こっちでも味噌づくり!

1月最後の週末、かなりの雪が積もりました。
交通機関もマヒしているようですね。
さて、能登スタイルストア和倉店のスタッフもまつもとさんの
ところでの味噌づくりをブログで紹介していました
私も先週末に能登島で味噌づくりをしてきました[E:happy01]
茹で上がった大豆をすりつぶして、麹と塩とをまんべんなく混ぜる~。
Miso1
今回は10kg分をまぜまぜ!こぼさないよう慎重にやりました。
混ぜ終わったらタルに空気を抜いていれています。
丸くして投げ込めばいいんだよと教えてもらい
さっそく見よう見まねでやってみる。
まるめて・・・・
Miso2

ドーーン!
Miso3
ストレス発散にいいかも[E:sign01]
あっ、あんまり勢いよくするとまわりに飛び散るので注意!
表面をならしてふたを。
Miso4
どんな味噌ができるかな~。秋のお楽しみです[E:happy02]
能登の素材で作る手作り味噌セット(5kg分)はこちらから>>

味噌作り

毎年行われている「自然農法お米のまつもと」さん宅での味噌作りに参加してきました!

前日から仕込まれている青大豆たち

Img_0969

まず麹を手でパラパラにします。 かたまりのないように・・・

Img_0980_2

茹でてミンチ状に潰した青大豆と塩、麹を混ぜ茹で汁を加えたら、みんなでまぜまぜ♪

Img_0991

空気が入らないように樽へ入れて行きます

Img_1030

この日は約20人が集まり、順番に味噌を作っていきます。
待っている間は、焼き牡蠣、焼き魚、カキ飯、おこわ、サラダ、手作り豆腐のがんも、
蕎麦、蕎麦クレープとおいしい食材で軽く牡蠣祭♪

Img_0994

これぞ能登スタイルですね!
昔から変わらず続けている事、次世代へ伝えていきたいと思い、
これからの毎年の参加を決意いたしました。

いつか教える側になりたいなぁ・・・

能登スタイルストアでは、自宅でつくる「味噌作りセット(5kg)」も販売しています。
http://www.notostyle.biz/SHOP/or01-002.html

ari@和倉店

雪の能登空港

久しぶりに能登空港まで出かけました。

Img_0090

このところ毎日、雪。雪かきしないと、ずんずん積もります。
クルマの屋根にも・・・

Img_0088

ワイパーを立てておくのは雪国の常識!
そうしないと凍りついてしまうから。
フロントノーズの短い軽自動車、ボンネットの雪が、雪崩起こしてます。
屋根の雪からみると、2日くらいの出張かしら?

Img_0089

こちらは出張3~4日目くらいかな?
こうなると、もう「かまくら状態」ですね。
ドアをどうやって空けるか、しばし悩みます。
いざ、掘り起こしてみたら、他の人の車だったりすると、ひどく落胆しちゃいそう。

「女の人だったら手伝うよ(笑)」と空港の方がおっしゃってましたから、一声かけてみて。

でも、東京から能登空港に来た時は「ふるさとタクシー」がスタンバイしてるので
雪の見たい方、安心してお越しくださいね。

kiina@能登スタイル金沢出張所

搾る直前の酒蔵見学!

毎朝うっすら雪が積もっている日が続いています。

前回に続き、古酒専門店の布施酒造さんの酒蔵見学に参加してきました。

Fuse1

Fuse2

Fuse3

搾る直前のお酒。
試飲をさせていただきましたが、アルコール度数はあまり高くないそうで
果物のような香りがしました。

酒蔵見学の後は、じのもんを使ったおつまみとお酒が[E:happy01]

Fuse5

ほたるいかの沖漬けや湯豆腐、お漬物などと一緒に。

Fuse6

3年もの、5年もの、8年ものの古酒と一緒にいただきました。

社長の布施明さんから昔からのお話を聞きながらの楽しいひとときを過ごしました。

能登には当店で取り扱っている数馬酒造さんや

松波酒造さん、中島酒造さんなどをはじめたくさんの酒蔵があります。

以前は七尾市にも酒蔵がたくさんあったそうですが

現在は布施酒造さんのみだそうです。

生産量が少ないため、基本的に店頭でのみの販売だそうですよ。

能登スタイル > 布施酒造

わくら左義長

こんにちは~!
大寒に入り、毎日寒い日が続きますね~[E:weep]
寒風が吹き荒れる1月16日、和倉温泉街では「左義長」が行われました。

P1010752

会場は、冷たい冬の潮風が肌を刺す寒さ。

朝早くから町の青年団「和光会」の皆さんが「左義長」を準備。
凍りつく冷え込みの中で大きな声を張り上げながら、一致団結し作業に集中する若い衆たちの姿に能登男の勇ましさを感じます。

Img_0925

男の背中・・・

強風の中での左義長の準備には大変気が張ります。
安全を見守りながら「 和光会」の若い衆たちをとりまとめる「信寿司」の大将。
能登男の頼もしさが感じられますね[E:confident]

P1010773

地元の子供たちが書初めを持って元気いっぱいに参加!

書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達するそうですよ!
みんなの字が上達しますように[E:confident]

Img_0932

左義長が開始。
この時は冬の晴れ間でおてんとうさま[E:sun]が雲の合間から顔をだし、左義長日和かと思いきや・・・

Img_0936

突然の猛吹雪[E:coldsweats02]

たちまち海の向こうに見えていた能登島の姿が消えてしまい、それでもご祈祷は続けられました。
ようやく吹雪がおさまり点火です。

Img_0940

強風でたちまちに火は高く天へと!
火の中に投じられた正月飾りや門松に宿った正月の年神様は、
この火煙に乗って神の世界に帰って行かれるそうですよ。

今年一年、皆さんが無病息災で幸多き一年でありますように[E:confident]

和倉店kozurin

寒い冬の必須アイテム!

暦は大寒。
を、過ぎたので、これから少しずつ春に向かって行くのでしょうか。
それにしても寒い日が続きます。
年末から降り積もった雪も消えません。
そんな寒い日々。
布団の中ではぬくぬくしたいですね。
私のオススメアイテムはなんと言っても湯たんぽ!
和倉温泉のゆるキャラ、「わくたまくん湯たんぽ」を愛用しております。
_0014886 _0014887
一昨年、企画の段階から一緒にお仕事のお手伝いをさせて頂き、愛着が一層強いというのもありますが、
なんと言っても使い心地の良さ。
ぬいぐるみのようなふわふわの生地、クッション性もあるので、抱き心地も良く、
熱がダイレクトに伝わらないので、じんわりと温かいのです。
この湯たんぽを使うとやめられません。
和倉温泉わくらまくんブログ
わくたまくん?わくたまくん湯たんぽ販売開始(2010.10.01)
各旅館さんのフロントで販売しているようです。
千@能登スタイル

冬の味覚

降り続いた雪がまちなかにも残っていています。

寒い日が多いので風邪などに気をつけたいですね。

先日、能登旨美オンパクうまみんのプログラム

日本三大牡蠣の一つ能登牡蠣をホームで食す旅に

参加してきました[E:happy01]

Kaki1

穴水駅かき祭とかかれた七尾駅発の臨時列車。

のと鉄道の名物ガイド山ちゃんの案内で穴水に向けて出発[E:happy02]

Kaki4

西岸駅を過ぎたあたりからかなりの雪が。

車窓からの風景はまっしろ、雪景色。

Kaki2

穴水駅に到着してすぐに「はい、どうぞ!」とさっそく殻付き牡蠣が手渡されました!

ホームにたくさんの珪藻土コンロが並び、たくさんの方が座っていました。

うまみん参加者用に席を取り置きしておいてくれたので

参加者はスムーズに座れました。

Kaki6
Kaki8

アツアツ、ぷりっぷりの牡蠣をいっぱい食べました!

サザエやホタテ、干物なども販売していてそれを焼いたりもしていましたよ。

冬の味覚を味わえる大満足のプログラムでした。

うまみんをはじめ、冬の味覚が楽しめるイベントなど

たくさん行われますので参加してみてはいかが?

寒の季節

今年は1月6日が小寒。
寒の入りです。
そう言えば、寒稽古とか、消防団の出初め式とかニュースでやっていました。
これも寒の入りに行われる行事なのですね。
さて、先日能登町まで行ってきました。
能登スタイストアでもおなじみ、松波飴(米飴)の生産者横井商店さんへ。
伺ったのは3度目ですが、今回はじめて飴の制作風景を見ることが出来ました。
今では在庫が少なくなると、年中作っているそうですが、
本来は、この米飴もやっぱり寒の時期にするのがいいんだそうです。
_nd70647
91歳になっても現役のおばあちゃんが作る米飴。
出来たての熱々を、水にさっとくぐらせてどうぞと手渡してくれました。
本当、優しいお味。
蒸篭で蒸した餅米のような、その何倍も甘く、そして奥深い味です。
その原因はこの手!
_nd70652
松波まで行ったので、近くにある松波酒造さんにもお邪魔してきました。
こちらも、寒の時期が一年で一番急がしい。
お酒も寒に仕込むのがいいですもんね。
お忙しい中、若女将さんに蔵を案内して頂きました。
_nd70752
酒造りの元になる酒母。
その原料となる糀が出来上がり、置いてありました。
とってもきれいな白。
寒さの中に際立っていました。
寒の時期。
味噌作りも行われます。
寒いからこそ豊かな食文化。
改めてそう感じました。
千@能登スタイル
photo by 奈良雄一

和倉に新しいスタイルの旅館「虹と海」さんをご紹介!

みなさん、2010年4月28日、和倉温泉に新しいスタイルの旅館
虹と海』さんがOPENされたのはご存知ですか?

虹と海さんのお客さまも、当店にはよく来てくださいます。
その旅館に家族で泊まることに[E:scissors]

Img_3313_2

きゃ~あ[E:happy01]
真っ白な壁にスタイリッシュなデザインのエントランス。
なんてステキ[E:heart04]

Img_3202

お部屋は和風モダン。

お部屋には、すてきな虹と海さんオリジナルロゴ入りマグカップと
幾種類ものお茶が用意されています。
マグカップは売店でも販売されてます。

Img_3204

オーシャンビューで広々としたお部屋に娘も大はしゃぎ[E:happy01]

Img_3297

窓からの風景はこんな感じでした。
冬の和倉の海は静寂で心が落ち着きますね[E:confident]

Img_3216

白いビーチをイメージした癒しの空間。アロマリラクゼーション「しずく」。
海の青と白を基調にした癒しの空間は、リゾート気分にさせてくれます[E:confident]
静かな小波の音が心地よく耳に響くなかでのリラクゼーションをお楽しみに!

さてさて、夕食は・・・

Img_3252

テーブルにはカニつきご膳!
この他に食べきれないくらいのお料理がビュッフェスタイルで食べ放題!

Img_3291

ビュッフェでは、能登特産の魚醤「いしり」や「酒糟」を使ったミニお鍋のほかに
世界に例を見ない芸術作品を手がけるパティシエ、辻口博啓氏の
シュークルダール(砂糖の芸術作品)の周りには、色とりどりの小鉢がいっぱい!

どれもこれも美味しそ~[E:heart04]

Img_3293

デザートでは、能登ミルクジェラートをはじめとするたくさんのスィーツのほかに、
流れ落ちるチョコでお好みのフルーツやマシュマロでフォンジュも楽しめます[E:lovely]

Img_3230

1Fの売店では、旅館オリジナル商品や数々の能登の特産品や民芸品のお買い物が楽しめますよ[E:dollar]

Img_3233

館内で使われているカップ。旅の想い出やお土産にいかが?

Img_3305

朝食は、1Fのオーシャンビューのメインラウンジにてビュッフェスタイル。
能登の地物を使ったお料理を中心としたボリュームのある朝食には、宿泊客のみなさん大満足[E:lovely]

特に印象的だったのが「いしりドレッシング」(加賀屋オリジナル)と、なつかしい濃くのある味「能登ミルク」でした。

寛ぎのために洗練された空間づくりをテーマとされたモダンな旅館。

非日常の空間、ひとときをお楽しみいただけるでしょう。

和倉店kozurin

おくればせながら

はや年が開けて10日が過ぎました。

おくればせながら、明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

みなさんの年末年始はいかがでしたか?

私は年末に能登島のウインズさんにひさしぶりに宿泊[E:happy01]

Winds1

なまこ酢に香箱ガニ、しらこと牡蠣など季節の美味しい物がたくさん!

とってもお腹いっぱいになりました!

そして、翌日の朝起きると外は真っ白に!

Winds2

水族館への道も雪がいっぱい。

Winds3

また明日から冬型が強まるそう。

凍結に注意しないといけないですね。