のてな暮らし展@ICOU

お久しぶりです。いつのまにやら秋の気配・・・

どうも、能登スタイルスタッフのフジイです。

今日は能登スタイル事務所にほど近いICOUさんでランチをしてきました!

Dsc03476

今日の日替わりランチ。

七尾産アジフライ、ひじき入りトマト煮込みハンバーグ、蒸しナスの煮浸し、豆腐のエノキおくら、ごぼうとさつまいものツルのきんぴら、玄米、味噌汁です。

Dsc03473

地元の魚や野菜たっぷりの手作りのごはんは元気が出ますね。

健康診断のあとだったので、こういうランチは安心して食べられます!

※ランチは人気のようなので、ご予約をおすすめします!

今日から2階部分のギャラリーで開催中の「のてな暮らし展3」も見てきました!

Dsc03466

能登島で作った保存食や野菜、田植えの際に使う「わく」、食器など、能登の素敵な日用品がずらり。

能登のものでいい感じの暮らしができそう・・・!とうっとりしました!

さらに、1階の物販コーナーでは、一部展示品の販売もしています。

(豆皿がかわいすぎて狙っております!)

能登スタイルストアからいしり米飴も出させて頂いております。

Dsc03470

美味しいものも食べられておしゃれで素敵なお店なので、

七尾にお越しの方は、ぜひぜひ立ち寄ってみて下さいね◎

フジイ@能登スタイル

輪島朝市通りでも購入できます

能登スタイルのタナカです。能登は今日も暑い一日になっています。

14日ということで、お盆休みの方も多いのではないでしょうか?

twitterやfacebookでご案内した、「笑ってコラえて!」ダーツの旅が放送されましたが

みなさん、ご覧になりましたか?

石川県の能登町柳田への旅で、パワフルなおばあちゃんたちがとっても印象的でした。

特産であるブルーベリーやブランド牛である能登牛なども紹介されました。

能登牛のBBQは本当に美味しそうでしたね!

さて、前回に引き続き、輪島での販売をご紹介します。

朝市通りにあります、永井豪記念館近くの現)高田書店さんにて

中島菜パスタや手延うどん、珠洲塩や米飴など食品や

赤なまこ石けんや、七尾和ろうそくなどを販売する能登スタイルコーナーができました。

Wp_20140813_003

Wp_20140813_005

まだ準備段階とのことですが、お盆休みでお越しになる方に

ご購入できるようとお話があり、商品を準備いたしました。

輪島朝市にお越しの際は、覗いてみてくださいね!

■お店の場所はこちら

石崎奉燈祭2014

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

今日の能登は朝からムシムシした暑さです。

土曜に開催された七尾市にある漁師町で開催される、石崎奉燈祭りを見てきました。

これは堂前広場といって、神輿が鎮座してて、この周りを奉燈(キリコ)をまわります。

Dsc03153

「サッカサイ、サカサッサイ!」の掛け声とお囃子とともに、いよいよ奉燈が堂前広場に入ってきました。

担ぎ手が見えない程の見物客であふれかえっています。

Dsc03162

ここの奉燈は12m-15mもあり、かなり巨大です!まるで建物が動いているよう。

重さも約2トンで、100人で担いでいるそうです。全部で7基あります。

奉燈に書かれた文字は、豊漁を願ったおめでたい文字が書かれます。

ちなみに、祭りのときの石崎の町は提灯が掲げられとても幻想的です。

石崎地区ではこのように横に広い家が多く、家々が開け放され、それぞれの家の中には仏壇や花嫁のれんもかけられ、ヨバレの宴が開かれていました。

家の縁側が奉燈を見る一等席です!

Dsc03150

あたらしく建てられたようなおうちも、縁側がしっかりとあり、

祭りのために建てられたように見えました。

Dsc03172

町中にも奉燈がやってきました!

広場は人でごったがえすので、町中で見るのがおすすめです。

Dsc03176

漁師町らしく、ダイナミックで勢いのあるお祭りでした!

フジイ@能登スタイル

能登島向田の火祭り

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

夏ですね、祭りの季節ですね。能登では毎週どこかしこで祭りが行われています。

先週土曜に能登島で行われた向田の火祭りに行ってきました!

まずは能登島の方のおうちでヨバレてきました。

(Yさんありがとうございました!)

こちらのお宅のお料理は洋風でとてもオシャレ!

Dsc03021

夜も更けてくると、広場に人が集まってきます。

街灯のかわりに、すいかやかぶとむしなど子供達が描いた絵の入った燈籠が道を照らします。

「これわたしが描いてんよ!これはお友達が描いたやつ!」と自慢げな子供達にほっこり。

Dsc03029

これが大松明。30メートルもあります。能登島タワーといっても過言ではないくらい高いです。

周りを御神輿や奉燈(キリコ)がぐるぐる回っています。

ここの奉燈は、他の七尾地区のものとは違い、お囃子のリズムにのって動くというよりは、太鼓の音とともに走っていて素朴で力強い感じです。

Dsc03034

奉燈が一旦戻ると、火が持ち込まれ、小さな松明に火をつけて大松明の周りをぐるぐる回ります。

見るだけとは違って、一般の人も参加できるのがこのお祭りの楽しいところ。

前回は見るだけだったのですが、今年ははじめて松明を回してきました!

Dsc03054

皆に松明が配られます。

能登島の人いわく、虫送りから発展したお祭りだそうで、このような松明をまわすそうです。

そこかしこで火の粉が散っていて熱いです!

Dsc03063

そして合図とともに、松明をまわしていた人たちが一斉に松明を

大松明へと投げ込み、火が点火されます。

あっと言う間に火が回って、大松明が倒れるのは迫力満点。

Dsc03077

その後は、男衆が一斉に大松明を支えていた木を引っこ抜きます。

これも格好良いんです!

Dsc03110

その後、神輿や奉燈が伊夜比め神社に奉納されます。

このお祭りは越後の伊夜比古神(男神)が訪れ、伊夜比咩神(女神)と年に一度の逢瀬を楽しむお祭りだそうです。ロマンチックですね。

まだまだ能登の熱い夏は続きます!

フジイ@能登スタイル

金沢駅「あんと」で赤なまこコスメ!

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

今日の能登はじめじめしていてちょっといやーな天気。

しかし!今日はいいニュースが!!!

北陸新幹線開業に向けて、JR金沢駅内・金沢百番街の

旧おみやげ館と旧あじわい館が「あんと」として本日リニューアルオープンしました!

赤なまこコスメを取り扱って下さっているモリシタさんも移転オープン!

半年ぶりに金沢駅で買えることになりました!

金沢駅西口側の入口から入って少し左手のわかりやすい位置に変わりました。

ちらっとだけその様子を紹介。

Yuzen

この棚が目印です!(おとなりは金のゴルフボールです)

Tana

金沢駅へお立ち寄りの際はぜひ!

フジイ@能登スタイル

七尾祇園祭2014

こんにちは。能登スタイルスタッフのフジイです。

先週あたりから、能登では祭りシーズンに突入。

七尾市内でも祇園祭が行われたのでヨバレてきました!

Dsc02939

「サカサイ、サカサッサイッ」とやってくる奉燈(キリコ)。

鉦と笛と太鼓は、キリコの上に乗った子供たち。

お囃子が鳴ると自然と気分が盛り上がります。

担ぐ大人もさらしをまいて、はっぴを来て勇ましい様子。

このとき初めて知ったのですが、さらしは汗を吸収するほか、姿勢の矯正の役割もあるそうです。知らなかった!

Dsc02943

このときのヨバレは夏らしく、中島菜のそうめん&ノーマルそうめん。

祭りの衆が食べる用に家の外にフリーそうめんを設置していました。

Dsc02964

全部で11基出ていました。

花火も打ち上げられてきれいでした◎

フジイ@能登スタイル

輪島でも赤なまこ石けん

今日はしとしと雨模様の一日かと思っていましたが

少しづつ青空が見れるようになってきました。

さて、今回は輪島で赤なまこコスメが買えるお店をご紹介します。

Wajima1

輪島ファミィ内にありますファミイ海産物店さんの一部に

能登スタイルストアコーナーができました。

Wajima3

能登のさくら塩や竹炭の塩など、いろんな能登の塩をはじめ

Img_2769

中島菜のパスタや手延うどん、なまこうどんなどの麺類

Wajima4

まんでとまとや米飴。そして赤なまこ石けんミニなど

赤なまこコスメも購入できますよ。

輪島市内で赤なまこ石けんが購入できるのは

ファミイ海産物だけ!

ぜひ、ご利用くださいね。

■輪島ファミィ内 ファミィ海産物はこちら

夏のレクレーション2014後編

能登スタイル毎年恒例夏のレクレーションで志賀町にやってきたスタッフ。

「古民家こずえ」さんで作戦会議の合間に、梅酒づくりを行いました!

いい感じに黄色い梅。部屋じゅうが甘酸っぱい良い香り!

Dsc02815

へたをとって、準備万端にしてくださったおかげで、あとは瓶に詰めるだけ!

Dsc02822

梅のエキスがよく出るように、つまようじで穴をあけ、

氷砂糖とともに瓶に詰めていきます。

Dsc02824

梅酒の人はリカーを、梅ジュースの人はお酢をお好みで。

「すっぱいの食べ物を考えただけで汗が出る」というスタッフはお酢を控えめ、私はすっぱいのが大好きなので、お酢をたくさん入れました。

それぞれの好みで味が変えられるところも手作りのいいところですね!

Dsc02827

全員分があっという間にできました!

このあとは定期的に瓶を逆さにして梅シロップと氷砂糖を混ぜ合わせます。

(すっかりこの工程を忘れていたスタッフ約2名ですが、ちゃんとやっているスタッフいわく、いい感じになってきたそうです!)

うめ?シロップになりますように!

梅酒作りのあとは、お手製のおはぎをいただきました。

蔵にあったという漆の器と、作家ものの木製ランチョンボードが素敵です。

Dsc02832

能登でよく見られる緑色のおはぎはきなこです。(うぐいす粉というそうです。)

甘さ控えめでもちもちで、美味しかったです!

Dsc02835

そんなこんなでレクレーションも無事終了。

こずえさん、ありがとうございました!

フジイ@能登スタイル

夏のレクレーション2014前編

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

先日、毎年恒例の能登スタイル夏レクレーションを開催しました!

会場は、志賀町にある古民家民宿「古民家こずえ」さん。

Dsc02835

ここで能登スタイルの作戦会議をしました!

Dsc02772

あいにくの雨でしたが、広々とした能登らしくなつかしさ満点の場所で、

のびのびと議論。

お昼は高浜に先日オープンしたカフェ「猫家」さんへ。

Dsc02781

蔵を改装したおしゃれな空間です。地元の人たちでにぎわっていました!

上にある家紋がすごくいい感じ◎

そしてそして!猫家さんの見所はこの方!か、かわいい・・・!

Dsc02801

生後2週間で、お店デビューほやほやの子猫(名前はまだない)です!

かわいすぎてお店にいたお客さんのアイドル状態でした!

スタッフも興奮して若干鼻息あらめ笑

しかも私のひざにのっかってきてそのまま寝てしまうという大変かわいい様子でしたので、たまりませんでした!

Dsc02813

日替わりランチももちろん美味しい!

このときはズッキーニのフライのごま味噌がけがとても好きでした!また行きたいなー。

〈後半へつづく〉

フジイ@能登スタイル

けんけんぼっとりなんばみそ

こんにちは、能登スタイルスタッフのフジイです。

先日、能登の民話をドキュメンタリーとアニメーションで描いた

映画「けんけんぼっとりなんばみそ」の上映会が能登島で行われました。

石釜ピザが振る舞われ、おいしくいただきました!

Dsc02595

映画上映会の前に、能登島の語り部さんによる紙芝居やお話。

みすずというちょっとかわいそうなカッパのお話でした。

Dsc02600

かなり強い能登弁で、ネイティブの私でも???なところがあるほどでしたが、

ことばの音の雰囲気でなんとなく伝わってきて、とてもよかったです。

Dsc02604

上映中。

能登のおじいちゃんおばあちゃんの語りとアニメーションがマッチしていて

大人も子供も楽しめました!

(このDVDは能登スタイルストアで近日発売予定ですのでおたのしみに◎)

ちなみに、「けんけんぼっとりなんばみそ」とは、

能登の民話における「めでたしめでたし」にあたる結びの言葉です。

違うバージョンでは、「けんけんぼっとり なんばみそ、なめてみたら からかった」というバージョンも!面白いですね。

Dsc02609

上映が終わるとすっかり夜。能登島は水がきれいなので、近くの田んぼにはほたるが飛んでいました? すっかり夏ですね。

フジイ@能登スタイル