私が能登に恋したきっかけ

 

能登スタイルインターン生のおおちです。

 

私が能登に恋したきっかけとなった「青柏祭」についてご紹介します。

青柏祭でのワンショット。孫とおじいちゃん。

石川県七尾市では、毎年5月3日から5日の3日間

「青柏祭(せいはくさい)」が開催されます。

青柏祭は、1000年の歴史がある、大地主神社(山王神社)の例大祭です。

青柏祭の見所である曳山は、通称”でか山”と呼ばれています。

 

なぜ”でか山”と呼ばれるのか…

でか山を眺める親父の背中はかっこいい…!

”でか山”の名の通り、曳山(山車)がとても大きいです。

日本一大きいこの曳山は、高さ12メートル、重さ20トン。

想像がつきにくいかもしれませんが、だいたい3階建のビルと同じくらいの高さです…!

 

でか山のこの特徴的な逆三角形の山車や、

歌舞伎の場面にちなんだ舞台も特徴的です。

大地主神社(山王神社)の前に曳山が揃う姿は、圧巻。

 

 

でか山は、七尾の市街地にある「鍛冶町」「府中町」「魚町」の3町が持っています。

この3台のでか山が、狭い町中を廻ります。

 

「魚町」の木遣り(きやり)衆

 

上の写真は、「魚町」の”木遣り衆”の5人です。

木遣り衆は、木遣り台の上で木遣り唄を唄います。

木遣り唄はいくつか種類があります。それも見所です。

「鍛冶町」のでか山の様子

木遣り衆が

「え〜と〜こ〜さ〜の〜、えんや〜、えんや〜」

と掛け声をかけると、人々が綱を引き、でか山が動き出します。

でか山を引っ張る人々の姿

でか山は、朝から夜まで三日間、人の手によって動きます。

 

でか山、夜の姿

青柏祭の見所は、”祭りに関わる人の姿”だと思いました。

 

私は、4月に七尾にきましたが、

地元の人は口を揃えて

「いい時期に来たね、でか山見れるね!」

「でか山すごいから、楽しみにしてて!」と教えてくださいました。

 

そのように、誇らしげにでか山をおすすめしてくれる姿。

堂々といきいきとと木遣りを唄う男たちの姿。

木遣りを唄うこどもたちの凛とした姿。

でか山を支える若い衆の熱い姿。

若い衆を見守る親父たちの温かく厳しい姿。

でか山をそばで盛り上げる女たちの姿。

ひとつの綱であのでか山をわいわいしながら引く姿。

孫を背負って祭りを見せる人の姿。

小さいこどもが木遣り唄を口ずさむ姿。

キラキラした目でか山を引っ張る男の子の姿。

熱く熱くでか山のことを教えてくれた人の姿。

 

街の人がみんな、目を輝かせて誇りを持って、この祭りに関わっていました。

その姿に、私は恋をしました。

”能登人”のかっこよさに、熱さに、恋に落ちました。

カメラに向かって手をあげてくれた親父の姿。

 

他にも見所や紹介したいことがあるのですが、

このブログでは書ききれません…!

 

青柏祭は、死ぬまでに一度は見た方がいいお祭りです。

ぜひ、実際に自分の目で見て感じてください!!

 

四季の暮らし部四季のプレミアムコースでは、

この青柏祭のガイドツアーを予定しています!

私に熱く熱くでか山のことを教えてくれた方

ガイドがあることで、青柏祭をより楽しむことができます。

四季の暮らし部に入って、能登七尾の5月の名物を一緒に楽しみませんか?

 

青柏祭で、私のように、能登が大好きになるかもしれません。

大好きな”まち”を増やしてみませんか?

 

 

詳しくは、以下のページから

 

========================

能登スタイルストアHP : https://notostyle.shop-pro.jp/

能登スタイルFacebookページ:https://www.facebook.com/notostyle/

■能登スタイル新企画「四季の暮らし部」■

HP:https://notostyle.biz/seasonal_lifestyles

Facebook:https://www.facebook.com/Seasonal.Lifestyles/

Instagram:https://www.instagram.com/seasonal_lifestyles/

■「四季の暮らし部」キャンペーン開催中■

四季の暮らし部、スタートキャンペーンとして、インスタグラムにて皆さまからの「四季の手しごと」にまつわる写真&キャプションを募集しています。

詳しくは、下記の投稿から

https://www.instagram.com/p/BkM5mcsDI9y/?taken-by=seasonal_lifestyles

豊かな四季の暮らしとは…

 

能登スタイルインターン生のおおちです!

 

私は、家を出ると目の前が田んぼと山というところで育ちました。

この写真は、丹波にある私のお家の田んぼです。

春になると、家の目の前の山がちょっとずつ色付き始めて、

田植えをする頃には、山は新緑へと変わることを身に染みて知っています。

 

そんな私が大学進学のために上京して思ったことは、

都会では「四季を感じない」ということです。

もちろん都会にも自然はありますが、

移ろいゆく四季を五感で感じることはなかなかできません。

 

春夏秋冬を思う存分感じながら育った私にとっては、

都会で暮らしていると

「え、もう春終わったん!?もう夏?いつの間に?」というように

 

”気づいたら季節が変わっている”

 

そんな感覚があります。

 

季節ごとの暮らしを送るということは、とても豊かであることに気づきました。

 

ただ都会でも、”四季の暮らし”を送ることはできます。

季節ごとの手仕事に挑戦してみたり、旬の味を楽しんでみたり…

梅仕事に挑戦してみました。
大切な梅の下準備
梅シロップを作りました。

 

どこに住んでいても、豊かな”四季の暮らし”を送るためにオススメしたいのが

能登スタイル新企画「四季の暮らし部」です。

 

四季の暮らし部は、四季の暮らしをみんなで楽しむ部活です。

 

◾四季の暮らし部の活動◾

《どなたでも参加できること》

小さな四季を見つけたり、季節の手仕事に挑戦した時、

InstagramやFacebookなどでハッシュタグ「#四季の暮らし部」をつけて発信してください。

四季の暮らしを全国の部員でシェアして、季節を楽しみませんか?

 

《四季の暮らし部に部員登録すると…》

◾四季のお便りコース(年会費3,000円 税別)

①春夏秋冬の季節のお便り、プチギフトをお届け(年4回)

 季節ごとの暮らし方を書いたお便りと、季節を感じるプチギフトが届きます。

 

②Facebook非公開グループにご招待

 能登スタイルストアでは販売できない、その時だけの季節の超限定商品を紹介、販売します。

 田舎で暮らしていると、ご近所さんから野菜などの

 おすそわけをいただくことがありますが、そのような感覚で、

 季節の限定商品を紹介しますので、登録部員の方に限り購入していただけます。

 

③能登スタイルワークショップを部員価格でご案内

 ワークショップに参加して、人との”つながり”を増やしませんか?

 季節の手仕事などをみんなで挑戦して楽しみましょう😊

 

④750円OFFのクーポン

 毎月能登スタイルの対象商品に使えます。

 能登の良い品をあなたの暮らしに!

 

◾四季のプレミアムコース(年会費18,000円 税別)

 (四季のお便りコースの特典に加えて…)

⑤年3回の旬の味が楽しめる頒布会「選べるプレミアム」

 能登から旬の商品をお届けします!

 さらには、毎年5月に石川県七尾市で開催される「青柏祭」のガイドツアーも!

 青柏祭は、死ぬまでに1度は見るべきお祭りです!

四季の暮らしを一緒に楽しみましょう!

 

次回は、私が能登に恋に落ちるきっかけの一つでもある、青柏祭についてご紹介します。

 

========================

能登スタイルストアHP : https://notostyle.shop-pro.jp/

能登スタイルFacebookページ:https://www.facebook.com/notostyle/

 

■能登スタイル新企画「四季の暮らし部」■

HP:https://notostyle.biz/seasonal_lifestyles

Facebook:https://www.facebook.com/Seasonal.Lifestyles/

Instagram:https://www.instagram.com/seasonal_lifestyles/

 

■「四季の暮らし部」キャンペーン開催中■

四季の暮らし部、スタートキャンペーンとして、インスタグラムにて皆さまからの「四季の手しごと」にまつわる写真&キャプションを募集しています。

詳しくは、下記の投稿から

https://www.instagram.com/p/BkM5mcsDI9y/?taken-by=seasonal_lifestyles

 

はじめまして。

 

はじめまして。

能登スタイルでインターンをしている大地敦子(おおちあつこ)です!

兵庫県丹波市生まれ、東洋大学の4年生です。

 

4月から能登七尾に来て、5月から能登スタイルの担当になりました。

七尾に来て2ヶ月が経ちました。

この2ヶ月間沢山の能登の”人”と関わらせていただいたり、

”祭”に参加した結果、私は能登に”恋”しています。

海のない丹波で育った私は、海を見ると興奮します。

 

能登に恋している私が、どんな”暮らし”を送っているのか、

このブログで紹介していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

 

========================

能登スタイルストアHP : https://notostyle.shop-pro.jp/

能登スタイルFacebookページ:https://www.facebook.com/notostyle/

 

■能登スタイル新企画「四季の暮らし部」■

HP:https://notostyle.biz/seasonal_lifestyles

Facebook:https://www.facebook.com/Seasonal.Lifestyles/

Instagram:https://www.instagram.com/seasonal_lifestyles/

 

■「四季の暮らし部」キャンペーン開催中■

四季の暮らし部、スタートキャンペーンとして、インスタグラムにて皆さまからの「四季の手しごと」にまつわる写真&キャプションを募集しています。

詳しくは、下記の投稿から

https://www.instagram.com/p/BkM5mcsDI9y/?taken-by=seasonal_lifestyles

 

”四季の暮らし部”はじまります

北陸もいよいよ梅雨入り。
雨の日が続くかと思いましたが、曇りがちの日が多く、最近の暑さからすると過ごしやすい日が続いています。

さて、少しづつ進めていたプロジェクト「四季の暮らし部」をお知らせすることができるようになりました!

能登スタイルストアは、おかげさまで今年12月、10周年を迎えます。
第1弾として、プレゼントキャンペーンなどを開始していますが、10周年企画として「四季の暮らし部」の活動もはじめました。

四季の暮らし部

四季の暮らし部 https://notostyle.biz/seasonal_lifestyles/

「四季の暮らし部」とは?

毎日をていねいに…
そう心がけてはいるけれど、仕事や家事、遊びに忙しく、あっという間に過ぎていく日々。
季節はめぐっているのに、特に街中にいると、小さな四季の変化に気づきにくくなりがちです。
季節や自然を身近に感じることができたら…という思いから、この「四季の暮らし部」は生まれました。

四季の暮らし部の活動は、四季の暮らしをみんなで楽しもうという誰でも参加できる活動です。
facebook「四季の暮らし部」ファンページInstagramでハッシュタグ「#四季の暮らし部」をつけて、季節の手仕事や、季節の移り変わりを感じたときに発信するだけ。
一般的なレシピや、「こんなやり方もありますよ」と教えあうのもいいですね。
「能登では今、こんなことをやってます。」、「こちらでは、〇〇が旬ですよ!」など、地域ごとの季節の風景や風習の違いが見えると面白いなと思っています。
みなさんでいろいろな”四季の暮らし”を共有しましょう。

そして、もっと四季の暮らしを楽しめるよう部員登録コースをはじめます。
たとえば、「四季のお便りコース」では四季の手仕事や昔ながらの生活の知恵などを提案したお便り、季節や自然を感じるようなちょっとしたプレゼント、その時季オススメの商品に使えるお値引クーポンなどをお届けします。

詳細は、「四季の暮らし部」を見てみてくださいね。
四季のプレミアムコースでは、その時季しか味わえないものなど能登スタイルオリジナルのセットをお届けしていきますのでお楽しみに!

季節を感じる、自然と生きる暮らし。
能登スタイルとともにはじめてみませんか?