暮らしとバス

出張なんかでよその町に行くと、路線バスの色が地元と違うんで
新鮮だったり、びっくりした経験ないですか?
ある意味、バスの色やデザインは、しっかりジモティの脳にすりこまれてます。

以前、新潟や出雲に行った時にリベットバスが走っててびっくりしたことがあります。
石川県の路線バスは、全国的にみても、新しい車両が多いんですよ!

日本バス友の会って知ってますか?
バスを愛する人たちの集まりなんですけど、
エンジン音を聞いただけで、どこのメーカーの何の車両かがわかるとか・・・
むか~しテレビで見て、えらいびっくりしましたね。

今のバス車両は全国標準型ノンステップに移行しているので
その地域だけの特色あるオプションが減っているのが残念。
金沢でも「ワイドスライドグライドドア」っていう舌をかみそうな
ガバ~っと開くドアのバスがよく走っていて、私のお気に入りでした。

さて、そんなバス好きの方とは無関係かもしれないけど、
ちょっと関係もありそうなイベントに、うちの社員が行ってきました。

「能登町バスの撮影ツアー」 テーマは「暮らしとバス」

なんといってもこの企画、写真集「Noto」でおなじみのカメラマン
中乃波木さんが、撮影指導をしてくれるとあって、
カメラ好き&バス好き&中さん好き[E:heart02]のみなさんの大集結です。

Img_97682

ま~、直接指導なんて、うらやましいわ~
楽しそうですね~

Img_07963

さっそくアングル考えてますね~[E:camera]

Img_08081

お~!撮ってる撮ってる!
(撮影者を撮ってる若干不思議な光景)

そして一行は、宇出津駅前から海沿いなどで自由に撮影。
午後は、役場で中さんが作品を講評後、最優秀賞や中乃波木賞を選んだそうです。

かなり好評だったらしいので、来年もぜひこのイベントやってほしいなぁ・・・

kiina@能登スタイル金沢出張所

炭手前

先日、茶道の先生が炭手前を披露してくれるということで
行ってきました。

茶道はまるっきりわからないのですが(@_@;)
有難くお茶も頂きました。

炭と一緒に羽箒(はぼうき)や釜敷などが入った炭斗籠(すみとりかご)。
炉にどの炭をどのように配置するのかも、決まっています。

Img_0075

しばらく眺めていて感じたのですが、
茶の湯の一連の動きには、一定のリズムの中にも強弱があり、
形式的に見える所作も、もてなしのための無駄のない理に適ったものだと。

招いてくださった先生は表千家の流派なんですが、
いつも、能美市の安田さんや珠洲の大野さんから炭を取り寄せています。

茶の湯で使う炭は、炭の断面の中心から外側にかけて
きれいにひびが入っていて、菊の花のように見えることから
「菊炭」と呼ばれています。

お茶を習う人が少なくなってきたけど、
お茶炭は日本の文化を支えるには、無くてはならないものだそう。

先生が
「堅苦しく思わず、若い人に楽しんでもらいたい」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
それが、里山を守ることにもつながるんですね。

kiina@能登スタイル金沢出張所

加賀豆腐大鋸本店

珠洲の角花さんは、揚浜塩田で昔ながらの塩を作っています。
そして、その角花さんの天然にがりでお豆腐を作っている
金沢の大鋸豆腐本店に行ってきました。

にがりは、塩を作る工程で生まれる副産物。
豆乳を温め、にがりを加えてそっと混ぜると徐々に固まります。

今、スーパーで並ぶのは充填豆腐が多いのですが、
これは、容器に豆乳と化学的な凝固剤を入れてパックし
加熱してできあがるお豆腐。

これに対して、天然にがりを使うのは、微妙な調整が必要なので
熟練の技が必要。

金沢の石引にある大鋸豆腐店は、もう160年間も創業当時の味を
守っているとか。
味と触感を決めるのに角花さんのにがりは欠かせないそうです。

後味をひかないにがりなので、お豆腐もやさしくてまろやかな味です。

Img_0043

kiina@能登スタイル金沢出張所

手打ち蕎麦登場!

アナタの家にもおそば屋さんがやってくる!
そうなんです。
能登スタイルストアで「石臼挽き手打ち生そば」の販売が始まりました!
先日取材に伺ってきたのは私。
以前から知っているご家族が経営されている、能登は中島にある「蕎麦処くき」さんです。
娘さんの詞集さんは、先日のとびとにてもご紹介させて頂きました。
のとびと 久木詞集さん
Fk07001_2
手打ちそばはもちろんのこと、「そばとうふ」、「そばぷりん」もあります。
そばを打つのはお父さん、
そばとうふはお母さん
そして、そばぷりんは娘さん
という役割分担なんだとか。
Fk07001_5
とっても素敵なご家族でした。
能登スタイルストア 「蕎麦処くき」のお取り寄せ<

雪かき、雪かきの毎日

うぇぶちょうの田中です。
今年もよろしくお願いいたします。

13日から一気に雪が降り始めました。
朝起きるとヒザくらいまでの雪でびっくり!

そして今日も10cm程度積もってました。
雪かきの毎日で
普段の運動不足を痛感しました。

お昼頃の七尾市内の様子です。
ちらちらと雪は降っていますが
落ち着いたようでほっとしています。

週末にかけて、まだ天気予報では
雪だるまがいます。

あまり、ひどくならなければ良いのですが・・・。

冬のスイーツ情報

昨日から能登は雪が降り積もっています。
一面真っ白。
今朝起きたらどっさりでした。
さて、冬のイベントといえば「バレンタイン」。
冬はチョコレートが美味しい季節ですね。
昨年好評だった能登スタイルオリジナルの干し柿ショコラ。
実は、今年、さらにバージョンアップして登場する予定なのです。
定番の干し柿。
ショコラに包まれると、干柿の自然の甘みとしっとりとした食感が、食べだすととまりません。
干柿は、能登町産の平種無し柿を、地元のおばあちゃんが一つ一つ丁寧にむいて、干して作っているもの。
愛がこもっています。
美しさもあります。
_c172660
そして、今年は干柿の他のラインナップが2つ。
どちらも、干柿同様能登で生産者さんが愛をこめて作っている、素朴で甘いナチュラルなものです。
さてさて、近々能登スタイルストアで発売開始致しますので、
詳細は近日公開!
ということで、お楽しみに。
ちなみに、こちらが今年新発売の○○ショコラの試作品。
ビターなココアパウダーと中身が絶妙なバランスです。
_c252891

金沢で能登丼が食べられる!

冬はお魚たちが、一層おいしくなる季節 [E:happy01]
能登丼も、冬素材を十分に生かし、オリジナル度さらにパワーUPの様相ですね。

さて、県庁のN氏が「来てくださいよ~」とチラシをくれました。
全国丼(どんぶり)サミットが、金沢で初開催されるとのこと。
金沢出張所にいるkiinaも、気軽に能登丼食べ歩きツアーできるお得なイベントっす。

121_2   

能登丼以外にも、全国のご当地丼も集まるってことで
個人的には、宇和島鯛めし、小田原の鯵サクサク丼も気になります。

あ~迷いそう・・

日時:平成22年1月24日(日)10:00~16:00
会場:石川県産業展示館3号館
入場無料 丼は300円~1000円

梅佳代さん、中乃波木さん、室谷文音さんのトークショーもありますよ♪

全国丼サミットいしかわ2010 D-6
http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/topics/index.php?page=article&storyid=25

能登スタイル@金沢出張所 Kiina

能登「道の駅」あいスタンプラリー

本日、取材帰りに立ち寄った、「道の駅・桜峠」
_6305548
ブルーベリーソフトが人気です。
現在開催中の“能登「道の駅」あいスタンプラリー”(2009.12.1?2010.2.28)のご案内を頂きました。
現在能登に12駅あるという道の駅。
各道の駅が、ご当地ソフトクリームorジェラートを提供し、そのソフトクリーム&ジェラートを巡るスタンプラリーがこのイベントです。
今まで能登スタイルで紹介してきた道の駅のソフトクリームもありますよ!
桜峠 ブルーベリーソフト
ころ柿の里しか ころ柿ソフト
とぎ海街道 男爵いもソフト
すず塩田村 能登塩ジェラート
などなど。
“能登「道の駅」あいスタンプラリー”の詳しい情報はコチラでご覧頂けます。
ほっと石川旅ネット

全国丼サミットいしかわ2010 D-6 開催!!

みなさん、あけましておめでとうございます!
店長なみです。
どこが暖冬?というお正月でしたが、いかがお過ごしですか?
さて、とってもおもしろそうなイベントの情報を入手したので紹介します!

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

1月24日(日)「全国丼サミットいしかわ2010 D-6」開催!!

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

丼による地域おこしを行っている全国各地のご当地丼(23店舗予定)が
大集合します!
全国丼サミット、記念すべき初の開催を「能登丼」誕生の地・石川県で
行うものです。
みなさんお誘い合わせのうえ、お越しください。
【主催】
奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会・文化庁

【とき】
1月24日(日) 10時~16時
※1月23日(土) 14時~15時30分に、ご当地丼代表者による友好協定調印
式を行います

【ところ】
石川県産業展示館3号館(石川県金沢市袋畠町南193番地)
【開催内容】
*全国のご当地丼の販売(23店舗予定)
・おらが丼(千葉県鴨川市)…1店舗

・小田原どん(神奈川県小田原市)…2店舗

・あがら丼(和歌山県田辺市)…1店舗

・どんぶり王国宇和島(愛媛県宇和島市)…1店舗

・日豊海岸ぶんご丼街道(大分県臼杵市・津久見市
・佐伯市)…2店舗
・能登丼(石川県輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)…14店舗
[特別参加]

・白山百膳(石川県白山市)…2店舗

*能登ゆかりの芸術家による「能登の魅力トークショー」

・梅 佳代 氏(写真家)

・中 乃波木 氏(写真家)

・室谷 文音 氏(書家)
*能登丼アドバイザー
・道場 六三郎 氏による「奥能登ろくさん丼」の披露
*能登の伝統芸能披露、キリコ担ぎ体験
など
【入場料】
無料

【問合せ】
奥能登ウェルカムプロジェクト推進協議会事務局
(石川県地域振興課内)
TEL:076-225-1312
http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/topics/index.php?page=article&storyid=25

どうです?おもしろそう&おいしそうでしょう?
ぜひ、皆さん全国の丼を味わいに産業展示館へGO!
今年も「能登スタイルストア」をよろしくお願いいたします。

謹賀新年

あけましておめでとうございます!
本年も能登スタイル&能登スタイルストアをどうぞよろしくお願い致します。
正月早々能登は雪でした。
のんびりと、お雑煮とおせちを食べて正月らしく過ごすことが出来ましたよ。
皆さんの正月はいかがでしたでしょうか??
今年は寅年。
去年は草食系の丑年でなんとくのんびり間がありましたが、今年はもうちょっと肉食系でがつがつ行ってみたいと思います。
よい年になりますように。