはじめ、タイ焼きそばや
釜めし、ざるそば、肉巻きおにぎりにベジカレーなどたくさん!
私がまず食べたのはこれ[E:restaurant]
Tematsuri3
野菜たっぷり温玉のせ、ロコモコ丼。
Tematsuri6
カマス一夜干し。
写真取り忘れちゃいましたが
その他にも燻製したタコ、たまご、手羽先に
いしりで味付けした焼き鳥も!
Tematsuri2
能登ミルクのホリカワミルクショップさんは能登島バーガーの
能登島交流施設さんと一緒に能登ミルクやジェラートを販売してました!
また、古川商店シャンボールさんも出店してました!
Tematsuri7
能登島で古川さんとこのカレーパンが買えるなんて[E:happy02]
Tematsuri8
一緒にお菓子も購入で、しっかり肩にかけて帰ろうとするわが子[E:coldsweats01]
迫力ある演奏、雨乞い太鼓も!
Tematsuri4
って、雨降っちゃマズいよね[E:wobbly]
そんでもって、会場でひときわ目を引くスタードーム。
Tematsuri5
竹で作られています。
プレイベントとして制作の模様がのとじま手まつりのHPに掲載されています。
こどもたちに大人気、うちの子もなかを走りまわってました。
Tematsuri9
最後に、子供が気に入って購入した二種類の木で作られたサイコロ。
小さい時からこういったイベントに触れる機会がある
能登島の子供たちはどんなふうに育つんだろう。
今でもたくさんの作家さんが住んでる能登島だけど
能登島出身の作家さんが将来増えるのかな、なんて思ったりしました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ