奥能登国際芸術祭、あと10日で見納め!

能登の最先端の町、珠洲で、「奥能登国際芸術祭2017」が開かれているのをご存知でしょうか?
先日私も行ってきましたので、そのレポートを書いてみたいと思います。
というより、お誘いの記事です。笑

国際芸術祭は、直島の草間彌生さんの作品などがある瀬戸内国際芸術祭が有名ですが、能登の珠洲でも9月から50日間開催されています。

私は折角見に行くならと、ガイドブックまで買ってしまいました。
ツアーではなく個人で行く場合は、ガイドブックがないと作品の意味がよくわからないのでは?と思います。
あと、時間がなくて全てが見られない場合、ガイドブックを見て、ピックアップしておくと、スムーズに見に行けますね。

16ヶ所見に行ったうちのいくつかを、写真と共に、どんどん紹介していきますね。
これから行く予定があって、行ったその場での驚きや新鮮さが欲しい方は
この下は見ないか、写真だけパ~っと見て、文章はあまり読まない方がいいかもしれません。

下記ふってある番号は、ガイドブックやパスポートに書いてある番号。
そして、作品タイトル、アーティスト名です。

1. 時を運ぶ船  by 塩田千春
今でも珠洲に残る揚げ浜式塩田。その実際に使われていた砂取船と、赤い糸。

ここは最初から行きたいと思ってた所で、周りでも「良かった~」と言ってる友人が多いです。
赤い糸のトンネルの下に座ってると、こんな真っ赤な場所なのに、なんだかおちつく。。 子宮にいるみたい…と思いましたが、実は、毛細血管を表しているみたいです。

そして、アーティストの方は、塩田(しおた)さんですが、
それで塩田(えんでん)とのご縁を感じて、この作品を作ったそうですよ。
会場ボランティアのお母さんが教えてくれました。

2. サザエハウス by 村尾かずこ
サザエ漁が盛んな珠洲。海沿いの小屋がサザエ貝で覆われてます。
小屋の中も工夫がされています。

ここも好きでした。いわゆるインスタ映えする場所ですね。
写真を撮りたい場所があったのですが、ずっと人がいたので諦めました…
ゆったりとした空間で見たい方、いい写真が撮りたい方は、ここに限らず
平日に行かれた方が良いと思います。

3. 神話の続き  by 深澤孝史
漂着した廃棄物を白く塗装した鳥居は、御神体そのもの。

来る前に写真だけを見た時は「私にはやっぱり現代アートはわからない…」と
思っていたのですが、現地に行くと、この神社の由緒が書かれた看板がありました。これを読んで、なるほど!と思いました。
これは、風刺アートと言うのでしょうか?
にやりとしちゃうような世界観。この皮肉! ここ来たら、絶対この看板読んでください。

5. 船首方位と航路  by アローラ&カルサディージャ
ボートは風や重力でやじろべえのように揺れてます。

自然とアートとの融合が素敵です。

18. スズズカ by ひびのこずえ
珠洲の海から発想を得た衣装のインスタレーション。
テーマは〈重力と無重力の間〉

ここでは、ひびのさん作の衣装を着ることができるのです!
でも、時間がなかったので、この日は諦めました。
また、珠洲に行く用事があるので、その時には着てみたいです。
有名デザイナーさんの作品を着られる機会なんて、滅多にないですものね。

24. JUEN 光陰  by 吉野央子
JUENという名の元スナックの空き店舗でのインスタレーション。
3つのエピソードが書かれた物語のチラシも入り口でもらえました。

魚が泳いでるけど、バックの壁紙は森です。笑
他の部屋の方も私好みのインスタレーションが。〇〇から魚の群れが!
あえて写真は載せないので、気になる方は見に行ってみてください。

28. さいはての『キャバレー準備中』  by  EAT & ART TARO
こちらは、準備中のキャバレーの楽屋の様子。
お化粧している女性2人も作品です!(本物の人間!)
楽屋に入る前の古いキャバレーのムードがある所では、カフェ営業していて(この期間中だけなのかしら?)、海を眺めながらコーヒーをいただいたりできます。
夜はお酒と料理ができるらしいです。
この楽屋の雰囲気、私けっこう気に入りました!
もちろんお姉さんがいてこそです!

31. 混沌宇宙宝湯  by 石川 直樹
元々は芝居小屋「宝座」→温泉がある旅館→源泉かけ流しの銭湯「宝湯」(現在!)での写真展。写真以外にも色々な見どころがあります。

この古い建物は増改築を繰り返したようで、まるで迷路のよう。
(金沢の忍者屋敷を思い出しました)
表の間口からは想像できないほどの広さにびっくりしました。
色々な小部屋があります。お楽しみに。

こちらは作品ではなく、宝湯の本来の姿。
期間中もひとっ風呂浴びれますよ。温泉ですし、ぜひ!

32.ま‐も‐なく  byアデル・アブデスメッド
のと鉄道の旧鵜飼駅。廃列車とそこに突き刺さる長ーいライト。

ここは夜に見てみたいですね。

33. Drifting Landscape  by リュウ・ジャンファ
珠洲焼とアーティストの故郷、中国で陶器の街として知られる景徳鎮の
陶器を海岸沿いに設置したもの。

景徳鎮(お宝鑑定団でよく出てきますね)は、全て真っ白に統一したものでした。
よく見ると、ラジオやポット、ウルトラマンなどがあって、面白い。
陶器には蔦などが絡まって、ずっと前からそこにあるようでした。

行ってみての感想は、能登の自然とアートのコラボレーションが素敵な作品もあれば、町中の小さな古いお店の中で外からは計り知れない世界観が広がっている作品もある。
それがとても面白かったです。
普段観光地ではない、普通の町中も多いので、こんな町並みがあるんだ~と思いながら歩くのも楽しかったです。
ボランティアの方から作品のことを聞いたり、地元の方とのささやかな交流も心を温めてくれました。

私たちは車で10時頃から15時半頃までで、39ヶ所中16ヶ所を周りました
(途中、珠洲焼作家市でも30分以上おりました)が、
珠洲の地理がよくわからない方には、このペースでは周れないかもしれません。
珠洲は結構広いですので、時間に余裕を持って行かれてくださいね。

今週末に能登にいらっしゃる方は、一日はのとじま手まつり、もう一日は
奥能登国際芸術祭がオススメです!

まだ見たい作品があるし、次回珠洲に行く時にあと5ヶ所ぐらいは見に行きたいハシモトでした。

【奥能登国際芸術祭2017 Oku-Noto Triennale】
会場:石川県珠洲市全域
参加アーティスト:11の国と地域から39組
会期:2017年9月3日(日)〜10月22日(日)までの50日間
   9:30~17:00
作品鑑賞パスポート:一般:2500円、高校生:1000円、小中学生:500円

 ※「奥能登国際芸術祭2017」の作品すべてを鑑賞できるパスポート。
 ※パスポート提示で、飲食店、宿泊施設、イベント割引など各種優待あり。
 ※多くの作品を見られない方はパスポートを買わずに、個別鑑賞料(一般300円、小中学生200円)で見ることができます。

お熊甲祭りに行ってきました

こんにちは!インターン生の山岸です。

昨日9月20日に、七尾市中島地区の「お熊甲祭り」に行ってきました。

このお祭りは、久麻加夫都阿良加志比古神社の大祭で、毎年9月20日に行われることから、二十日祭りとも呼ばれています。

神社の名前、「くまかぶとあらかしひこじんじゃ」と読むのだそうですが、その長さに驚きました。

着くと、ちょうど各末社の祭り行列が神社の境内に参入していくところを見ることができました。
町内の各集落に鎮座する19の末社からくり出した神輿が、猿田彦の先導で高さ20メートルばかりの真紅の大枠端等を従えて、鉦や太鼓の音とともに本社に参入してきます。

今回のお祭りは、能登スタイルでいつもお世話になっている中島アグリサービス(「能登の心米」や「中島菜粉末」など)の松田さんにお招きいただいたので、昼食も松田さんご家族とご一緒させていただき、このお祭りについてのお話も詳しくお聞きしました。
家族のようにあたたかく、素敵な時間を過ごさせていただきました。
このようにお昼ご飯を食べている方々は他にも多くみられ、
みなさんとても楽しそうにしていました。

お昼からは、お旅所に向かう神輿が見られました。
本社の神輿を先頭に、くじで決まった順番通りに約700メートル離れた
加茂原に移動していきます。
出発前には、ひとつひとつの神輿と大枠旗が境内中を目一杯に
駆け回っていました。

悪天候で途中で帰ってきてしまったので、このお祭りの見せ場の一つである
島田くずし(巨大な枠旗を担ぎながら傾けて、大旗を地面すれすれまで
下げる大技)を見ることやお旅所まで行くことはできませんでした。
また行ける機会があればぜひ見に行きたいです!!

今回このお祭りを見ていて、平日にもかかわらず大人から子供まで、
沢山の人が集まっていることがとても凄いことだなと思いました。

地域の大人が仕事を休んで集まり、全力でお祭りを楽しんでいて
見ているこちらまでパワーが伝わってくるような、良いエネルギーに満ちた
感じがしました。
こんな大人の姿を見て、次の世代にどんどん繋がっていくのだろうなと思いました。

今回このインターン中に見ることができた唯一の能登のお祭りでしたが、
また能登に来てお祭りに参加してみたいです。

気が付けば明日で半年間のインターンも最後となり
ちょっと寂しい気持ちになってきているインターン生山岸でした。

生そば 槐 の更科蕎麦(能登島)

七尾市にある能登島には、のとじま水族館や、能登島ガラス美術館、キャンプ場のWEランドなど、観光スポットがいくつもあります。
アウトドア派には、カヤックやスキューバダイビングもできますし、
現在は野生のイルカも島に住み着いているので、イルカウォッチングもできます。


※能登のそこかしこで見られる、黒瓦。屋根に積もった雪が早く溶けて、
落ちやすくするためだそうです。

そんな能登島に「生そば 槐(えんじゅ)」さんがあります。
数年前にオープンし、ずっと行きたいと思ってたのですが、ようやく先日行ってくることができました。

お店は、能登島のメイン通りからちょっと入っていったところにあるので
少しわかりづらいかもしれませんが、大正時代の民家を改装した、居心地の良い空間でした。

建具もいい風情ですよね。
広く開け放した縁側からいい風が入ってきました。
ほとんどお座敷ですが、テーブル席も少しありました。

ちょっと贅沢に「三色(更科、挽きぐるみ、田舎の合わせ盛り)」と
数名で天ぷらをいただきました。

真っ白な更科は、蕎麦の実の中心部分のみを使っており、歯切れの良い食感と上品な甘さが特徴です。
田舎は鬼殻のついたままの蕎麦の実を、丸ごと石臼で挽いてあります。
挽きぐるみはその中間と言ったところで、蕎麦の実から鬼殻を取り除いて、こちらも丸ごと石臼で挽いたものです。

3種類それぞれの味や香り、歯ごたえが楽しめて、おいしかったです!
もちろん、季節の天ぷらも。

槐さんのお蕎麦は、長野県八ヶ岳産のそばと、中能登に湧き出ている「十却坊の霊水」のみで打っているとのこと。小麦粉やお湯は使っていません。
十却坊の霊水は何年も腐らない湧水で、お蕎麦の風味を最大限に引き出してくれるそうです。

生粉打ちによる水捏ね更科そばはそば打ち技術の最高峰となり、これが食べられるお店は多くありません。
ご主人は、長野のお蕎麦屋さんでの修行の他、和倉温泉の加賀屋さんでも修行をされています。

能登島に遊びに来た時には、ぜひ行ってみて下さい。
さっぱりとしたお蕎麦が、暑い夏にぴったりですね。(冬は冬で、鴨南蛮など気になりますが)
観光の方は、レンタカーがお薦めです。

生そば 槐
〒926-0211 石川県七尾市能登島向田町118-25
TEL 0767-84-0655

定休日:毎週水曜日(水曜日以外でも臨時休業あり)
営業時間:
午前11時〜午後4時 (冬期午後時)  売切れで早仕舞いする時あり
要予約の時間帯:午後時(冬期午後時)〜午後
ゴールデンウイークやお盆期間中はご予約不可。

※情報は、20178月現在です。
変更する可能性もありますので、伺う際は槐さんのHP等をご確認下さい。

久々に本格的なお蕎麦を食べて、大満足のハシモトでした。

もうすぐ桜開花!

4月3日、新年度が始まりましたね。
新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。

先週末は町内会のえほり作業がありました。
田んぼに水を引き込むための側溝をキレイににしたり、草刈りなどをする作業です。
我が家には田んぼがないのですが、町民の共同作業として毎年行われているもので参加してきました。

そのときに見かけたのが…

道ばたのつくし

今シーズンは雪の少ない暖冬で、なんだか春の到来を意識しないまま4月になってしまいましたが、もう間もなく桜の開花です!

昨年の桜

能登のお花見イベントが今週末にいくつか行われるのですが、ちょうど見ごろになりそうとのこと。お出かけにはちょうど良さそうですね!

【能登のお花見イベント】

小丸山さくらまつり(七尾市)

開催日:2017年4月9日(日)
開催場所:小丸山第一公園(石川県七尾市馬出町子部1-1)

国立能登青少年交流の家桜まつり(羽咋市)

開催日時:2017年4月上旬~4月中旬
【特別イベント】
開催日時:4月8日(土)、9日(日)
開催場所:国立能登青少年交流の家(石川県羽咋市柴垣町)

波並で花見2017

開催日時:2017年4月9日(日)10:00~15:00
開催場所:三波公民館(石川県鳳珠郡能登町字波並3-113)

 

 

 

 

そのほか、能登の桜情報はこちら >>

お花見イベント、覗いてみてはいかがでしょうか?
えほりでやっぱり筋肉痛になった、タナカでした。

職人さんの道具に触れてきました

先日、奥能登のふくべ鍛冶さんに行ってきました。
この日は大雪で、車を走らせるのも少し大変でした。

20160124_105721

ふくべ鍛冶さんは、100年以上続く鍛冶屋さん。

鍛冶屋の中でも、製鉄に従事するものを大鍛冶、刀鍛冶を小鍛冶と言うそうなのですが、
包丁や農具、漁具、山林刃物などを手がける鍛冶屋は野鍛冶と呼ぶのだそうです。
ふくべ鍛冶さんは、その野鍛冶となります。

昔は、各町に野鍛冶がいたらしいのですが、現在では能登ではふくべ鍛冶さんしかないそうです。
どこも後継者がいなくて、店を畳んでいきました。
そんな中、4代目の干場健太朗さんは、昨年まで町役場で働いていらっしゃいましたが、
鍛冶屋が必要とされていることを知って、仕事を辞めて、
お父さんの勝治さんの下、鍛冶職人として働くようになりました。

20160124_101746_2

昔ながらの本鍛造で、丁寧な手作業で作られています。
その為、お客様の要望で特注品を作ることもあるそうです。

一般人には一番馴染みがある出刃包丁。

20160124_103045_3

下の写真の左側の小刀のような形のものは、海の道具「マキリ」です。
船上で網切りや魚の調理に使える、漁師さんの愛用品。
山菜採りや庭仕事にも使えるそうです。

他にもカキ貝開けや、サザエ抜きなど。
サザエなどを獲る銛のようなものもありました。

20160124_103213_2

山の道具は、鉈や鎌、斧や鍬など。やはり大物が多いですね。

20160124_104235_3

鍛冶屋さんの道具は、ひとつひとつ鉄を叩いて作るので、人気商品のイカさき包丁は
最大でも1日10丁しか作れません。
その為、大量生産品と比べて少し値は張るかもしれませんが、
信頼できる良い道具を大事に長く使う、というのがいいですよね。

能登のこのあたりでは、イカなどの水産業が盛んですが、鮮度を保つために
少しでも切れ味の良い刃物にこだわります。
そこで、ふくべ鍛冶さんのような野鍛冶はとても重宝されています。

ふくべ鍛冶さんでは、包丁研ぎの他、道具の修理などもしてくれます。
この日もお店には、いくつもの修理や研ぎを待っている道具たちがありました。
修理によって新品のようになり、代々受け継げる道具とのことでした。

20160124_104353

健太朗さんとお嫁さんの由佳さんは、ご高齢でお店まで来られない方の為に、
車で集落を周る、包丁研ぎや修理などの移動鍛冶屋もしています。
食品も一緒に売っているそうですよ。
車がないと買い物が不便な地域では、ありがたいですよね。

能登スタイルストアでは、ふくべ鍛冶さんの道具は下記のものを取り扱っています。
春ぐらいになったら、ラインナップを増やしていきたいと思っています!

【能登スタイルストア: カキ貝開け】
【能登スタイルストア: サザエ抜き】

能登に来て、お魚をもらうことが多い私も、出刃包丁を買いました!
早くお魚来ないかな♪
この包丁を使うのが楽しみなハシモトでした。

新年のイルミネーション

3が日もとっくに過ぎてしまいましたが、
あけましておめでとうございます。

本年もどうぞお願い致します。

年明け早々、事務所近くの食祭市場に行きましたら、
綺麗なイルミネーションがありました。

20160104_171332_3

左側に龍、右側には今年の干支の猿が見えますでしょうか?

調べてみたら、「等伯 光・プロムナード」でした。
やっているのは知っていましたが、初めて見ました。
プロムナードはフランス語で「散歩(道)」を意味しますが、それが転じて、
野外の広場などで行われる演奏会などの意味もあるそうです。
このイベントも、初日はジャズコンサートが開催されたとのことで、
知っていたら行ってみたかったです。

等伯(とうはく)も、知らない方沢山いらっしゃるかと思いますが、
七尾市出身の絵師の長谷川等伯です。
ピンボケの写真となってしまいましたが、隣には、このようなイルミネーションも。
真ん中の白いのが、笠を被った等伯です。

20160104_171237

2月24日までやっているようですので、お近くまでいらっしゃった方は
ぜひ見に行ってみて下さいね。
海が見渡せる広々とした場所です。
食祭市場には、お土産物の他、新鮮な魚も売っていますよ!

それでは、今年も皆さまにとって良い年となりますように・・

ハシモトでした。

のと里山海道/里山館

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

無料化により金沢がぐーーんと近くなった能登有料道路改め「のと里山海道(さとやまかいどう)」

_dsc8777

うちの近くの標識もいつの間にか表記が変更。

遅ればせながら走ってきました!

そこで気になったのが、リニューアルした「道の駅高松」!

上りと下り、両方にある2つの道の駅です。

能登から金沢に向かう上り線側にある「道の駅高松・里山館」に少し寄り道してみました!

_dsc8016

能登の里山里海とかけているネーミングのよう。
山側にあるため、直売コーナーがあり、里山のめぐみが並びます。

_dsc8029

足湯も!

_dsc8033

そしてイートインコーナーでご飯を食べました。

里山館オリジナルの「かほくコロッケ定食」!地元の豚肉と、かほく市特産の芋・かほっくりを使ったコロッケの定食です。コロッケが揚げたてで、そしてでかいです。

かなりのボリュームで、おいしくいただきました!

_dsc8046

かほっくりを使ったスイーツも!

_dsc8040

下りの側にある「里海館」では、海産物の販売など海をテーマにしていました。

イートインメニューも塩麹麺や高松カレーなど少し違うようです。

ゴールデンウィークはぜひのと里山海道を通って能登へ!

フジイ@能登スタイル

春祭り

ここ数日、気温がさらにグッとあがってきました。

GWまっただ中です。能登も気温とともに祭りムードが高まっています。

明日からは能登最大の祭り、青柏祭ですね。

日本最大の山車「でか山」が曵き回されます。

普段はのどかな七尾のまちも、この祭りの時は人の活気がすごい!

七尾の人は、このお祭りが近づいてくると、妙にそわそわしています笑

祭り好きの血が騒いでいるのかも!

今年も見に行きたいと思います!楽しみ!

祭りといえば、七尾のおとなり、私の地元である中能登町の地区の春祭りがありました。

田植え前に、「今年もお米がうまく、たくさんできますように」という祈りの祭りです。

神様の乗り物である、おみこしが地区中を練り歩いて、

毎年決まった家(お金を出した家)におみこしをおろし、宮司さんがお祓いをします。

家の前では天狗や獅子舞が舞います。こうすることで、その家の人はその年幸せに過ごせるといいます。

Tengumai

主に中能登では、「天狗」と「べっさい」が獅子をいさめる「獅子殺し」というパフォーマンスが一般的だそう。

子供が中心となって、太鼓と笛、鐘のお囃子をします。

ちょっと前までは女子禁制でしたが、今は子供も少ないので、女の子も演奏しています。

獅子舞は大人の役目。一番技量とチームワークが問われる技です。

獅子舞は越中獅子と能登獅子があるそう。これはまた調べてみたいです。

天狗は、緑色の着物と、紫のもんぺ、赤色の面が色鮮やかです。

舞は飛んだりはねたりと軽やかな振り付けです。

昔は子供達がやっていましたが、少子化もすすんできたためか、若い衆のリーダーが舞っていました。

Tengu

赤い着物と長い髪が特徴の「べっさい」は、飛んだりはねたりはしないけれど、棒を回したりする振り付けが印象的。

位置づけは、天狗の下位だそう。

Bessai

「べっさい」の正体は、近所のなんでもよく知ってるおじちゃんに聞いてみましたが、

「調べなわからんなあ?」と言われました・・・

しかも、そのおじちゃんいわく、もう1体、刀の舞をする役割の人が昔はいたそう。

色々気になることがでてきました・・・。

日も暮れてくると、一行は地区のお宮さま(神社)に向かいます。

Douchu

神社の境内で、最後の舞を踊り、祭りは終了。

秋には豊作を感謝する祭りが同じように行われます。

町民文化の祭りである七尾のでか山のように華やかではないけど、

農民がいかに田んぼを中心とした生活をしてきたかがよくわかる祭りだと思いました!

でか山も楽しみです!

フジイ@能登スタイル

櫻田酒造で甘酒づくり体験

先日のあえのことツアー、櫻田酒造の見学コースもありましたよ。
ちょうど新酒の仕込み時期です。

櫻田酒造さんは、以前、能登スタイルで取材しています。
珠洲市蛸島にある小さな酒蔵ですが、地元消費率は9割以上!

Resize_img_4616

Resize_img_4617

ちょうど東京からの見学ツアーも一緒で、酒蔵は人でいっぱい。
若き社長、櫻田博克がおもしろおかしく解説してくれます。

Resize_img_4624 

ちょうど仕込み中のタンクです。
プチプチ、ポコポコ音をたてながらおいしいお酒になるために発酵中。

Resize_img_4627

今回は、お楽しみで発酵途中の工程でできる甘酒づくりを体験。
はい、ザルで濾すのみ、という簡単なもの。
ちょっと早めだったので、濾せるかどうか微妙だったんですが・・・

Resize_img_4648

Resize_img_4656

意外とたくさん濾せました(^o^)丿 2本分!

Resize_img_4658

行ったのは先週だったので、今週だと、にごり酒にちょうどいいくらいだそう。

Resize_img_4690

見た目はヨーグルトのような濃厚な液体。
アルコール分はほとんどなくて、酸味が利いたすっきりした飲み口。

口の中でシュワーっとした刺激があって、いかにも発酵途中だということがわかります。
今しか味わえないお酒の赤ちゃんでした。

kiina@能登スタイル金沢出張所

隠れた逸品

こんにちは、フジイです。

今日は一段と冷え込んで、さむいです。

先週末から本格的に雪が降り積もってます。
1日車を外に置いていたら、車が雪で埋まっていました。

車を持ってから初めての冬なもので、スコップや雪どかしをするための道具を積んでおらず、
ビニール傘と素手でなんとか雪の中から車を発掘しました・・・。

雪国での車には
・冬用タイヤには早めに履き替える
・除雪道具を積んでおくこと
・車を長時間駐車する場合はワイパーをたてておくこと

が必須です。さもないと地獄見ます!見ました。

雪の降り始めは事故も多いので、気をつけましょう!

さて、今日は能登の隠れた逸品を紹介します!

コゲパンでおなじみ、珠洲の素敵パン屋さん・古川商店さんの「冷やしクリームパン」です。

Dsc_4057

古川商店さんらしいかわいいパッケージがすでにそそられます。

味は能登栗、能登大納言、珠洲塩など様々。今回は豆乳をいただきました。

Dsc_4060

ふわっとしたパン生地の中に、地物を使ったクリームがたっぷり。

Dsc_4061_2

食べるともれなく脳内から幸せホルモンが、出ます!!

豆乳は、珠洲の大豆を使っていて、とってもまろやか。くどくなく、さっぱりした甘さでした!

買ったらその日のうちにいただかないと風味がなくなるので、お店でしか味わえないのもポイント!

知る人ぞ知るこの逸品、能登に来たらみなさんぜひ買ってみてくださいね◎